ブログ

奈良県立医科大学合格のために!二次(個別)試験の傾向と対策

 

「奈良県立医科大学の二次試験対策はどうしたらいいのか知りたい!」

「現時点で合格圏外、E判定でも奈良県立医科大学に合格する方法を教えてほしい!」

 

この記事はそんな方へ向けて書いています。

はじめまして。

「E判定、合格はできないよ」と言われた数々の生徒さんを

逆転合格へと導いてきました武田塾奈良西大寺校です。

 

武田塾では、日本で出版されている全ての参考書を分析し、

奈良県立医科大学の過去問分析も積み重ねて、

たくさんの生徒と共に、

逆転合格を掴み取ってきました。

 

そんな武田塾だからこそ提供できる

奈良県立医科大学の合格に向けた対策を本記事で示します。

入試問題に合った参考書をレベル別にリストアップし、そのやり方まで紹介していきます。

 

あなたの奈良県立医科大学合格への一助となれば幸いです。

 

奈良県立 医科大学 医学部 医学科 二次試験 二次 対策 傾向 過去問 分析 英語 数学 理系 物理 化学 生物 塾 予備校 個別 集団

奈良西大寺校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、

早稲田、関関同立、旧帝大、医学部医学科など数々の合格者を輩出しています!

詳細はこちらをご覧ください↓

半年で偏差値15.8アップ!同志社大学法学部に逆転合格!

半年で模試総合点211点アップ!早稲田大学文学部!大学再受験の大逆転!

2ヶ月で、5教科660点→731点に!大阪大学工学部合格!

 

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらから申し込みください↓

無料受験相談

 

0.目 次

■目次

1.奈良県立医科大学 二次(個別)試験の出題傾向/対策

 奈良県立医科大学医学部医学科には、次の3つの受験形態があります。(2019年度募集要項より)
  ① 推薦選抜(緊急医師確保枠/地域枠) 定員それぞれ13名/25名 
  ② 一般選抜(前期) 定員22名
  ③ 一般選抜(後期) 定員53名

 どの選抜試験も一風変わった特徴があります。
 まず、①の推薦選抜と②の一般選抜(前期)ですが、二次試験では「トリアージによる奈良医大入試」と呼ばれる入試形態をとります。
 これは、180分の試験時間の中で英語、数学、理科の3科目を同時に解答するという特殊な試験方式です。
 「トリアージ」とは医療用語で、災害時など多数の負傷者が同時に発生する状況において、どの患者から治療していくかという優先度を緊急的に定めることを言います。
 この考え方を入試にも持ち込んだ独特のやり方で、大学当局からは「知識だけでなく、医師を目指す者に大切な「迅速」「的確」「冷静」な判断力を見る試験として実施します。」との声明もあります。
 対策・戦略が重要な試験ですね!!

 後期選抜は、前期選抜よりも定員数が多いという全国的にも珍しい間口となっています。日程的にも、他に難関大を受験している受験生が多数集まる試験となっており、問題の難易度も相まって非常に厳しい争いになることが知られています。これまた、対策・戦略が重要です!!

 では、それぞれの科目の出題内容を見ていきましょう。

英語の傾向と対策

一般選抜(前期) 英語・数学・理科あわせて180分

2020年度(前期)

大問 出題内容 解答形式 配点
長文「CO2濃度が海洋生物に及ぼす影響」 記述 90
英作文 「CO2濃度減少のための解決策」 120字程度 40
英作文「人生の中で楽しかった思い出」 80字程度 20

2019年度(前期)

大問 出題内容 解答形式 配点
長文「発展途上国の公衆衛生」 記述 90
英作文「生活をよりよくするための変化」 120語程度 40
英作文「あなたがした失敗と、そこから学んだこと」 80語程度 20

2018年度(前期)

大問 出題内容 解答形式 配点
長文「植物の呼吸と地球温暖化」 記述 90
英作文「地球温暖化が日本に及ぼす影響」 120語程度 40
英作文「あなたの親友について」 80語程度 20

2017年度(前期)

大問 出題内容 解答形式 配点
長文「海洋上の騒音公害が魚類に及ぼす影響」 記述 120
英作文「あなたの学校の良いところと悪いところ」 100~200語 30

2016年度(前期)

大問 出題内容 解答形式 配点
長文「軍事行動と食料供給」 記述 150

2015年度(前期)

大問 出題内容 解答形式 配点
長文「ストレスは脳にどう作用するか」 記述 不明
和文英訳 記述 不明

2014年度(前期)

大問 出題内容 解答形式 配点
長文「食べ物の脳への刺激」 記述 不明
和文英訳 記述 不明

2013年度(前期)

大問 出題内容 解答形式 配点
長文「ヒトの呼吸と酸素欠乏」 記述 不明
和文英訳 記述 不明

 2017年以前は大問構成に揺らぎがありましたが、ここ数年は
 大問1 長文読解
 大問2 大問1の長文内容に若干絡む英作文(120語程度)
 大問3 独立した英作文(80語程度)
という構成で落ち着いています。

 長文は、旧来より学術的な論説文が題材となります。専門用語等は語句注がつくのが普通で、このレベルの受験生であれば極端に語彙で困ることはありませんが、簡潔に(「簡単に」という意味ではありません)客観的事実が淡々と述べられる展開が多く、頭を働かせながら読んでいかないと内容が追えないような難易度となっています。

 自由英作文が2題出るところも特徴的です。指定語数が「80語」「120語」と多く、またもれなく
"This task will be marked on both content and the accuracy of the English language used."
と問題文にあり、英語としての正確さだけでなく、内容点も考慮されるということです。手早く書ききるところも含めて、訓練が必要です。

 3教科をまとめて同じ解答時間内で解くという特殊な形式の中で高得点を取っていこうとなると、英語1科目の得点だけでなくかかった時間でもトータルの得点に関わってきます。

 続いて、後期選抜の英語も見ていきましょう。どちらにも通じるところがあるので、対策にいく前にどちらも見ていきましょう。

英語 一般選抜(後期) 105分

2020年度(後期)

大問 出題内容 解答形式 配点
長文「人間の本能と道徳」 記述 70
未公開    
英作文「環境にいい人間の食変化」 120語程度 40
英作文「家族のうち一人について」 80語程度 20

2019年度(後期)

大問 出題内容 解答形式 配点
長文「想像上の秩序について」 記述 60
長文「遺伝病研究の困難」 記述 75
英作文「新生児からDNAサンプルを採取する是非」 120語程度 60
英作文「あなたがだれかを助けた経験」 80語程度 30

2018年度(後期)

大問 出題内容 解答形式 配点
長文「プエルトリコについて」 記述 70
長文「進化と適応」 記述 65
英作文「大問2に関連する事柄について」 120語程度 60
英作文「あなたがした失敗」 80語程度 30

2017年度(後期)

大問 出題内容 解答形式 配点
長文「知覚が単調になるとどうなるか」 記述 90
長文「化石人骨から分かること」 記述 95
英作文「なぜ医者になりたいのか」 100~200語 40

2016年度(後期)

大問 出題内容 解答形式 配点
長文「エボラ出血熱の流行」 記述 不明
長文「生態学から見た食物」 記述 不明

2015年度(後期)

大問 出題内容 解答形式 配点
長文「ヒトらしさとは何か」 記述 不明
長文「見た目が招く偏見」 記述 不明
和文英訳 記述 不明

2014年度(後期)

大問 出題内容 解答形式 配点
長文「医師のプロフェッショナリズム」 記述 不明
長文「サバンナザルのコミュニケーション」 記述 不明
和文英訳 記述 不明

2013年度(後期)

大問 出題内容 解答形式 配点
長文「周りを描写することと知性」 記述 不明
長文「変化がもたらす副作用」 記述 不明
和文英訳 記述 不明

 ここ最近の年度では、長文2題、長文に関連した英作文問題が1題、独立した英作文問題が1題という構成になっています。1時間弱しかかけられない前期選抜よりもボリュームのあるメニューですね。

 長文の内容は、2題とも前期選抜同様、アカデミックな内容、それも医学部らしく生物や人体、医療に寄った内容が多くなっています。
 設問は基本的に記述形式で、一部に英訳問題も含まれます。 
 前期・後期ともに基本は記述問題であり、「どのようなことを指しているのか説明しなさい」や「なぜこのような表現がされているのか説明しなさい」など、単に意味が取れている以上の内容理解、そしてそれをアウトプットする力が求められています。

英語の対策

 前提の学力として、センター試験・共通テストレベルまで仕上げているとして、その先に必要な参考書をあげておきます。

〇 長文・英文解釈

 配点の大部分を占める長文問題。高難易度で、記述の問題も盛り込まれている問題集がベストです。

まず、センター・共通テストレベルからの接続として、以下の長文問題集は有用です。

 

関正生の英語長文ポラリス2(KADOKAWA)

ハイパートレーニング3(桐原書店)

 ここまででも結構な難易度ですが、過去問と戦うにはさらに以下の問題集を乗っけておくとよいでしょう。

関正生の英語長文ポラリス3(KADOKAWA)

 

また、奈良県立医大英語で勝敗を分ける記述問題対策として、次の問題集は極めて有効です。

国公立標準問題集CanPass英語(駿台文庫)

 

 やり方としては、ありきたりですがまず「記載されている目標解答時間を守って解く」です。長文問題集には普通、目標解答時間が書かれています。まずはこの時間を守ってテキパキ解くわけです。

 また、本文を読んでいる最中に分からなくなったところをマークしておく(印をつける、線を引くなど)のも重要です。
 自分のレベルに合った問題集の場合、長文を読んでいると、分かるところと分からないところが入り混じった感じになるはずです。
 設問一つ一つについては〇×もハッキリするので、解説を読んだ時の見直しもしやすいですが、本文の中での不明点やもやもやは、ともすれば不明瞭なままその大問の学習を終えてしまうこともよくあります。良くないことです。
 学習効率を高めるためには、「本文を読む中で分からなかったところもマークしておく」そして「それを丸付け時に解説を見て見直す、理解する」ことが重要です。

 また、奈良県立医大対策として重要なのは、正しく意味が取れている以上に「もう一歩踏み込んだ読解が出来ているか」ということです。
 過去問を概観したところでも述べましたが、県立医大の設問は「下線部の内容を説明せよ」さらには「下線部の語はどのようなことを指すのか。またなぜそう呼ばれているのか、本文中の具体例を使用して説明せよ」などなど、本文中で書かれている内容にかなり踏み込んだ問いかけが目立ちます。
 単に使われている単語の意味が分かり、1文の意味が正しく取れる以上のことが求められます。
 そのため、長文問題集をやるときには、本文の大意が取れたうえでさらに、現代文のように「これはどういう意味なのか」「どういった文章展開になっていたのか」など、内容読解レベルでの問いかけを設定して答えていく、というステップを踏むとよいでしょう。

 

 センター・共通テストレベルに到達する段階で、英文解釈の勉強(構造の込み入った英文を、S,V,O,Cを捉えながら正確に読み、意味を取っていく勉強)をある程度こなしていると思います。
 しかし、上記のようなレベルの問題集、そして奈良県立医大の過去問レベルだと、もう一つ上の精読力が必要です。シンプルな下線部和訳の問題だって出題されるわけですし。
 ということで、次のような参考書も並行して進めていきましょう。読解力がより強固なものになります。

ポレポレ英文読解(代々木ライブラリー)

英文読解の透視図(研究社)

 

〇 英作文

 県立医大英語のもう一つの柱である英作文問題。長文の中での下線部英訳と、大問形式での自由英作文という形で出題されます。

 まず、下線部英訳対策と、自由英作文に向けての表現ストックとして、次の参考書に取り組みましょう。

大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編(桐原書店)

「書けそうで書けない文」「今まで気にしてこなかったけど重要な文法概念」などがふんだんに盛り込まれた本書は、英作文学習のスタートに大いに役立ちます。

 自由英作文については、同じシリーズのこの本を使いましょう。

大学入試英作文ハイパートレーニング自由英作文編(桐原書店)

 出題傾向のところでも紹介しましたように、奈良県立医科大の自由英作文は「80語程度」や「100~200語」というような、まとまった分量の作文が課せられます。
 単に思ったことをつらつらと書くだけでは、まとまりが悪いですし、それこそ内容点で減点を喰らいます。
 そこでまずは、英語のエッセイの書き方を身に着ける必要があります。日本語の作文にも型があるように、英語のライティングにも、皆が守っている書き方のパターンがあるのです。
 そのパターンを知るための相棒として本書は最適です。自由英作文について何も知らなくても、これ一冊でちゃんとした型の作文が書けるようになります。また、帯にあるように「すばやく」よい答案をまとめる技術を伝えてくれますので、時間的に厳しい県立医科大の入試を突破できる良い起爆剤となります。
 収録されている例題についても、過去問の問いかけに似ているものが多く、大変実戦的です。

 以上、奈良県立医科大の英語攻略に向けた参考書の紹介でした。さらに詳しい英語の勉強法が気になる方は、次のリンク先をクリックしましょう!!

数学の傾向と対策

一般選抜(前期) 数学・英語・理科あわせて180分

2020年度(前期)

大問 出題内容 単元
1 記数法,小数と分数 整数の性質
2 2円の位置関係 図形の性質
3 三角形の平面ベクトルの内積 ベクトル
4 無作為抽出したカードの勝敗確率・条件付き確率 場合の数と確率
5 関数の連続性(証明問題あり) 関数と極限

2019年度(前期)

大問 出題内容 単元
1 無作為抽出した数が割り切れる確率 場合の数・確率
2 条件式から漸化式、一般項を求める 数列・数列の極限
3 曲線と円で囲まれた図形 積分法
4 球面上の点と円 空間図形・球面の方程式
5 指数関数で表される速度 微分法・積分法・関数の極限

2018年度(前期)

大問 出題内容 単元
1 中央値の取る範囲・相関係数の最大値 データの整理
2 すごろく・n回目にゴールする確率 確率・無限級数
3 二等辺三角形の外接円 正弦定理・余弦定理・円の性質
4 コサインのn乗の積分 積分法・微分法・漸化式
5 正四面体 ベクトル・直線の方程式
6 整式と平方数 因数分解・約数と倍数

2017年度(前期)

大問 出題内容 単元
1 放物線上の接線と直線・面積 微分法・積分法・ベクトル
2 対数関数の極値 微分法
3 数列の極限 数列の極限
4 直線と曲線のなす図形・回転体 媒介変数表示・積分法
5 トーナメントと確率 場合の数・確率
6 対数関数上の法線とその交点 微分法

2016年度(前期)

大問 出題内容 単元
1 3次式の値の一の位 3次式の展開・因数分解
2 sin5θをsinθで表す 三角関数の加法定理
3 絶対値を含む2次不等式 2次不等式の解法
4 分数式の計算 分数式の計算
5 三角形に内接する長方形の面積 図形の計量・2次関数
6 三角関数で囲まれた図形の面積 積分法
7 分数型の漸化式 漸化式の解法
8 外分点 外分点
9 正四面体内の三角形の面積 空間ベクトル
10 弦と弧の長さ 正弦定理・余弦定理
11 複素数の表す図形 複素平面
12 分数関数の極限値 関数の極限
13 対数関数の定積分 積分法
14 数列の収束判定 数列の極限
15 相関係数を求める データの整理

2015年度(前期)

大問 出題内容 単元
1 三角形の形状判定 余弦定理
2 三角関数の最大値・最小値 三角関数の合成・微分法
3 定積分で表された関数 定積分
4 四角形の形状判定 図形の計量
5 実数であるための必要十分条件 複素数の性質
6 3項間漸化式 漸化式の解法
7 ある図形中にできる長方形の数 場合の数
8 絶対値を含む方程式・不等式 方程式・不等式の解法
9 分数関数の最小値 置換・関数の極限
10 関数の最大値・最小値 微分法・定積分
11 指数方程式・対数方程式 指数方程式・対数方程式
12 無限等比級数 無限等比級数
13 平行六面体内の重心 空間ベクトル
14 三角関数の極限値 平均値の定理
15 三角関数で囲まれた図形の回転体 積分法

2014年度(前期)

大問 出題内容 単元
1 小数初頭位 常用対数
2 ガウス記号を用いた不等式 ガウス記号処理
3 整式の除法と剰余 整式の除法と剰余
4 三角関数の取りうる値 置換・三角関数の合成
5 四角形の形状判定 ベクトル
6 2桁の整数で最も約数を持つもの 場合の数
7 1の3乗根 複素数の計算
8 三角関数の無限級数 区分求積法
9 数列の和の最小値 等比数列の和の求め方
10 定積分 積分法
11 定点と楕円上の点の距離 楕円・2次関数
12 微分係数と導関数 微分係数と導関数
13 ある命題について、その対偶を述べる 命題
14 放物線が囲む図形の面積 積分法
15 三角形の外心 ベクトル

2013年度(前期)

大問 出題内容 単元
1 敷き詰められるタイルの枚数 場合の数
2 3次関数の極値 微分法
3 最短経路の通り数 場合の数
4 楕円上の接線の切片間長さ 楕円・微分法
5 対数不等式 対数
6 外接円内の弧の長さ 円の性質・余弦定理
7 三角関数で表された恒等式 複素数の計算
8 弦の長さ 図形と方程式
9 サイコロの出目 場合の数と確率
10 対数関数で囲まれた図形の回転体 積分法
11 ベクトルどうしのなす角 ベクトルの内積
12 3次方程式が実数解を持つための条件 3次方程式が実数解を持つための条件
13 三角関数と不等式 半角の公式
14 放物線と直線 2次関数・絶対値
15 3項間漸化式 漸化式の解法

 前期数学は、2016年度を境に大きく出題傾向が変わっています。

 2016年度以前は、15問の問題をテキパキとさばいていき、答えのみを記述する形でした。それぞれの問題の難易度はそれほど高くなく、3教科で180分の試験にさらにスピード感を持たせたものとなっています。

 しかし、2017年度以降は重たいセットに変わります。大問数は5つか6つ、答えのみを答えるものが大半ですが、1問は答えに至る過程も書く記述式のものが含まれるようになります。180分のうち、だいたい60分程度を割くと考えると、かなり難易度の高いパッケージとなります。他の難関大学の2次試験でよくあるような、120分や150分かけて思考を巡らしていくものとはまた違った難しさがあります。

  では、後期選抜の数学はどうでしょうか。

数学 一般選抜(後期) 120分

2020年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 不定方程式 整数の性質
2 ベクトルと図形、数列の極限の混合問題(平面)

ベクトル・関数と極限 

3 整式の除法 式と証明・整数の性質
4 周期数列 数列

2019年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 ガウスの入った2次方程式とその解 2次方程式・2次不等式
2 定積分で表わされた不等式 定積分・関数の極限
3 複素数に関する論証問題 複素数平面
4 順列に関する論証問題 順列

2018年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 特殊なサイコロの確率 条件付き確率
2 2のべき乗と二項係数 約数と倍数・素因数分解
3 正n角形内の線分2乗和 複素数平面
4 関数不等式に関する論証 数学的帰納法

2017年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 定積分で表わされた関数方程式 定積分・微分方程式
2 無理数の集合についての論証問題 有理数・無理数・集合と演算
3 正n角形内の線分の長さ 複素数平面
4 不等式に関する論証 数列

2016年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 格子点の個数 数列・整数
2 恒等不等式が成立する条件 関数の極限
3 ある条件を満たす数列の総数 重複組合わせ
4 複素数に関する論証 複素数の性質

2015年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 定積分で表わされた関数 積分法・漸化式・数学的帰納法
2 円の2接線と半径がなす四角形 図形と方程式
3 素数に関する不定方程式 整数の性質
4 複素数の集合 複素数平面・1のn乗根

2014年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 関数方程式 微分法・積分法
2 コーシー・シュワルツの不等式 不等式の証明
3 双曲線の1次変換(旧課程) 行列の1次変換
4 ある条件を満たす数列の個数 場合の数・重複組合わせ

2013年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 定積分で表わされる導関数 積分法
2 1次変換と漸化式(旧課程) 行列の1次変換・漸化式の解法
3 3次関数の接線の本数 微分法
4 二項係数と素数の関係 式と証明

 後期の数学は、120分で4つの大問と戦う形式となっています。

 概して難易度は高く、どの年度にも、大学入試ではトップクラスの難問が含まれています。他の国公立大学でも合否を争ってきた受験生でも当然苦労するようなものばかりです。では、どうやって突破していくのが得策でしょうか。

job_suugakusya

奈良県立医科大学 数学の対策

 最終的にかなり高難易度な問題を相手していかないといけないことを考えると、基礎の段階から良質な学習を進めていく必要があります。そこで、次の3冊は最適です。

『数学I・A 基礎問題精講』『数学II・B 基礎問題精講』『新課程 数学III基礎問題精講』(旺文社)

基礎問題精講シリーズ 数学 ⅠA ⅡB 

 この3冊で、典型問題を手広く効率よく学んでいきましょう。

その後、次の2冊に取り組みましょう。

『国公立標準問題集CanPass数学Ⅰ・A・Ⅱ・B 』(駿台受験シリーズ)

『国公立標準問題集CanPass数学Ⅲ』(駿台受験シリーズ)

国公立標準問題集CanPass 数学 ⅠA ⅡB

 

 奈良県立医科大に限らず、記述形式の2次試験数学に対して、この問題集は極めてハイパフォーマンスです。一つには、まず問題の選定が圧倒的に優れていること。もう一つは「思考のひもとき」というコーナーです。ここには問題文から読み取れる情報をもとに、どう取り組んでいけばよいか、最初の一歩が踏み出しやすくなるアドバイスが書かれています。これは、ともすれば全く手が動かなくなってしまうことさえある難関大入試に大きく役立ちます。

 1周目はなかなか手が出せなかった問題も、2周目以降、この「思考のひもとき」が自分で再現できるようになるような勉強法を心がけてください。

 過去問前の総仕上げとして、さらに次の参考書に進んでいきましょう。

『ハイレベル 数学I・A・II・B の完全攻略』(駿台受験シリーズ)

『 ハイレベル 数学IIIの完全攻略』 (駿台受験シリーズ)

ハイレベル 数学I・A・II・B の完全攻略 数学IIIの完全攻略

 「ハイレベル数学」シリーズは、解説がとても詳しい参考書です。発展的な問題の演習を行うのに適しています。問題数は少ないので、一問を完璧にするという意識を持ちながらやってくださいでいきましょう。

『理系数学 入試の核心 難関大編 改訂版 』(Z会出版社)

理系数学 入試の核心 難関大編 改訂版 (数学入試の核心)

 「入試の核心」は、とても難しい参考書です。東大レベルで合格点を取りたい方の数学の仕上げに使える教材となっています。 

 上記の参考書を終えた後に、過去問の海に乗り出していきましょう。

 解いたら毎回得点率の推移を記録し、苦手範囲を抽出して復習に役立てていきましょう。

 

武田塾 奈良西大寺校 わかるとできるの大きな差

 

物理の傾向と対策

物理 一般選抜(前期) 理科・数学・英語あわせて180分

2020年度(前期)

大問 出題内容 単元
1 相互誘導 電磁気(電磁誘導)
2 斜面と放物運動 力学(等加速度運動)
3 熱気球 熱力学(熱気球)
4 弦の振動 波動(波の性質)

2019年度(前期)

大問 出題内容 単元
1 単原子分子気体による熱機関 熱力学(熱機関)
2 ベルトコンベアー上の単振動 力学(単振動)
3 コンデンサー内の導体球 電磁気(コンデンサー)
4 光速の測定実験 物理全般

2018年度(前期)

大問 出題内容 単元
1 水滴の落下運動 力学(運動量保存則)
2 斜面上を滑る物体 力学(運動方程式)
3 磁界中の電子の運動 電磁気(電気回路)
4 熱機関 熱力学(熱機関)
5 ニホニウムの原子核 原子(α崩壊・半減期)

2017年度(前期)

大問 出題内容 単元
1 エレベーター内での物体の衝突 力学(運動量保存則)
2 円錐側面上を転がる小球 力学(運動方程式)
3 二重ブリッジ回路 電磁気(電気回路)
4 空気中の油滴・磁場中の電子 力学・電磁気学
5 音叉の振動数 波動(弦の振動)

2016年度(前期)

大問 出題内容 単元
1 大砲から発射される弾丸の運動 力学(運動量保存則/運動方程式)
2 回転する円柱状の棒の運動 力学(運動量保存則/運動方程式)
3 立方体に組まれた抵抗 電磁気(電気回路)
4 断熱変化 熱力学(断熱変化)
5 光の屈折・反射・虹 波動(光の性質)

2015年度(前期)

大問 出題内容 単元
1 斜面を滑る物体 力学(運動量保存則/運動方程式)
2 壁に立てかけられた棒 力学(モーメント/運動方程式)
3 ホール効果 電磁気(ホール効果)
4 熱機関 熱力学(熱機関)
5 光の屈折 波動(光の性質)

2014年度(前期)

大問 出題内容 単元
1 自由落下・投げ上げ 力学(運動量保存則/運動方程式)
2 人工衛星の打ち上げ 力学(運動方程式/ケプラーの法則)
3 レーザー光線 電磁気(干渉)
4 単原子分子気体の膨張 熱力学(状態方程式・第一法則)
5 ブリッジ回路・直列共振 電磁気学(交流電源)

2013年度(前期)

大問 出題内容 単元
1 斜面上の2物体の運動 力学(運動量保存則/運動方程式)
2 物体の衝突 力学(運動量保存則/運動方程式)
3 磁場中の導体 電磁気(磁場から受ける力)
4 音の干渉・ドップラー効果 波動(波の干渉)
5 熱機関の効率 熱力学(熱機関)

 前期の物理は大問が5題(2019年度は4題)で、すべての範囲から出題されます。

 力学と電磁気学は欠かさず出題されており、次いで熱力学、波動と続く出題頻度です。時折、原子分野からの出題もありました。

 解答形式はすべて答えのみ記述するものであり、作図や論述等の必要はありません。

 時に複雑な問題設定もありますが、2019年度の大問4に代表される有名実験の一連の流れ等、定番のセットが出題されることもあり、学習時に触れているとスムーズに解答できる大問も目立ちます。

 一方で、小問単位でかなり時間がかかるものも一部紛れているものもあるので、手を放すことが重要な問題もあります。限られた時間内で優先順位を定めていく前期選抜のコンセプトにあったパッケージになっています。

物理 一般選抜(後期) 理科2教科で180分

2020年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 コイルとコンデンサーを含む回路 電磁気(コンデンサー、回路、電気振動)
2 2つの水平ばね振り子の衝突 力学(単振動、エネルギー保存則)
3 平行薄膜干渉 波動(波の干渉)
4 中性子の発見 原子(原子核)

2019年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 正四面体の回路・コンデンサー 電磁気学(電気回路・コンデンサー)
2 つるされたおもりの円運動 力学(円運動)
3 光の屈折・ソナーによる速度の測定 波動(光の性質)

2018年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 核分裂・粒子の衝突 原子・力学
2 交流回路・電磁誘導 電磁気学(交流・電磁誘導)
3 二重スリットの実験・光電効果 原子・波動(電子の性質・回折)

2017年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 宇宙船の発射 力学(円運動・エネルギー保存則)
2 コンデンサー・気体のした仕事 電磁気学・熱力学
3 カメラの原理 波動(レンズの法則・光の性質)

2016年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 三角形の台上の運動 力学(運動方程式)
2 加速度センサー・コンデンサー 電磁気(コンデンサー)
3 熱機関・熱効率 熱力学(熱機関)

2015年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 ばねにつながれた2物体の衝突 力学(運動方程式・単振動)
2 磁場内を落下するコイル 電磁気(ソレノイド)
3 ドップラー効果 波動(ドップラー効果)

2014年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 加速する台に乗った物体 力学(運動方程式)
2 オームの法則・電気回路 電磁気(キルヒホッフの法則)
3 2体問題・光のドップラー効果 力学・波動

2013年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 点電荷の運動 力学・電磁気
2 コイル・鉄心からなる回路 電磁気(コイル)
3 容器内で気体を膨張させたときの浮力 熱力学・力学

 後期選抜は3大問構成です。

 分野をまたぐ融合問題で、物理の総合力を聞いてきます。また、解答形式は空欄補充の形を取りますが、「計算は解答用紙中の余白で行え」と問題文表紙に指示があり、採点時の参考となるようです。また、その余白にグラフの概形を書かせる問題も出題実績があります。

kagaku_hand_fleming_right

奈良県立医科大学 物理の対策

 難関と知られている奈良県立医科大の物理ですが、どのように進めていけばよいでしょうか。

 まず、基礎固めとして次の参考書は極めて有用です。

『物理のエッセンス 力学・波動』『物理のエッセンス 電磁気・熱力学・原子』(河合塾)

物理のエッセンス 力学 波動 熱 電磁気 原子

 長年使われている有名な参考書ですね。物理の考え方、応用問題の手前までのベース部分を固めるのに役立ちます。載せられている小問はどれも理解を深めるために有用なので、逃さず取り組みましょう。

 エッセンスシリーズが終われば、次の難易度の問題集に進みましょう。次の3冊がオススメです。

『良問の風』『名問の森 力学・熱・波動Ⅰ』

良問の風 物理

『名問の森 波動Ⅱ・電磁気・原子』(河合塾)

名問の森 物理 力学 波動 熱 電磁気 原子

 これらのシリーズで、誘導の乗り方や典型的な応用問題への対処法を学んでいきましょう。状況を図示して考えていく習慣もつけてください。

 それまでに学んだことがパズルのピースのように当てはまっていく感覚を掴めれば、もう過去問を目指してよい段階となります。

 

奈良西大寺校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、

早稲田、関関同立、旧帝大、医学部医学科など数々の合格者を輩出しています!

詳細はこちらをご覧ください↓

半年で偏差値15.8アップ!同志社大学法学部に逆転合格!

半年で模試総合点211点アップ!早稲田大学文学部!大学再受験の大逆転!

2ヶ月で、5教科660点→731点に!大阪大学工学部合格!

 

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらから申し込みください↓

無料受験相談

化学の傾向と対策

化学 一般選抜(前期) 理科・数学・英語あわせて180分

2020年度~2013年度(前期)

年度 出題数 代表的な出題内容
2020 19問 酸化還元反応/水溶液のpH/アルミニウムの化合物 など
2019 18問 元素の性質/アミノ酸/高分子/凝固点降下/コロイド など
2018 19問 水素結合/金属イオン/浸透圧/状態方程式/芳香族/でんぷん など
2017 19問 ラジカル/中和滴定/単位格子/構造決定/けん化 など
2016 20問 溶解度/塩素の発生法/電離平衡/構造決定/中和滴定/高分子 など
2015 20問 極性/溶解度積/蒸気圧/構造決定/等電点/二糖類 など
2014 24問 混合物の分離/ハロゲン/反応熱/構造決定/脂肪酸/乳化 など
2013 21問 同素体/電気分解/平衡定数/酸化還元滴定/油脂/高分子 など

 

 小問が18題~24題ほど出題され、それを片っ端から解いていくというスタイルになっています。それぞれの問題も基本的~標準的な問題が多く、本大学を受けるレベルの受験生にとっては、ほとんどが容易く解答できるものになっています。

 一部の計算問題は時間を要したり、また、随所に記述問題も見られるのでそこは差がつくポイントになります。後期試験を紹介した後にも述べますが、この記述問題をどう突破するかが重要です。

化学 一般選抜(後期) 理科2教科で180分

2020年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 反応速度 理論化学
2 状態変化、熱化学 理論化学
3 コロイド・硫黄の化合物 無機化学
4 有機化合物の構造決定 有機化学
5 デンプンの性質 有機化学

 

 

2019年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 イオン結晶・結合エネルギー 理論化学
2 塩素の実験的製法 無機化学
3 コロイド・構造決定 理論化学・有機化学
4 溶解度・浸透圧 理論化学
5 異性体・高分子 有機化学

2018年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 反応熱・鉛蓄電池など 理論化学
2 アゾ化合物・メチルオレンジなど 有機化学
3 陽イオン系統分離 無機化学
4 フェロモン・脂肪酸 有機化学
5 セルロース・エステル 有機化学

2017年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 イオン、錯イオン、極性 理論化学
2 電離平衡・緩衝作用 理論化学
3 鉄・酸化還元滴定 無機化学・理論化学
4 構造決定・放射性同位体 有機化学
5 DNA・組成式決定 有機化学

2016年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 周期表・ハロゲン 理論化学・無機化学
2 水素・気体の性質 理論化学
3 ニトロベンゼン・アニリンの合成 有機化学・理論化学
4 抗生物質の成分分析 有機化学
5 ビタミン・ペプチド・リン脂質 有機化学

2015年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 電池・電気分解 理論化学
2 気体の性質・蒸気圧 理論化学
3 酸化還元滴定 理論化学
4 芳香族・医薬品 有機化学・理論化学
5 タンパク質・でんぷん・浸透圧 有機化学

2014年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 同位体 理論化学
2 光合成・メタンハイドレート 理論化学
3 化学平衡・アンモニアの合成 無機化学・理論化学
4 芳香族エステル 有機化学
5 ヘモグロビンの構造・性質 有機化学

2013年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 気体の性質 理論化学
2 気体の性質・反応速度論 理論化学
3 酢酸エチル・化学平衡 有機化学・理論化学
4 セルロース・化学繊維 有機化学
5 加水分解 有機化学

 後期選抜は5大問構成で、解答はほとんどが記述式です。また、出題内容も単なる記述問題以外にもデータのグラフ化や実験装置の作図など、後々医学を学ぶにあたって必要となる理系的所作を問われるものとなっています。用語暗記一辺倒の学習では到底太刀打ちできないような内容となっています。

images

奈良県立医科大学 化学の対策

 最終的に後期選抜まで視野に入れると、なかなか一筋縄ではいかない奈良県立医科大学の化学。はたしてどう突破するのが良いでしょうか。

 基礎固めには、学校の教科書に加え、次の『リードLightノート化学基礎』『リードLightノート化学』が有用です。

リードLightノート化学

 続いてアウトプットとして、『化学頻出!スタンダード問題230選』を使っていきましょう。本格的な演習としてちょうどよいレベルとなっています。

41t4b-1-GrL._SX356_BO1,204,203,200_

 その後、『化学重要問題集』で厚く問題演習を積みましょう。始めはA問題だけ取り組んで、俯瞰的な体系化を狙います。B問題については、その後を問題を終えてからでよいでしょう。

 この辺りまで仕上がってくると、過去問に取り組む意味が出来てきます。また、学習時には辞書的に使える『講義シリーズ』を添えておくと、対策を有意義に進めることができます。

『鎌田の理論化学の講義』『福間の無機化学の講義』『鎌田の有機化学の講義』(旺文社)

鎌田の理論化学 福間の無機化学 鎌田の有機化学 講義

暗記事項が多い化学ですが、ときに理屈で暗記を軽減できるところも少なくありません。
無数に化学反応式が出てきますが、
それぞれ規則を持って「起こる反応」「起こらない反応」と決まっているところも多いです。
なので、

・ルールを説明して体系的に整理できるところは効率よく覚える
・どうしても丸暗記を避けられないところはゴロ合わせでこれまた効率よく覚える

ことを意識して、取り組みましょう!

 

武田塾 奈良西大寺校 奇跡の逆転合格を当たり前に

 

生物の傾向と対策

生物 一般選抜(前期) 理科・数学・英語あわせて180分

2020年度~2013年度(前期)

年度 出題数 代表的な出題内容
2020 10問 細胞の研究史/細胞数の測定/遺伝子の本体/DNAの構造と複製 など
2019 10問 抗原抗体反応/受粉/遺伝子/PCR法/神経系/生態系/生物の起源 など
2018 10問 遺伝子発現/細胞小器官/肝臓/神経伝達/窒素循環 など
2017 10問 細胞小器官/遺伝子発現/ウニの発生/地質年代/植物の分類 など
2016 10問 生殖細胞/遺伝子発現/DNA/遺伝子浮動/免疫/進化 など
2015 8問 血液凝固/神経伝達/心臓/酵素/呼吸/mRNA など
2014 8問 形質転換/リンパ球/細胞小器官/中生代/骨格筋 など
2013 20問 発生/染色体/DNA・RNA/酵素反応/ホルモン/ABO血液型 など

 前期試験の生物はここ数年10大問構成が続いており、それぞれのテーマの中で小問をこなしていくという形式になっています。近年では、全範囲にわたる正誤問題の出題も特徴的です。

 計算問題や論述問題も多く含まれますが、スピード感をもって解き進めていかないといけない難しさがあります。

生物 一般選抜(後期) 理科2教科で180分

2020年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 細胞の構造 細胞・遺伝情報
2 光合成、植物の窒素同化 光合成、植物の反応
3 遺伝子操作 遺伝
4 自律神経系と内分泌系 体内環境
5 誘導と形成体の働き 体内環境・動物の反応

2019年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 細胞分裂・DNA複製・分裂期 細胞・遺伝情報
2 遺伝子発現・突然変異 遺伝・遺伝情報
3 血糖濃度調節・糖尿病 体内環境
4 猫の毛の遺伝・遺伝子頻度 遺伝
5 神経伝達・ヒトの受容器・視細胞 体内環境・動物の反応

2018年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 タンパク質・解糖系・クエン酸回路 代謝
2 植物の分類・受精・核相 植物の分類・生殖・発生
3 浸透圧調整・腎臓のはたらき 体内環境
4 抗原抗体反応・ABO式血液型 体内環境・遺伝
5 発生・予定領域・組織 発生

2017年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 受精・遺伝・ショウジョウバエ 生殖・遺伝
2 ゲノム・PCR法・進化 遺伝情報・進化
3 DNA複製・転写 遺伝情報
4 筋細胞・ホルモンの作用 体内環境
5 DNA・遺伝病 遺伝情報・遺伝

2016年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 細菌とファージ・種間関係 遺伝・生態
2 光合成・光発芽種子 植物の反応
3 呼吸と光合成の機構 代謝
4 発生・ペアルール遺伝子 発生・遺伝
5 遺伝的多様性 進化・系統

2015年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 受精と発生・ABCモデル 生殖・発生
2 免疫機構・遺伝子編成 体内環境・遺伝
3 植物の配偶子形成・自家不和合 生殖・発生・遺伝
4 酵素反応・細胞周期 代謝・発生
5 遺伝子の転写と翻訳・スプライシング 遺伝情報

2014年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 進化・系統分類・突然変異 進化・系統
2 遺伝暗号・突然変異 遺伝情報
3 眼の発生・構造・光の受容 発生・動物の反応
4 動物の生活環・配偶子形成 生殖・発生
5 ホメオスタシス・陽性植物・陰性植物 体内環境・植物の反応

2013年度(後期)

大問 出題内容 単元
1 地質年代・動物の進化 進化・系統
2 タンパク質・遺伝子発現・ホルモン 遺伝情報・体内環境
3 神経系・生体防御・血統濃度調節 体内環境
4 筋収縮・伴性遺伝 動物の反応・遺伝
5 植物の植生遷移 生態

 後期選抜は5大問構成で、解答はほとんどが記述式です。また、過去の出題内容を遡ると、時代の最先端である技術や生物時事が問題のトピックになることも多く、医科大らしい本格志向があります。医学部志望でさらに生物を選択する受験生を相手にするのに十分な問題セットであるといえます。

奈良県立医科大学 生物の対策

 そんな奈良県立医科大学の生物ですが、どう向かっていくのが良いでしょうか。

 化学同様、初期から特別な勉強は必要ありません。インプットとして適切な教材を用い、基礎的な語句・概念を完璧にしていきましょう。

『リードLightノート生物基礎』『リードLightノート生物』

 その後、解説の整った問題集でアウトプットを図りましょう。生物は暗記中心のイメージがあるかもしれませんが、アウトプットも重要です。

『生物問題集 合格177問』

 本書で、各分野ブラッシュアップしたのち、厚めの問題集を1冊かましましょう。

『大森徹の最強問題集159問 生物[生物基礎・生物] (シグマベスト)』

 このあたりが過去問までの登竜門です。最後は、時間配分に気を付けながら、過去問演習に臨みましょう。

 

2.面接について

 奈良県立医科大学では、前期選抜も後期選抜もともに筆記試験の翌日に面接があります。

 点数化されて得点に組み込まれることはないですが、他の多くの医学部同様、当大学の入学者としてふさわしいかを見るための機会となっています。

 医学を志し、医療に従事するビジョンがあり、それを言語化・文章化できているのであればそれほど気にしなくてもよいですが、過去の受験者の情報から形式を知っておくとより安心でしょう。

 昨年度までの情報によると、面接は次のように進んでいきます。

 形式:個人  面接前に質問シート(自己PR、医師志望理由)

 時間:5~10分

 受験生1名に対し、面接官2名。

 主な質問内容

  ・志望理由
  ・理想の医師像とそのためにすべきこと
  ・オープンキャンパスの印象
  ・高校生活や部活動について
  ・自分の長所や短所
  ・大学で学びたいこと
  ・地域医療について
  ・最近気になった医療の話題について   など

 といった内容になっています。よくある上記の質問などについては文章化しておき、はっきりと述べられるようにしておきましょう。また、入退室の所作など、最低限のマナーはシミュレーションしておきましょう。

奈良西大寺校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、

早稲田、関関同立、旧帝大、医学部医学科など数々の合格者を輩出しています!

詳細はこちらをご覧ください↓

半年で偏差値15.8アップ!同志社大学法学部に逆転合格!

半年で模試総合点211点アップ!早稲田大学文学部!大学再受験の大逆転!

2ヶ月で、5教科660点→731点に!大阪大学工学部合格!

 

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらから申し込みください↓

無料受験相談

 

3.奈良県立医科大学医学部の合格最低点推移

前期選抜

年 度 2018 2019 2020
実倍率 7.59 8.09 6.27
合格者最高点 795.5 797.0 723.5
合格者最低点 648.6 703.9 673.5
合格者平均点 674.6 726.6 692.5

 前期選抜の倍率は毎年6倍は越えています。合格者平均点と合格者最低点の点差が狭く、1点を追う熾烈な戦いが展開されていることが予想されます。時間内での問題の選択が非常に重要なファクターとなってきます。問題の難易度によっては2019年度のように78%以上の得点が必要となる「落とせない試験」の側面が強くなってきます。

後期選抜

年 度 2018 2019 2020
実倍率 6.34 6.75 5.62
合格者最高点 1028.7 995.3 1005.7
合格者最低点 776.5 889.2 796.8
合格者平均点 834.9 931.0 850.1

  後期選抜も6倍程度の実倍率となっています。さすがにこちらはもう少し点差が広がりますが、トップ層はこの問題群でも8割以上の得点を取ってくるということです。また、同じ1200点満点でも、合格者最低点にはかなりの揺らぎがあります。問題の難易度の上下もありますので、最低点が読みづらい大学でもあります。

4.奈良県立医科大学について

 奈良県立医科大学は、奈良県下唯一の医学部を持つ、奈良県の医療に古くから関わってきた歴史ある大学です。医学科の他に看護学科も併設されており、多くの卒業生が活躍しています。
 また、かの有名な漫画家、手塚治虫が博士号を取得した大学でもあります。
 2008年入試から、奈良県内高校の卒業生や在住者のための地域枠を導入したことでも話題になりました。
 学費の面でも、県内生には優遇があり、奈良県出身の医療従事者確保に向けて大きく旗を振っている大学となります。
 
奈良 県立 医科大学 医学部 医学科 二次 試験 入試 受験 過去問 対策 塾 予備校 個別 集団 武田塾 奈良西大寺
 
 
(画像もこのサイトからの引用です)
 
 医学部生の一大目標である医師国家試験では、最新の2020年度試験にて受験生121人に対し115人が合格するという高い合格率をマークしています。充実した医学部教育が行われているという証拠でもあります。
 
 
 その他大学の医学部に逆転合格した実体験記はこちら!↓

奈良西大寺校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、

早稲田、関関同立、旧帝大、医学部医学科など数々の合格者を輩出しています!

詳細はこちらをご覧ください↓

半年で偏差値15.8アップ!同志社大学法学部に逆転合格!

半年で模試総合点211点アップ!早稲田大学文学部!大学再受験の大逆転!

2ヶ月で、5教科660点→731点に!大阪大学工学部合格!

 

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらから申し込みください↓

無料受験相談

 

武田塾 奈良西大寺校 わかるとできるの大きな差

関連記事

半年で総合点211点アップ!早稲田大学文学部!大学再受験の逆転!

半年で模試総合点211点アップ!早稲田大学文学部逆転合格!   こんにちは、武田塾奈良西大寺校です! こんにちは!武田塾奈良西大寺校です。 奈良西大寺校では自学自習の徹底管理・サポートを行い ..

半年で偏差値15.8アップ!同志社大学法学部に逆転合格!

偏差値は46.7から半年で偏差値62.5以上の 同志社大学法学部政治学科に合格!!   こんにちは!武田塾奈良西大寺校です。 奈良西大寺校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、 早稲田、関 ..

2ヶ月で、5教科660点→731点に!大阪大学工学部合格!

2ヶ月で5教科 660点→731点 アップ!大阪大学工学部合格! という生徒の紹介です! こんにちは!武田塾奈良西大寺校です。 奈良西大寺校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、 早稲田、 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる