ブログ

【これで解決】理科・数学で成績が伸び悩んでいる人への新提案

皆さんこんにちは!武田塾奈良生駒校です。

理系科目で悩んでいる人に朗報です!!

これまでとは違った方面からアプローチをして、成績を伸ばしていきましょう!!

 

 

勉強のやる気はある、、しかし、

「勉強のやり方がわからない」

「何をやればいいのかわからない」

という方は必見!

 

武田塾奈良生駒校の1週間無料体験を活用しよう!

武田塾奈良生駒校ではその勉強法で志望校合格を果たしています!

偏差値47.1の英語を克服し、旧帝大名古屋大学教育学部に合格‼

合格体験記:奈良生駒校塾生!努力の末ついに医学部へ!!

合格体験記:奈良生駒校生 金沢大学医学部へ進学!!!

合格体験記:偏差値30台から立命館・関西大学他へ逆転合格!!

合格体験記 偏差値38から同志社・関西大学に逆転合格!!

合格体験記:偏差値35から近畿大学理工学部へ逆転合格!!!

【旧帝大北海道大学へD判定から逆転合格】河合塾から転身 

 

このほかにも多数の逆転合格者を輩出しております!

無料受験相談

 

理科・数学で成績が伸び悩んでいる人への新提案

理系科目に伸び悩んでいる人にこういう勉強のやり方をやってほしいというやり方があります

今回はそれをジャッジしていきましょう!

 

分野ごとに極めろ

 結論から言うと、理系科目の勉強のやり方は、分野ごとに極めることです。

例えば数学の『基礎問題精講』『青チャート』などの問題集をやっているとしましょう。解いてはいるけども身についているのか不安になってしまう人が非常に多いです。

そのような人に向けて、今回はここを極めたぞ!という分野を作ってほしいです。

自信のある分野に関しては、参考書以外の問題を解いても、自力・初見で解けるようになっているような状態になるまでやる!!これは他の教科にも使えるものであり、自信のある分野を作りましょう。それで皆に成功体験を掴んでほしいです

具体的にどうしたら成功体験を掴めるのかという話ですが、数学の二次関数を極めるプランを例として、意識しておいてほしい3つの事項について、今回は話していこうと思います。

まず『入門問題精講』と『基礎問題精講』で二次関数の範囲をやりましょう!

その時に一通り問題を解いたら、3つ意識してほしいことがあります。

 

①全復習

みなさん、復習にはどのくらい時間をかけていますか?

間違えた問題は絶対に出てきます。必ずその場でやり直して、二次関数が終わったタイミングで間違えた問題を自力でできるかの確認をしましょう。

日々学習している参考書で、一度解いたことのある問題を二度と間違えない、完璧にすること。これが非常に大切となってきます。一度解いたことのある問題は、必ず解けるようになるまで復習しましょう。勉強の基本です。

 

では、初見の問題での応用力はどう見につけたら良いのか。

次はそれについての説明です。

 

②全説明

 数学は方針を言葉にすることが大事です。

数学は式・数式よりもそれ以上に言葉が大事です。なぜこの式を使うのか、どうしてこういう式変形をするのかなどを自分で説明できるようになれたら良いでしょう。

数学の手応え・自信がない人は、直近でやっている分野の代表的な解き方や攻略法が頭に思い浮かばない人が多く、数式・式が与えられてやったことがある問題だったら、暗記を頼りに答えには辿り着けると思います。理由は分からないけれども操作だけは覚えていることは多く、理由の説明が出来なければ初見の問題を解くことは絶対にできません。理由が説明出来ても、それがふわっとした記憶だったらすぐ忘れてしまいます。解説の理解ができなくて力になっていない人は多いと思います。

二次関数などの分野を今日極めると決めるのであれば、その分野の問題の説明を一問一問やっていってほしいです

二次関数の代表的で厄介な問題は2つあります。

最大最小を求める問題と解の配置の問題です。対策として、最大最小の問題がきたら場合分けがポイントで、どのように考えながら場合分けをしていくのかが需要です。解の配置の問題だったら、いろいろと気にしないといけない項目もあります。軸や判別式などいろいろ気にする必要があるので、それをどう考えるのか言葉で説明できるようになれば、模試で初見の問題がきても考え方が浮かぶようになります。

考え方・言葉の部分をしっかりわかっていたら、初見の問題でも応用ができるでしょう。本質と言ったりしますが、抽象化したり本質を掴んで、どんな問題にも使える説明をできることが本質を掴むことに繋がるため非常に大事になってきます。

 

③アウトプット経験を増やす

 普通、『基礎問題精講』を使う人なら、『基礎問題精講』が一通り終わったあとで、アウトプットの本に入ると思います。

しかし『基礎問題精講』の二次関数が終わったら、二次関数で別の問題集を解くように、分野別にステップアップしましょう

そうすると全説明や全復習で身に付けた解き方・考え方を確認することができ、このステップが、数学が苦手な人には非常に重要です。

また、理科は最初教科書から入って『新課程版セミナー化学基礎』『物理のエッセンス』『化学重要問題集』、学校で配られた難しめのプリントや塾で出てきた難しい問題にチャレンジします。全範囲をそのまま解くとどのように活きるのか分かりずらいですが、分野別に区切ることで理解できるようになります。アウトプットをして上手くいったことを何回か経験を積んでいって、本当の勉強法を身につけていきます。

覚えているキーワードを繋げていくのが説明力で、少しずつ養われていき、アウトプットすると足りないところも増えます。今まで持っていた説明だと「できない」となった時、新しくアウトプットの機会があったら、今回はできないとなったときに新しくアウトプットの機会を積むと武器が増えてきます。

 

【二次関数のみを徹底的に対策】

『数学Ⅰ・A入門問題精講』『数学Ⅰ・A基礎問題精講』。

ここまでは武田塾の基準のルートで、余裕があった場合は『青チャート』『黄チャート』。

武田塾がアウトプットの本としておすすめしているもの『大学入試数学落とせない必須101題』。

私立の小問集合の問題だけを集めた問題集があって、そこの二次関数の問題を試しに解いてみましょう。共通テストの二次関数が少し難しく、センター試験時代まで遡って二次関数の問題をやると、二次関数のところの5年分やってみるという風に『入門』・『基礎問』で身につけたあと、他の問題集やセンター試験の過去問、実際の入試問題で該当する問題をやってみてほしいです。

そのようにすると確実にできる上に、初見でできなくても戻ったら必ず似ている解き方はあります

レベルを間違えなければ、ポイントや要点が見えてきます。全部しないといけないのかというわけでなく、コツを掴めば、こうすれば自分に身につくというラインが見えてきます。分野によって自分の理解度に合わせて強弱はつけられていると思います。

一つの分野を極めれば、そこから全てが変わります。

一番基礎から仕上げるところまでを一回でもやっておくと他の教科にも使えるし、

他の分野にも使えるので勉強の仕方がわかってきます。他の分野が完成する確率も上がり、他の分野が完成する時間も短くできます。

 

急ぎすぎには要注意

 参考書をやれば伸びると勘違いする生徒が多くいます。

目的意識なく参考書をしても、腑に落ちていない問題が必ずあると思いますが、とりあえず参考書をやっていれば良いと思ってしまっている人は「これをすれば大丈夫」と思い、どんどん次へと行ってしまいますが、その一つの行動で本気で成績を上げたい人か、とりあえず参考書でやっているだけの人か道としては分かれてきます。

怪しい問題があったら一旦基礎、または前の参考書・問題集に戻りましょう

いろいろな問題を5問くらいやってみて、説明してみてください。一問だけでは説明は難しくても、5~10問やると「同じ考えだ」と気づき、10問解いたものが3つくらいに分かれていて「この状況はこの時に使うもの」と傾向や条件がわかってきます。それを積み重ねていったら、初見の問題に太刀打ちできるようになります。

そこで一度、本気で伸ばす人ならどうするかを考えてほしいです

武田塾には参考書のルートがあります。だから何月までここまで終わらせようという目標があります。そのため、消化することに意識がいってしまいがちですが、不安なのにそのまま進み続けるのは全然意味がありません。

問題を解いて手ごたえを感じるその感覚を大事にしてください

「伸びているのか」という不安を抱えているのなら、多分伸びていません。解いた問題の中から問題のポイントをおさらいして、本当に数学ができる人の動きをしてほしいです。

ルートがあると早くやらないといけないという焦る気持ちも分かりますが、完成していないところ、分からないところがあるなら、一旦立ち止まる勇気が受験勉強では大事です。一旦コツを掴めば、あとはなんとでもなります!一度コツを掴めばあとは演習を急ぎさえすればいい話ですが、コツを掴んでいない状態でただ量をこなしても結局身につきません。

まずは成功体験とコツ。「こうすれば伸びるんだ」というのを一つの分野で完成させてください。

 理科が苦手な人は、どの単位でやればいいのか、始めの内は法則ごとに勉強していくと思うので、分野ごとに大丈夫かを確認てください。そのあとは図ごとに分類します。細かくできるのなら、細かくしてもいいでしょう。『セミナー』や『エッセンス』のテーマごとでいいので、法則ごとに身につけてアウトプットするのが一番わかりやすいです。

 

  • まとめ

自信がある分野を作ろう!

全復習・全説明をしよう!

法則ごとに定着・アウトプットしよう!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる