こんにちは!JR「長岡京」駅から徒歩6分!阪急「長岡天神」駅から徒歩6分!“逆転合格”の「武田塾長岡京校」です。
長岡京校は、長岡京市、京都市、向日市、大山崎町、亀岡市をはじめ、島本町、高槻市、茨木市、摂津市など阪急・JR沿線上の近隣の県からも通塾いただけます。
武田塾には、関西圏では京都大学・大阪大学・神戸大学・滋賀大学・大阪府立大学・大阪市立大学・京都府立大学・京都工芸繊維大学・京都教育大学などの国公立大学をはじめ、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)、産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)といった難関私立大学、関東圏では東京大学・筑波大学・横浜国立大学・千葉大学・首都大学・埼玉大学・東京工業大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・横浜市立大学・東京農工大学・東京学芸大学・電気通信大学・東京海洋大学などの国公立大学をはじめ、早稲田大学・慶應義塾大学・東京理科大学・上智大学といった難関私立大学や、MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)に逆転合格を目指して通っている生徒が数多く在籍しています。
【おススメ記事】
□武田塾は授業をしない!?成績が伸びる仕組みをご紹介します!
皆さん、こんにちは!
本日は、夏の過ごし方に関することなので、
全受験生必見 です!
★夏期講習は取らなくていい!?
夏の受験相談の時に出る質問が、夏期講習は取るべきか?です。
結論:取るべきではないです!
今回は理論的に「何故取るべきではないのか」を説明します。
(決して否定しているわけではないです(笑))
★夏期講習をオススメしない理由
仕組みがおかしい!システム自体に疑問がある
予備校のスケジュールというのは、
前期→夏期講習→後期→冬期直前講習→入試 です
例)英文法を1年間通期で習う講座があった場合
4月に時制~、7月に関係代名詞を習い、次は仮定法と思いきや、1カ月間英文法を休んで夏期講習へ誘導されることがっ!
その場合、9月から仮定法を習い、12月に英文法が終わって…のような流れになって冬期直前講習で演習して入試に挑む形になります。
お気づきでしょうか。謎の空白が生まれています。
本来なら授業を進めればいいところを夏期講習期間だけ空いてしまうのです。
夏期講習は自由に自分の好きな講座を取って1ヶ月授業を受ける仕組みです。
期講習で急に脈絡のない単元をやることもあります。
予備校の仕組み・夏期講習の位置づけがおかしいという点で取るべきではないのです!
学校・塾の先生が言う「夏が勝負!成績は夏で決まる!」という言葉と夏期講習という存在は大きく矛盾します!
朝から夕方まで予備校で夏期講習の授業を受けると、1学期と同じ状態になり身に付かない可能性が高いです!
「学校がある時と変わんないじゃん!」「予備校の授業があるときと変わんないじゃん!」と後悔することの無いように、夏休みは自学自習の時間をしっかり取りましょう!
夏休みをフル活用して1日10-12時間自学自習で勉強した方が成績を伸ばせるのです!
ただし、ピンポイントで苦手な分野だけ受けるならアリです!
・自学自習では難しい単元に、授業を補助的に使いながら取り組む
・夏休みにだらけない為にペースメーカー的な立ち位置で少しだけ取る
「1ヶ月夏期講習を受ける」と「1ヶ月本気で自習する」を比べた場合、どちらの方が成績を伸ばせるのか?
武田塾の推奨している参考書ルートを活用した場合、1ヶ月でかなりのことが出来ます!
例1)「システム英単語」を1日90分、1カ月間継続すれば、1-1200番までを完璧にできる!
例2)「Next Stage 英文法・語法問題」を1日90分、1カ月間継続すれば、800問程度あっても完璧にできる!
例3)「数学Ⅰ・A基礎問題精講」を1日3時間、1か月継続すれば149問を完璧に全部マスターできる!
基本的に、基礎の参考書は1日に2-3時間かければ1カ月間で基礎は大体マスター出来ます。
それに対して、予備校の授業はどうでしょうか?
分かりやすい・理解しやすい授業は多いと思いますが、それを1カ月間聴講しても伸びるわけではないのです。
夏期講習は5日間完結型の授業が多いですが、そのたった5日間で成績が上がることは基本的にないです!
夏期講習の授業をたくさん受けるのではなく、「この参考書を完璧にするぞ!」と決めてその一冊をとことん集中してやり切りましょう!
無料の夏期講習や学校の夏の補習はあるが、安易に無料の授業を受けて、時間を無駄にせず参考書で自学自習する方が伸びます!
★夏休みは自学自習の時間を確保しよう!
ここからは、夏休みに長時間勉強するポイントを紹介します!
高3の夏休みは1日最低10時間、平均12時間くらい勉強できるのが理想です!
夏休みまであまり勉強してこなかった人でも、どうやってその勉強時間を確保するのか。
その際のポイントを4つ紹介します!
① 絶対に家でやらない
長時間集中しようと思っても、誘惑もあり家ではやりづらいですよね。
家で長時間集中できる受験生はほんの一部です。
「家では無理だ」と諦めてしまった受験生の方が大半を占めています。
自習室や図書館で回りが勉強している環境が精度・集中力・勉強時間に対して有効です。
周りが勉強していないカフェでも良いので、家から離れてやってみましょう!
自分に合った環境探しから始めてみてほしいですね!
② 午前中の使い方が勝負!
多くの受験生は夜型になりがちです。
朝7時に起床して、8時から昼の12時まで勉強すれば4時間の勉強時間が確保できます。
その場合、昼の12時から夜の就寝までの時間で、8時間の勉強時間を確保できれば、トータルで12時間確保できます!
早い人は朝7時から勉強を開始している人もいますが、実際は自分にあった時間を探してみましょう。
とにかく午前中の時間をうまく活用できるかが大事です!
午前中だらけてしまった人は「午後からやろう」という考えになってしまいます。
そうではなく「朝の8時からやろう!」「朝の9時からやろう!」という区切りを設定してあげることがコツ。
どうしても怠けてしまう人は友達と約束するのもオススメですよ!
午前中を使えば長時間勉強にそのまま繋がるので、朝は早く起きて、起きたらすぐ机に向かうことを当たり前にしておくとベストです!
③ 教科の順番を工夫する
☆工夫の一例
集中力が落ちる時間に好きな教科をやる
・集中力があるときは苦手教科
・集中力が無いときは得意教科
例えば、午前中が1番集中できるという人は、午前中の内に苦手教科の勉強をこなしておく。
そして、夜の集中力が落ちてくる時間帯に自分の好きな教科をやる。
このように自分の集中度合いに合わせて、やることを決めていくことも大事です!
④ 大事なのは時間より集中力
時間が確保できたという前提で、大事になってくるのは『「集中した勉強」を長時間行えているか』という点。
・自習室で机に向かったことで満足していないか?
・長時間勉強をしていても、本当にその間は集中できていたか?
・8-10時間頑張って、どれくらいの知識を得られたか?どれくらいの問題が解けるようになったか?
→1時間ごとに振り返りましょう!
その1時間での成果物(何をしたか、何を得たか)を確認しましょう!
★まとめ
★夏休みに長時間勉強する際のポイント
① 絶対に家でやらない←自習室を使う際は使い方にも注意
② 午前中の使い方が勝負
③ 教科の順番を工夫する
④ 大事なのは時間より集中力
本当に集中できていたか振り返って濃い勉強時間を作ろう!
夏期講習の仕組みを知って1ヶ月を無駄にしないように!
1ヶ月あれば武田塾の勉強法で確実に成績を伸ばせます!
今年の夏休みは参考書を完璧にする夏にしましょう!
勉強方法、参考書の使い方、モチベーション管理、なんでも教えます ★無料受験相談★受付中★
・模試で思うような結果が出なかった
・勉強しているのに成績が上がらない
・受験勉強って何をすればいいかわからない
などなど、受験や勉強に対する悩みは
大なり小なり誰でも持っているもの。
どんな悩みでもOKです!
持ってきてぶつけてください!
受検相談では、、、
- 奇跡の逆転合格プログラム
- 1日で英単語を100個覚える方法
- 志望校合格までのすべて
などの受験に役立つ情報をお話しします!
このほかひとりひとりのお悩みや現状に
応じたアドバイスもさせて頂きます!
ここまで聞いて、「ひとりでできそう!」
と思ったら入塾しなくて構いません!
ぜひ一度ご来校ください!
無料受験相談のお申し込みは、
下記のフォームにご入力ください!
【関連記事】