ブログ

2020年コロナ禍で大学の授業はどうなった?ー中央大学編ー

こんにちは、武田塾中山校の野澤です。

 

2020年はコロナウイルスの影響で、高校の部活ができない時期があったり、大学生は大学に行けなかったりと、とにかく普段当たり前のようにしていた生活ができなくなった1年でしたね。

まだまだこれからもこの状況は続きそうで、受験生の皆さんはどの大学がどういったコロナ対応をしているのか、気になっているかと思います。

そこで、コロナ禍での各大学の授業がどうなったかをお伝えしようということで、今回は、中央大学のコロナ対応について、ブログを書こうと思います。

授業だけでなく、イベントごともどうなったかを時系列を追って書いていきますね。

このブログを通じて、大学を選ぶ際の参考にしていただければと思っております。

 

コロナ禍での大学の状況

それでは、中央大学がどのような対応をしたのか、筆者がどんな生活を送ってきたのかについて、これから書いていきます。

所々、中央大学全体としての対応というよりかは、筆者が所属している学部の対応についても書きます。

 

4・5月

まず年度始め、年度終わりにあるイベントと言えば入学式、卒業式だと思います。

卒業式に関しては、保護者様の参加や祝賀パーティーなどは出来なくなったそうですが、卒業式そのものはなくなりませんでした。参加できない保護者様のためにライブ配信なども行っていたようです。学生にとっては、4年間の大学生生活に区切りをつける日になりますので、卒業式を中止する学校がある中、よく実施してくれたと思います。

入学式に関しては、もちろん中止になりました。学生宛に、学長や学部の先生からの挨拶動画が届いて、それを見るのみでした。入学式が実施される予定だった4月は、ちょうど緊急事態宣言が発令された月でしたので、致し方のないことだと思います。まあでも、せっかくスーツ買ったのに着れなかったのは残念でしたね。ほとんどの大学1年生がスーツ買ったのに着ていない状況だと思います。初めて着るのは成人式の日になるのかな、、?

 

授業はいつから始まったのか、皆さん気になる点だと思いますが、中央大は比較的対応が早かったように思えます。4月の後半からはオンラインでの授業が開始されました。オンライン授業の形式は以下の通りです。

①双方向授業…教員と学生ともにネットに接続し、リアルタイムで授業を行う形式

②動画配信型授業…録画された講義動画を見て学習する方式

③資料配信型授業…ナレーション付きのパワーポイント等を見て学習する方式

④自習中心型授業…教科書等を活用し、与えられた課題をこなす形式

上記の4つの方式で授業を行ってもらいました。どの方式で授業をするかについては、完全に教員に任せられていて、質の高い授業とそこそこの授業との差が大きかったように感じます。④の自習中心型授業なんかはほぼ授業がないのと変わらないような感じでした。

①〜④の授業の比率ですが、

①双方向型授業…47%

②動画配信型授業…24% 

③資料配信型授業…24% 

④自習中心型授業…5% 

このような感じで、ほぼ半分の授業が双方向型で、その他が動画配信、資料配信でした(筆者の場合)。先ほど、自習中心型はほぼ授業がないのと変わらないと言いましたが、そもそも自習中心にする先生が少なかったので、あまり不満はありませんでした。双方向型の授業も、内容自体は対面授業と変わらないので、オンラインの方が良いと感じる学生も少なくないようです。

 

他の大学よりもオンライン授業の導入が早かったからか、インターネット環境がない人のために、モバイルWi-Fiルーターやパソコンを貸し出したり(各学部によって対応は異なる)、学生全員に一律5万円を支給したりしていたので、学生への支援も手厚かったと思います。

e-learning_smartphone_man

 

6・7月

6・7月は、ほぼ変わらずで、オンライン授業を継続して受けていました。

オンライン授業を受けるためのツールとして、中央大学では「webex」を使っていました。何それ?と思う方も多いと思いますが、zoomみたいなやつです。授業を受ける側としては、zoomもwebexもほぼ同じような感覚です。zoomを使って授業をしている先生もいました。

 

双方向型の授業以外は出席しているかどうか、授業をちゃんと受けているのかどうかが分からないので、課題や小テストを出す授業が多かったように感じます。よくテレビとかで、大学生が課題に追われて大変だみたいな報道がされていますが、課題の量は少なかったです。これは主観でもあるので、みんながそう感じるとは限りませんが、大体一つの授業の課題を終わらせるのにどんなに時間がかかっても1時間あれば余裕で終わります。まあ、1年生だからってのもあるでしょうけど、、、。

 

前期テスト

前期の授業に関しては、原則全てオンライン授業でしたので、学期末テストも全てオンラインで実施しました。

テストの方式は主に2つで、レポートによる試験と、試験日に問題を解く形式の試験がありました。

レポートによる試験は、先生から課題が出され、その課題の内容に沿ってレポート書いて提出するといった流れです。提出日は前期終了日までで設定されていることが多く、課題内容も前期終了日の3~4週間前から発表されるので、比較的余裕のある試験形式でした。

問題を解く形式の試験は、オンライン上で問題が公開されるので、その問題に回答して答案を送るという流れになります。記述式の試験はほとんどなく、ほぼ全ての試験において選択式でした。そのため、試験を乗り切るのは大して難しくなかったです。問題の内容も易しめで、試験前日にさらっと復習するだけで点数取れるんじゃないかっていう難易度でした。

 

オンライン上で試験を実施すると言いましたが、その方法について。中央大は、「manaba」というサイトを通じてテストを行います。manabaは、小テスト、レポートの提出、配布資料の閲覧、講義動画の閲覧、教員への質問などなどいろんなことができるので、基本的に授業に関する全てのことをこのサイト上で行います。提出時間の制限をすることもできるので、テスト当日、何も暗記しないで教科書カンニングして乗り切ろうとすると、時間切れで終わらなかったり、提出できなかったりします。

 

9〜12月

後期授業の開始です。後期も原則はオンライン授業なのですが、一部、対面授業を実施する所もありました。1年生の授業はほぼほぼオンライン授業でしたので、1年間通して大学に行ってない人もかなりいるんじゃないかと思います。

ちなみに筆者は何回か学校に行って授業を受けていましたが、バカみたいに広いキャンパスに自分一人しかいない状況も結構あったので、めちゃくちゃ悲しかったです、、。

また、後期に入ると、双方向授業を今までやってなかったけどやってみようかな?っていう先生が増えてきまして、動画配信や資料配信よりも双方向型授業の比率が多くなってきました。前期は47%だったのが、80%が双方向型授業になった(筆者の場合)ので、先生方も授業の質を向上しようと頑張ってくれているんだなと感じました。

 

ある学部の先生で、語学留学がなかなかできない学生さんの為に、フィリピンの語学学校と提携して外国語研修プログラムを組んでくれたり、知り合いを講師として招いてオンラインセミナーを開催してくれたりする先生もいらっしゃいました。コロナ禍で、意欲があるのに行動に移せなかった学生さんを救おうとしてくれる先生方には感謝しなければなりませんね。

 

後期の試験に関してですが、原則オンラインで、前期と同様の形式での実施となりました。

 

サークル&部活

サークル、部活動は現時点では許可されていません。基本的に、入校制限がかけられている状況ですので、対面授業を受けるにもサークル活動をするにも許可が必要になります。筆者も、当たり前ですが、全てのサークルの状況が把握できているわけではないので正確なことは言えないのですが、活動ができている団体は少ないのではないかと思っております。

何度か校内に入りましたが、活動している団体はあまりなさそうに感じました。たまにジャージを着ている人を見かけるくらいですかね、、、。

 

最後に

今回は、中央大学のコロナ対応について書きましたが、どんな印象を受けましたか?

個人的には、オンライン授業の開始も早かったですし、授業内容の改善等もしてくれていたみたいなので、特に不満はないかなといった感想です。

来年度、授業やサークル活動がどうなるかはまだ分かりませんが、オンライン授業が続くという判断がなされたのであれば、仕方のないことですので、精一杯オンライン授業を楽しもうと思います。

どうか、このブログを参考にしていただければ幸いです。

 

以上です。

 

 


中山で大学受験の塾・予備校をお探しなら武田塾中山校

〒226-0019 横浜市緑区中山4丁目 31-23 ル・チードビル5階

JR 横浜線 ・ 横浜市営地下鉄 グリーンライン 中山駅 徒歩1分

☎ 045-482-9544

 

 

お問合せはLINE公式アカウントのトークからもどうぞ!

友だち追加

十日市場・鴨居・小机・川和町・都筑ふれあいの丘にお住まいの方もお気軽に!

もちろんグリーンライン沿線やそれ以外の地域の方からもご連絡お待ちしております。

綺麗な自習室、ドリンクサーバーの設置など、充実した学習環境を是非一度見に来てください(^^)

高校生、浪人生だけでなく、社会人受験生も通ってくれている静かな校舎です。

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる