こんにちは!合格一直線武田塾寝屋川校 兠坂です。
本日は、参考書の選び方についてお伝えしていきます。
自分にあった参考書ってどうやって選ぶの??
<目的を考えよう>
まずは参考書を選ぶ際には、目的を考える!
例えば、英語の参考書はジャンルが多く、何をしたいのかで選ぶものが変わってきます。
人により、求めている参考書は変わってきます。
難易度も違えば、用途も違うため、ほしいものがそもそも違います。
参考書も、予備校の授業もそうですが、必要だから買います。
そして何のために買うのかを明確にすることが、参考書選びの近道です。
将来的に必要だろう!では買ってはいけないです。
時間が経つと、その勉強熱が冷めてしまいます。
買ったらすぐに使い終わらせてしまいましょう。
<基準となる参考書を参考にしよう>
代表的な参考書を一度見てみましょう。
そして、その参考書を基準にして選ぶことです。
英単語で代表的なものは、英単語ターゲット、システム英単語ですが、
代表的な参考書を、自分の興味ある参考書との比較対象にするようにしましょう。
そう、ゼロから探すのは大変です。
例えば、数学ルートより基礎問よりチャートを使いたいなら、
チャートの方が問題数が多いため、問題数をこなしたいならチャート選ぶことでしょう。
基準となる参考書と見比べることで、目的に合う参考書を選ぶことができます。
たいして差がつかないものはどうすればいいのか?
例えば、英文法の参考書で、
「ネクステ」、「ビンテージ」、「アップグレード」は正直大差ないです。
差がない時は自分の好みで選んでよいですが、
まずは代表的なものや人気のあるものなど、何かの基準があったほうが良いです。
がむしゃらに選んでやるのではなく、見比べようにしましょう。
<問題の難易度を見よう!>
予備校の先生に進められたままの参考書使ってませんか?
見比べてみて明らかに難易度が違う場合もあるけど、
難しいのは同じようなレベルでどっちがいいのか?
「最初の問題」と、「最後の問題」かどうなっているか見てみましょう。
つまり一番簡単な問題と一番難しい問題を比較してみるわけですね。
するとスタートとゴールの難易度がわかり、
ある程度の参考書の難易度の基準が見えてきます。
また、同じようなレベルの参考書の微妙な違いもわかってくると思います。
必ず簡単な問題と難しい問題、これら問題のレベル差を見比べてください
社会のような穴埋め問題集の場合は、一テーマあたりの用語の語数や、
知らない用語の割合の差で判断しましょう。
すると、初見での正解率がある程度わかってきます。
もし全然わからないようですと、苦労することになります。
穴埋め問題集を選ぶ基準は、初見での正解率が半分くらいできることがポイントです。
例えば、正解率が8割以上や、逆に2割しかできないような問題集は合ってないと思われます。
<解説の難易度を見よう>
参考書の選択基準として、解答や解説の難易度も基準となります。
問題は簡単なのに、解説が東大レベルなど、
シンプルだったり、詳しかったりそれぞれです。
解説には大きく分けて3パターンの役割があります。
・そのレベルに到達してなくてもわかる解説の参考書
<例:マセマの初めから始める数学はできない人向けの簡単な解説の参考書>
・そのレベルに合う解説の参考書
<例:基礎問題精講はそのレベルにちょうどよい解説の参考書>
・その問題を元に上にいくための解説の参考書
<例:一対一対応の演習は上に行く人向けの難しめの解説の参考書>
これによって、それそれの参考書の役割が変わってきます。
問題が多くて、解説が少ないものは一冊目向きではないですし、
確認や量をこなすのに不向きなのは、解説が詳しく問題が少ない参考書です。
「理解すること」 or 「新しいことを身につける」
目的次第で、必要な解説も変わります。
やはり解説は、"量と難易度" が重要です。
例えば学校の問題集は授業があるから、解説はあまり詳しくない傾向となってます。
初学者なら、問題より簡単な解説の参考書を選ぶこと。
今までの勉強の理解度の確認なら、同レベルか若干難しめの解説の参考書を選ぶこと。
解説も問題と同じように2冊並べて見極めようにしましょう!
<かかる時間を考えよう>
どんな参考書でも入試前に終わらないと意味がないです。
どんな参考書でも、それ一冊で完結するわけではないため、
その参考書をいつまでに終わらせるか、計画しておかないといけないです。
まず、問題集を週数で割り、週ごとのペースを考えます。
〇カ月で終わるために、一日何題やるのか考えて、参考書を選ぶ基準にしましょう。
一週間で割ることが大事。
例えば単に30日で割ると、復習日も無いため、どこかで必ずズレてしまいます。
一日何題がわかると、無理や楽すぎが見えてくるため、
自分ができる最適な量で計算して、使おうとしている参考書で
自分が計画していたペースが終るかを考えるようにしましょう。
武田塾のルートやペースも、基本的にこのような同じ考え方で決めている。
中身が良いかどうかの基準と、確実に終えることができるという基準も参考書選びには重要となります。
<次にどうしたいのか(おまけ)>
余裕があれば、次に何をやるのか考える時間を設けてください。
その理由は、今やる参考書にかけようとしている時間が適切なのか
考えることになると思います。
すると、今やる参考書は次の勉強に接続するにあたり、
適切な参考書なのかどうかも見えてきます。(例えば、次に使いたいものがあるなら考えておく)
結果的に、あなたが今やるべき参考書が見えてきます。
もし何をやるか考えてないと、二冊めと同じような役割の参考書に進むようなことがあり、
前後の参考書の役割が被ってしまいます。
次にやる参考書に、きちんと接続できる参考書を選ぶようにしましょう。
<"参考書えらび"のまとめ>
・参考書をやる目的を考える。
・問題と解説の難易度を考える。
・参考書を解く時間(日数)を考える。
・自分に合った参考書を探すときには、基準となる参考書はあった方が良い。
・どう使いたいか目的をはっきりさせて、ちゃんと終わるものを選ぶ。
・武田塾のルート上の参考書をそのまま使うもよし、見比べて別の参考書を選ぶもよし。
☆大事なことは「一冊を完璧に。」
下に参考書選び方について解説している動画を紹介いたしますので、
併せてごらんください。
【参考書の選び方】
==========================================
いかがでしたか?
今回は、参考書の選び方について述べさせていただきました。
自分に合った参考書は選べそうですか?
もし選べないようなら、武田塾ホームページにアクセス!
武田塾チャンネルや逆転合格.comでルート上の参考書をご覧いただき、
あなたが参考書を選ぶ際の、見比べる基準にしてほしいと思います。
そして武田塾が気になった方は、ぜひ下の無料受験相談をチェック!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
寝屋川近辺で塾や予備校を探している受験生の皆さん!
武田塾寝屋川校では無料受験相談を行っています。
無料受験相談では、
受験勉強の進め方・志望校の選び方・参考書の選び方や使い方など
受験勉強に関するお悩みご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問合せください!
京阪寝屋川市駅より徒歩2分!
寝屋川市、枚方市、守口市、門真市、四条畷市、大東市、交野市、旭区、鶴見区、城東区
などが通塾圏内です!
武田塾寝屋川校
〒572-0042 大阪府寝屋川市東大利町14-6
丸喜ビルヂング3階
TEL 072-813-8899
お問い合わせはこちらから!
武田塾寝屋川校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!
〒572-0042
大阪府寝屋川市東大利町14‐6
丸喜ビル 3F
〒611-0021
京都府宇治市宇治若森31-5
宇治タイセイビル 1階
〒573-1106
大阪府枚方市町楠葉1丁目5-1
婦喜屋ビル 3階
〒573-0032
大阪府枚方市岡東町14-44
雲川ビル 4階
〒570-0026
大阪府守口市松月町2-19
松月ビル 3階