皆さんはテストや模試で計算ミスをしなかったことはありますか?
テストが終わるたびにこの計算ミスがなければ良い点が取れていたと思うことはないでしょうか?
数学の試験にはミスがつきものです。
特に大問の最初の方の問いで計算ミスしてしまうと、その後の問題の解法がわかったにもかかわらずその大問全てを間違えてしまう可能性があります。
また、途中で計算ミスに気づいてもどこで間違えてしまったのかを見つけることが出来ずに時間だけが過ぎて行ってしまうという経験があるかもしれません。
受験において、計算ミスをしないということは、問題の解答を思いつく事と同等に重要だと私は考えます。
実は、筆者自身も計算ミスに何度も泣かされてきました。
しかし、具体的な対策を考えず勉強を続けていたのでなかなかミスを減らすことが出来ませんでした。
まずは、計算ミスは自然には治らないと自覚することが重要です。
1.計算ミスが起きてしまう理由
では、計算ミスが起きてしまう理由について考えていきます。
考えられる理由として、時間に気を取られてしまい焦ってしまうことや問題の解法が浮かんで安心してしまうことなどが挙げられます。
また、他のことや次にやることが頭にあり計算に集中しきれていないため計算ミスに繋がってしまうこともあります。計算ミスの傾向があり同じような計算で毎回間違えることもあります。
実は残念ながら計算ミスは完全には無くなりません。
人間ですから、ミスをなくすことはかなり難しいです。
そのため、ミスを減らす力と同時にミスに気づく力が大切です。それでは、次にその方法について書いていきます。
2.計算ミスを減らすための方法
まずは、自分が計算ミスをした時に、どのように計算ミスしたかをノートにまとめることから始めましょう。
そして、傾向を分析して、自分がミスしやすい問題を調べましょう。
次に、問題を解く時にチェックポイントを作りましょう。
計算した地点をチェックポイントにして、どこまでは確実に計算ミスしていないかを把握できるようにしましょう。
そうすることで最後に答えが合わなかった時に、どこから間違っているのかを確認しやすくすることができます。
また、計算過程での桁落ちや脱落を防ぐために、ゼロを書く習慣を身につけると良いです。
計算の途中結果を明確に表示することで、ミスを見つけやすくなります。
そして、問題文をゆっくり慎重に読みましょう。
必要な条件などの漏れや問題の読み間違いによる計算ミスが多いため、時間をかけてもいいので問題文を正確に把握することが重要です。
3.テストでの立ち回り
最後に本番での立ち回りを確認しましょう。
まず、これまでに作っておいた計算ミスをまとめたノートを確認して同じミスはしないように頑張りましょう。
次に、大問ごとにそして大問の中の小問ごとに掛けていい時間を決めましょう。
私は、大問の3分の1から2分の1の問題を解き終わったらすぐに次の問題に移動して、簡単な問題と難しい問題を分け、そこから簡単な問題を最初に解ききるというやり方をしていました。
そして、問題の難易度を判断する時間を決めておき時間が来たら必ず終わらせるように意識していました。
そうすることで解答用紙や計算ノートの再読を行い、ミスがないかどうかをチェックする時間を確保できます。
時間に余裕を持って解答を提出することで、慌てずにミスを防ぐことができます。
4.まとめ
今回は計算ミスの原因や解決法などを紹介しました。
数学は難しい問題が解けるよりも標準問題をいかに落とさないかが重要なため、計算ミスで他の受験生が取れる問題を落としてしまうことは受験では致命的となります。
今回紹介した方法以外にもやり方はあるので自分に合ったやり方を探してみてください。
また、単純に定期的な演習によって計算力を上げるのも大切なので、そこも怠らずに頑張りましょう。
どうしても第一志望に合格したい!そんなあなたに無料で相談に乗ります!!
武田塾の勉強法で、E判定から国立大学に逆転合格した校舎長安田が、第一志望合格のためにどのように勉強していけばいいかの相談に乗ります!
そして、自分で経験したからこそ自信を持って勧められる、「最速の勉強法」の全貌を無料で教えています。
武田塾成田校では完全予約制で無料受験相談を随時行っております!
下のバナーからぜひ受験相談にお申し込みください。
武田塾成田校
【武田塾成田校 成田の個別指導塾・予備校】
住所:〒286-0035
千葉県成田市囲護台1-4-4 フィールドホーム第3ビル2F
アクセス:JR成田線 成田駅西口 徒歩1分 京成線 京成成田駅 徒歩3分
TEL:0476-37-3103
FAX:0476-37-3177