ブログ

総合型選抜ってどんな入試?新しい推薦入試を紹介!

総合型選抜ってどんな入試?新しい推薦入試を紹介!

こんにちは。

武田塾難波(なんば)校(06-6556-6807)です。

 

武田塾難波(なんば)校がどんな校舎か知りたい方は、こちらのブログをどうぞ

 

このブログでは、前回の学校推薦型選抜に引き続き、

総合型選抜についてお話します!

 

大学入試は、大きく分けて

①一般入試

②学校推薦型選抜

③総合型選抜

の3種類があります。

 

このうち、今回は③の

総合型選抜について、詳しくご紹介します。

 

 

新しい入試・総合型選抜

 

2021年度から、センター試験共通テストへ変わったのは記憶に新しいですね。

実はそれと同時に、旧来の「AO入試」も

総合型選抜」へと変わりました。

 

旧来のAO入試は、どうしても

学力検査を必要としない
早期に進路を決めることができる

という部分に注目が集まっていました。

 

その結果、大学に入ったはいいものの

高3の早めに勉強をやめてしまい、大学での勉強についていけない…

といった状況が生まれてしまうことが課題となっていました。

 

そこで、新しくなった総合型選抜では、

①調査書などの出願書類のみで評価するのはNG

②大学で実施する評価方法か、共通テストのどちらかが必須

③本人の記載する資料を積極的に活用する

という点が改善されました。

②と③についてはもう少し詳しく説明してみます。

 

各大学で実施する評価方法とは

「各大学で実施する評価方法」には、以下のようなものがあります。

・小論文
・プレゼンテーション
・口頭試問
・実技
・各教科・科目のテスト
・資格や検定試験の成績

 

同じ総合型選抜といっても、様々な評価方法がありますね。

もし総合型選抜の利用を考えている場合は、

必ず大学HPで評価方法を確認しておきましょう!

 

本人の記載する資料とは

本人の記載する資料には、以下のようなものがあります。

・活動報告書
・大学入学希望理由書
・学習計画書

活動報告書は主に高校時代について記すものですが、

学習計画書は「大学でどんなことを学びたいか」という未来について記すものです。

 

そして大学入学希望理由書は、

「これまで自分はこんなことをしてきて、

今自分はこんなことに興味があって、

だから将来は大学でこんなことがしたい」

という過去・現在・未来を考えることが1つのコツかなと思います!

syourai_sekkei_man

 

総合型選抜の3つのタイプ

総合型選抜は、

①論文入試型

②予備面接型

③自己推薦型

の3つに大別できると言われています。

これらについても詳しく見てみましょう。

 

①論文入試型

論文入試型では、2000字~3000字の志願理由書をまず提出し、

その後の面接では志願理由書の内容を基に質問を行うことで

受験生の人となりや意欲、適性などを知ろうとします。

 

難関校に多いのがこのタイプだと言われています。

document_ronbun

②予備面接型

予備面接型では、

正式な出願の前に1~2回の予備面接や説明会を行います。

 

イメージとしては「就活」で、

説明会や1次面接を経て、「入試本番」という名の最終面接を行う、といった流れです。

このタイプでは、夏から説明会が始まる場合などもあるので

スケジュールはよく確認しておきましょう!

seminor_woman

③自己推薦型

文字通り、自分自身をアピールするタイプの入試です。

これまでにどんな活動や実績を残してきたかを明らかにする意味で、

活動報告書の提出を求められる場合が多いです。

 

スポーツや芸能、学術、ボランティアなどの実績を

利用する場合が多いようです。

douage_sports_woman

総合型選抜で大学に進学するために

renai_feeling_couple

総合型選抜は「お見合い型面接」と呼ばれることもあります。

どういうことかというと、

大学側の「こんな学生が欲しい」という方針と、

学生側の「こんな大学に入りたい」という意思が一致するかどうか

重視しているというわけです。

 

大学側の「こんな学生が欲しい」という方針は

アドミッション・ポリシー」という形で大学HPなどにまとめられています。

 

なので、総合型選抜の利用を考えている人は、

・大学のアドミッション・ポリシーが自分と一致しているか
・自分は大学で何がやりたいか

この部分を特によく考えることが大事だと思います。

 

あとは、それを言葉にする練習をしていけば自ずと面接や小論文対策にもなるはずです。

 

総合型選抜では学校推薦型選抜のように高い評定を求められるケースや、

学力テストが課されるケースはまだ多くはないです。

 

その代わり、特に「面接」が重視され、

大学側の「こんな学生が欲しい」という方針に合致するかどうかで合否が決まります。

 

なので、しっかりと総合型選抜にフォーカスした対策をすることが大事です!

 

まとめ

今回は、総合型選抜について紹介しました。

みなさんの参考になれば幸いです。

武田塾の無料受験相談

武田塾では、勉強のやり方や入試までの計画、志望校選び、

その他ありとあらゆる受験のお悩みにお答えする

「無料受験相談」を実施しています!

無料受験相談

・授業は一切しません!

・「わかる」こと以上に「できる」ことにこだわります!

・最も効率的な学習方法で、E判定からの逆転合格を実現させます!

難波校地図

<最寄り駅>
大阪メトロ なんば駅 徒歩1分
近鉄 大阪難波駅 徒歩2分
南海 なんば駅 徒歩5分


---------------------------------------------------

〒542-0076
大阪府大阪市中央区難波3丁目6-11
なんば池田ビル 5階
℡:06-6978-8759
受付業務時間:13:00~22:00(日曜日を除く)
校舎HP:https://www.takeda.tv/namba/

----------------------------------------------------

地下鉄なんば駅・近鉄大阪難波駅・南海難波駅の
大学受験予備校・個別指導塾なら
【武田塾難波校】

 

関連記事

学校推薦型選抜ってどんな入試?新しい推薦入試を紹介!

こんにちは。 武田塾難波(なんば)校(06-6556-6807)です。   武田塾難波(なんば)校がどんな校舎か知りたい方は、こちらのブログをどうぞ!     &nbsp ..

志望理由書の書き方について!【総合推薦型選抜(旧:AO入試)】

こんにちは。 武田塾難波(なんば)校(06-6556-6807)です。   武田塾難波(なんば)校がどんな校舎か知りたい方は、こちらのブログをどうぞ!     夏も終わり ..