こんにちは!JR「長岡京」駅から徒歩6分!阪急「長岡天神」駅から徒歩6分!“逆転合格”の「武田塾長岡京校」です。
長岡京校は、長岡京市、京都市、向日市、大山崎町、亀岡市をはじめ、島本町、高槻市、茨木市、摂津市など阪急・JR沿線上の近隣の県からも通塾いただけます。
武田塾には、関西圏では京都大学・大阪大学・神戸大学・滋賀大学・大阪府立大学・大阪市立大学・京都府立大学・京都工芸繊維大学・京都教育大学などの国公立大学をはじめ、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)、産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)といった難関私立大学、関東圏では東京大学・筑波大学・横浜国立大学・千葉大学・首都大学・埼玉大学・東京工業大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・横浜市立大学・東京農工大学・東京学芸大学・電気通信大学・東京海洋大学などの国公立大学をはじめ、早稲田大学・慶應義塾大学・東京理科大学・上智大学といった難関私立大学や、MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)に逆転合格を目指して通っている生徒が数多く在籍しています。
【おススメ記事】
皆さん、食事をした後って歯を磨きますか?
食事の後に歯を磨くのは常識と言われていますが、食後「すぐ」に歯を磨くのは控えた方がいいのです。
近年では、食生活の変化で酸性の飲食物が増えています。
こうした飲食物を取れば当然、口の中は酸性になります。
酸には、体の中でもっとも硬いとされる歯の表面のエナメル質を溶かして、すり減らしてしまう性質があります。
口の中が酸性になると、唾液が酸を中和し、溶けてしまった歯のエナメル質を再石灰化して修復してくれますが、これには30分ほど時間を要します。
よって、食後すぐに歯を磨くと、酸で柔らかくなったエナメル質を修復される前に削ってしまうことになりかねません。
つまり、歯磨きが最も効果的なのは、食事が済んでから30分ほど経ってからなんです!
ということで、健康な歯を保つためにマメ知識として覚えておきましょう!
では、今回の本題です。
武田塾では参考書を1冊完璧なものを作ろう!と指導しています。
とはいっても、必要な参考書はたくさんありますよね。
1日にやらないといけない参考書を全部こなすのは難しいですよね。
なので、今回のブログでは1日にやっても大丈夫な参考書の冊数について話していきます。
どれくらいやればいいのか知りたい方は是非参考にしてみて下さい!
冒頭でも「一冊を完璧にしよう!」と言ったので、じゃぁ1冊だけをやればいい!?
そういう訳ではありません!!
優先順位も考えないといけないので、そんな単純なものではないのです!
では科目ごとに簡単に紹介していきますね!
英語
英語の最初は、単語と文法です。
この2つは同時並行していきましょう!
暗記物は暗記物のルートがあります。
単語が終わったら、熟語に切り替えるor単語のレベルを上げていきましょう。
文法のルートもあります。
文法が終わったら解釈、解釈が終わったら長文をやるようにしましょう。
このように暗記物ルートと演習ルートがあります。
基本この2つは同時並行でやっていきましょう。
そして、シャドーイング(音読)も合わせた時にはトータル3種類まで同時並行は可能かと思います。
ここに+できるものがあるとすれば、ここまでやった問題の復習を追加する分には大丈夫です。
要は同時並行で1週目の参考書は、3冊までに留めた方が良いです。
4冊以上は黄色信号!オーバーワークの可能性が高くなります。
文法が分かっていない・終わってないのに、解釈の参考書に入るなんてことはしてはいけません。
英語で同時にやるのは
①単語系を1冊
②文法・解釈・長文の演習書を1冊
③音読系を1冊
国語
現代文だと、基本的には暗記系と演習系を各1冊が良いです。
ただし、暗記系にはキーワードと漢字の2冊の場合もあります。
古文の場合だと単語と文法の各1冊が良いです。
古文は音読系はないので、多くて2冊になります。
数学・理科
講義系と問題集を各1冊が良いです。
数学では、「基礎問題精講(問題集)」と「やさしい高校数学(講義系)」
がオススメです。
理科系に関しては、物理・生物・化学それぞれで推奨する参考書は異なります。
例として化学を挙げると、「リードlight化学(問題集)」と「鎌田の化学の講義本(計3冊)」
がオススメです。
社会
基本的には暗記系と講義系を各1冊が良いです。
メインは問題集1冊を軸として覚えていって、分からないところを講義系で補っていく。
これが流れとして作りやすいです。
ただ調べものする用として、用語集・地図帳・資料集を使うと思いますが、それを覚えるわけではないと思うので、
①読み物1冊
②覚えるもの1冊
で大丈夫です。
ここまでをまとめると各科目で必要な参考書は、
暗記物→1~2種類
読み物→1種類
これが目安となります。
※ここで大事な話があります※
ここまで紹介してきた冊数を、
全部こなせる時間があるかどうかです!
各科目3時間の勉強時間(最低各科目1時間)確保できるのであれば並行で進めていけるでしょう。
それすら難しい場合はどうするのか?
科目数を絞るのです。
例えば8時間取れると思っていたが、4時間しか取れない場合どうすべきか?
2科目に絞ってやりましょう。
英語&現代文 もしくは 英語&社会など
逆にやってはいけないパターンは、
やる科目数は同じままで、進めるペースを半減させてしまうことです。
例えば、国語の場合は、
現代文・古文・漢文を3日に分けて1日ずつローテーションで進めると良いです。
仮に単語や社会の暗記を半分にすると、確実に忘れます。
日本史の通史とかはしっかりやれば1ヶ月で終われるものです。
倍にしたら2か月かかって戻るのが遅くなり覚え直しが大変になります。
普通に進めた時より余計に時間がかかってしまうのです。
もし時間が無い場合は
科目を絞って時間効率を上げていきましょう。
そして暗記物に優先的に片付けましょう。
直前期になると全科目で20冊とかやることになります。
これは、少しの抜けや潰しておきたい部分が出てくるので、ピンポイントで見直す参考書の冊数は増えます。
長期休み(夏休み等)はやる参考書が増えてきます。
そんな時期だからこそ、前の段階の参考書が仕上がっていない状態で手を出すと、横幅がどんどん広くなって事故の可能性が大です!
今、何をすべきかを判断して、1冊もしくは2冊に絞っていくと整理できて効率も上がってきます!
☆まとめ☆
1日にやってもいい参考書の冊数は、
1科目あたり1~2種類の暗記系と1種類の読み物!
時間が取れないという場合は、
科目を絞って時間効率を上げましょう!
いかがでしたか??
え?記事を読んで理解はしたけど、実際にどの参考書を使えばいいか分からない?
ご心配無用です!
武田塾 長岡京校の受験相談で解決に導きます!
必要冊数には個人差がありますので、是非ご相談ください!
勉強方法、参考書の使い方、モチベーション管理、なんでも教えます ★無料受験相談★受付中★
・模試で思うような結果が出なかった
・勉強しているのに成績が上がらない
・受験勉強って何をすればいいかわからない
などなど、受験や勉強に対する悩みは
大なり小なり誰でも持っているもの。
どんな悩みでもOKです!
持ってきてぶつけてください!
受検相談では、、、
- 奇跡の逆転合格プログラム
- 1日で英単語を100個覚える方法
- 志望校合格までのすべて
などの受験に役立つ情報をお話しします!
このほかひとりひとりのお悩みや現状に
応じたアドバイスもさせて頂きます!
ここまで聞いて、「ひとりでできそう!」
と思ったら入塾しなくて構いません!
ぜひ一度ご来校ください!
無料受験相談のお申し込みは、
下記のフォームにご入力ください!
【関連記事】