数学の参考書ってたくさんありますよね(笑)
その中で武田塾でも使用している
オススメの参考書を解説します!
参考書選びに迷っている方は必見!
是非ご覧下さい!
こんにちは!JR「長岡京」駅から徒歩6分!阪急「長岡天神」駅から徒歩6分!“逆転合格”の「武田塾長岡京校」です。
長岡京校は、長岡京市、京都市、向日市、大山崎町、亀岡市をはじめ、島本町、高槻市、茨木市、摂津市など阪急・JR沿線上の近隣の県からも通塾いただけます。
武田塾には、関西圏では京都大学・大阪大学・神戸大学・滋賀大学・大阪府立大学・大阪市立大学・京都府立大学・京都工芸繊維大学・京都教育大学などの国公立大学をはじめ、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)、産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)といった難関私立大学、関東圏では東京大学・筑波大学・横浜国立大学・千葉大学・首都大学・埼玉大学・東京工業大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・横浜市立大学・東京農工大学・東京学芸大学・電気通信大学・東京海洋大学などの国公立大学をはじめ、早稲田大学・慶應義塾大学・東京理科大学・上智大学といった難関私立大学や、MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)に逆転合格を目指して通っている生徒が数多く在籍しています。
【おススメ記事】
□武田塾は授業をしない!?成績が伸びる仕組みをご紹介します!
皆さん、こんにちは!
今回は数学の参考書特集です!
武田塾でも使用している物になりますので
是非参考にしてみて下さい!
かなり長い内容になっているので
気になる参考書をクリックして
該当箇所を読んでくださいね!
★旺文社 数学精巧シリーズ5選+α
これらの参考書の構成・レベル・どんな人向け
なのかについて解説していきます。
①「入門問題精講」
この参考書は、教科書や学校の授業に
ついていけない人や初学者でも先取りして
学びたい人向けの参考書になっています。
挫折しづらい難易度で、導入の説明もある問題も
易しいので非常にやりやすいです。
また、学校で一応習ったが分からない
という分野だけ使う事もアリだと思います。
この参考書の注意点としては
基礎の全範囲はカバーしていないということです。
問題数も少なく、最低限の問題が載っているので
この参考書だけで基礎を完璧に
カバーできる訳ではありません。
その為、本格的に入試レベルの基礎問題を
揃えたいと思うのであれば、
次に紹介する「基礎問題精講」がオススメです。
②「基礎問題精講」
武田塾でも、数学の初めの参考書として
最も使っている参考書です。
基礎問題精講は数学ⅠA・ⅡB・Ⅲすべてあります。
この参考書も演習量は多くないですが
厳選した問題を掲載した参考書となっています。
レベル感は教科書の簡単な問題~章末問題レベルで
偏差値50程度の大学は対応可能です。
時間が無い人に関しては、基礎問題精講だけを使い
後は過去問をやり込めばMARCH・関関同立の文系や
理系の一部の問題も解けると思います。
構成としては
①基礎問題が掲載されていて
②精講が書かれており
③解答が詳しく説明されていて
④同様の演習問題が載っている形です。
問題文を見て精講とポイントが頭に浮かぶか
記述解答が自力で書けるかが重要になります。
演習問題はそのテーマの問題を本当に
理解したかの確認に使う程度でいいのです。
ペースは、3冊とも1日約10題ペースでやると
約1ヶ月で1周出来ます。
基礎を早く完成させたい人は
全て終わるまでの期間が明確であり
短時間でやるのに最適な参考書となっています。
また、基礎問題精講が完璧になったから
と言ってすぐに次に紹介する標準問題精講に
移行できるわけではありません。
強いていうのであれば、ⅠAはすぐに
標準問題精講に取り掛かっても良いですが
ⅡB・Ⅲについては、基礎問題精講が終わった後に
過去問や計算問題集を挟んでから
挑むことをオススメします。
③「標準問題精講」
このタイトルからすると「標準」と
記載されていますが標準の幅が広い参考書です。
特に数学ⅡB・Ⅲは難易度が高いです。
レベル感としては産近甲龍・共通テストレベルの
問題が解けるようになってから入る参考書です。
使い方としては
難易度が高めで、時間がかかるので
理系の人でも数学Ⅲだけやるであったり
特定の分野だけをやるという使い方でも
十分良いと思います。
構成としては
①標準問題が掲載されていて
②問題精講が書かれており
③解法のプロセスが書いてあり
④解答が詳しく解説されていて
⑤研究という標準問題を掘り下げたり
別の視点で考えたり似た公式などが掲載されています。
構成の中で解答よりも精講の方が長く罹れている為、
精講の部分を読み込むことが重要です。
④「上級問題精講」
レベル感としては東大・京大・一橋レベル志望の人が
過去問と並行して行うレベルです。
このレベルであっても「標準問題精講」が
終わった後過去問をやれば、合格点は
十分に取れると思いますが
過去問だけでなく問題集もやりたい人が
使うことが多いです。
またこの参考書は、解答と研究の分量が多いです。
1つ1つの設問が重いので
強化したい範囲だけやることをオススメします。
⑤「分野別標準問題精講」
分野として
「場合の数・確率/二次曲線・複素数平面/整数/
軌跡・領域/ベクトル/微分方程式・複素整数」
構成として
第1章は基礎問題精講レベル
第2~3章は標準問題精講レベル
第4章は上級問題精講レベルとなっています。
この参考書は、特定の分野が弱い人や
演習量をこなしたい人向けとなっています。
時間が無い人は基礎問題精講をやって
過去問を解き、苦手な分野が見つかったら
分野別標準問題精講で補強する使い方がオススメです。
⑥『文系の数学 重要事項完全習得編』
この本は、文系で数学を必要とする
受験生が最初にやるべき一冊です。
重要な事柄をまとめてコンパクトに整理した参考書で
完全な数学初学者が使う教材ではありません。
あくまでも受験生向けの参考書となっています。
数学の初学者にオススメの教材は
『やさしい高校数学』『入門問題精講』です。
他には、学校の授業や教科書を用いるのも良いでしょう。
『文系の数学 重要事項完全習得編』は
こうした初学者向けの勉強を経て
基礎的な事柄を修めた人が
基礎事項の整理に使う参考書です。
本当に解けなければいけない問題を
完璧にするのに役立ちます。
構成としては各章に例題があります。
例題の構成は
①問題②解答③解説講義④文系の必勝ポイント
特に重要なのは解説講義の部分です。
問題と解説のあとの解説講義で
するべきことやどういうことが
大事なのかの説明があり、それを
まとめているのが文系数学の必勝ポイントです。
問題と解答だけをやり講義部分を読んでいないと
その問題は解けても応用力が身に付きません。
解説講義をしっかり読み
文系数学の必勝ポイントで覚えることで
他の問題も解けるようにしていきましょう。
巻末には120題の演習問題があり
難易度は例題が解ける人ならば解けるレベルです。
基礎の例題で解けない問題がなければ
有効に活用することが出来ます。
この参考書、は過去問と併用することで
地方国公立や関関同立レベルにも
対応させることができます。
文系数学の基礎を仕上げるのに
非常に使いやすい参考書になっています。
⑦『数学Ⅲ 重要事項完全習得編』
コンセプトは『文系の数学 重要事項完全習得編』
と変わりませんが、数Ⅲは文系数学と比べて
計算力の向上を意識しています。
この参考書は、入試でよく出る単元から
大問で出やすいテーマを収録しています。
難易度だけでなく、出題頻度的にも
重要なものも収録されており
『文系の数学 重要事項完全習得編』よりも
さらに入試を意識した作りになっています。
構成としては
『文系の数学 重要事項完全習得編』と変わらず
①問題②解答③解説講義④数学Ⅲの必勝ポイント
解説講義と必勝ポイントをしっかり
身に付ける必要があるのも同じです。
できるだけ速く、ミスしないように
計算することを意識してください。
巻末には111題の演習問題があり
例題が解ける人が取り組む難易度になっています。
文系数学に比べると計算力の向上を
意識した作りになっています。
数Ⅲの基礎~標準レベルが
コンパクトになった一冊となっています。
⑧『文系の数学 実践力向上編』
数学の勉強でインプットをする段階
道具や武器を揃える段階のあと
揃えた道具や武器を使う技術を向上させ
使い慣れる段階にする教材になっています。
『文系の数学 重要事項完全習得編』などで
基本的な解き方を身に付けたあと
使い方の練習をするアウトプット用教材と言えます。
中堅・難関私大、国公立大学において
本番で合否を分ける90テーマの良問が厳選されていて
この参考書も解説講義と必勝ポイントは
しっかり見ておいた方がいいです。
解説だけ書けるようにするのではなく
テーマの本質的なことが身に付きます。
この参考書は、基本的には
『文系の数学 重要事項完全習得編』をやったあとで
用いるのがよいですが、基礎事項が
身に付いている人ならば
二冊目として使える参考書です。
また、直前期に過去問+本書の例題
という組み合わせで、苦手分野の
演習問題を追加するやり方をするのも良いでしょう。
以上、数学の参考書紹介でした!
自分がどの参考書をどのペースで進めるべきかを
迷っている・悩んでいるなら、すぐに
無料受験相談に来て下さい!
何かに困ったらまず受験相談!
気軽にお問い合わせ・お電話下さい!
勉強方法、参考書の使い方、モチベーション管理、なんでも教えます ★無料受験相談★受付中★
・模試で思うような結果が出なかった
・勉強しているのに成績が上がらない
・受験勉強って何をすればいいかわからない
などなど、受験や勉強に対する悩みは
大なり小なり誰でも持っているもの。
どんな悩みでもOKです!
持ってきてぶつけてください!
受検相談では、、、
- 奇跡の逆転合格プログラム
- 1日で英単語を100個覚える方法
- 志望校合格までのすべて
などの受験に役立つ情報をお話しします!
このほかひとりひとりのお悩みや現状に
応じたアドバイスもさせて頂きます!
ここまで聞いて、「ひとりでできそう!」
と思ったら入塾しなくて構いません!
ぜひ一度ご来校ください!
無料受験相談のお申し込みは、
下記のフォームにご入力ください!
【おススメ記事】
□武田塾は授業をしない!?成績が伸びる仕組みをご紹介します!