各科目の勉強方法~理科系科目編~
皆さんこんにちは!武田塾成田校講師の渡邉です。
今回は前回に引き続き各科目の勉強方法について私が実際に様々試して効果を感じることができたものを中心に受験生の皆さんにご紹介していこうと思います。
前回のブログでは文系科目の勉強方法について私が勉強していた科目のみではありますが説明させていただきました。
前回のブログをまだ読んでいないという方はぜひそちらも併せて普段の勉強の参考にしてみてください。
さて今回は理系科目の勉強方法を解説していこうと思うのですが、理系科目に関しては根底にある勉強方法はあまり変わらないです。
ただ「数学」「物理」「化学」と少しずつ意識するべき点が異なっているのでそこを踏まえてこれから説明していきます。
数学
さっそく数学から紹介していきましょう。
数学の勉強をする際に私が注意していたポイントは、「広く浅くにならない」ことです。
広く浅くとは、たくさん参考書や問題集を買ってきてそれを何周かして次々に終わらせていくような勉強を行うことです。
どうしても数学の勉強は問題集の演習が中心になりがちです。
しかし問題集を使う場合はいくつかポイントを押さえて勉強を進めないとあまり学力が向上しない事態に陥ってしまうので、そのポイントを今から説明していきます。
ポイント①:同じ問題を何度も復習する
まず大事なことが一度解いた問題を何度も解きなおすことです。
数学を勉強する際にやってしまいがちなことが、一度解けたらそれで満足してその後解かなくなることです。
確かに数学は様々な分野があり、ある問題が一度解けるようになると他のわからない問題に早く進みたくなるものです。
また、一度解けた問題をもう一度解く作業は”解けた!“という快感もなくあまり楽しいものではありません。
しかし一度解けた問題だとしてもしばらくすると解法を忘れてしまいますし、完全に忘れていないとしても解法を思い出すのに時間がかかったり一から解きなおさなくてはいけなくなったりと、もう一度同じような問題が出題されたときに時間がかかってしまうのです。
模試などで実感していることだとは思いますが、実際の入試はとにかく時間との戦いです。
せっかく見たことのある問題が出題されても解法が思い出せずに時間がかかってしまうことほどもったいないことはありません。
ポイント②:問題数は極力少なくする
これはポイント①にもつながることなのですが、同じ問題を何度も復習するにあたってその問題数が多くては十分に回数をこなすことができません。
1回解いた問題100問よりも10回解いた問題10問のほうが確実に力になります。
あやふやな知識というものは時には自分を焦らせる毒にもなり得るのです。
試験で何となく見覚えがあるが解法がすぐ出てこない問題があると「この問題は解き切らなければいけない」と焦ってその問題に執着し、その問題が満足に解けないどころかほかの問題にも支障が出てきてしまうことなどは良くあります。
皆さんも経験があるのではないでしょうか。
このようなことをなくすためにも、重要な解法が含まれている問題数問を何度も解きなおすことが必要なのです。
どの問題が重要かわからない方は武田塾の採用している問題集の中から一つ絞ってそれを完璧にするとよいと思います。
ポイント③:自分に合った問題の難易度を見極める
これもポイント②の続きになっているのですが、繰り返す問題は厳選しないと全く意味のないことになってしまう可能性があります。
大事なのは基礎問題と難問のバランスをとることです。
まず最初に繰り返さなければいけないのは共通テストに頻繁に出題されるような超基礎的な問題です。
これがしっかりと定着した段階で次は自分の実力よりも上の、初見ではあまり解けないような問題に着手するとよいと思います。
イメージとしてはまず問題を解く道具をしっかりと手元にそろえ、それができたらその道具を使って様々な難問を解く練習を行う感じですね。
そうすることで基礎的な知識の定着、その知識を使って問題を解く思考力が養われて学力が向上していきます。
物理
物理の勉強の流れは基本的に数学と同じです。
基礎的な知識をつけたうえで難問に取り組んでいくのですが、一つ特に意識してほしいことが公式を丸暗記しないことです。
物理は様々な公式がありそれを暗記して使っている人も多いともいますが、それでは力はついていきません。
その公式がなぜ成り立つのか、根柢の理論から押さえていくことで公式を忘れたら解けないという事態がなくなり、理解も深まるため難問にも取り組む力がついてくるのです。
「化学」
化学は理論化学と、無機・有機化学で勉強方法が異なります。
論化学は物理と同じように、言葉の定義や公式の根底からの理解が非常に重要となります。
知識を丸暗記するのではなく、なぜそうなるのか常に疑問を持ちながら勉強してみてください。
反対に無機・有機化学は暗記することがたくさんあります。
また、なぜそのような反応が起こるのかは理論化学のほうでしっかりと学んでいるか、大学レベルの知識がないと根底の理解ができないものもあります。
無機・有機は毎日全範囲に触れることが重要です。
ある一つの知識から関連知識をすべて頭の中から出す作業を繰り返すことで格段に伸びる分野だと思います。
まとめ
ここまで前回のブログも含めて各科目の勉強方法について、私が実践していたことをポイント含め説明してきました。
ただ自分に合った勉強方法というのは人によって様々です。
今回ご紹介した内容はあくまでも私に合った勉強方法ですが、この中でも活用できるポイントはいくつかあると思います。
まだ自分に合った勉強方法が見つかっていないと思っている方、どう勉強すれば一番効率よく実力が上がるのか確信が持てていない方、一度実践してみてはいかがでしょうか。
どうしても第一志望に合格したい!そんなあなたに無料で相談に乗ります!!
武田塾の勉強法で、E判定から国立大学に逆転合格した校舎長安田が、第一志望合格のためにどのように勉強していけばいいかの相談に乗ります!
そして、自分で経験したからこそ自信を持って勧められる、「最速の勉強法」の全貌を無料で教えています。
武田塾成田校では完全予約制で無料受験相談を随時行っております!
下のバナーからぜひ受験相談にお申し込みください。
武田塾成田校
【武田塾成田校 成田の個別指導塾・予備校】
住所:〒286-0035
千葉県成田市囲護台1-4-4 フィールドホーム第3ビル2F
アクセス:JR成田線 成田駅西口 徒歩1分 京成線 京成成田駅 徒歩3分
TEL:0476-37-3103
FAX:0476-37-3177