✅長岡市で個別指導 塾を探している
✅長岡駅近辺で塾を探している
皆さん、こんにちは!!
長岡市の個別指導 塾 武田塾 長岡校です。
今回は高3生向けに過去問と模試の解き方と復習方法についてお話していこうと思います!
過去問や模試を解く意味
皆さんは普段、過去問や模試をどのように解いていますか?
力試し?回数をこなすため?
ただ問題を解くだけで自分の身になっていないとやるだけ時間の無駄になります。
ただでさえ時間が足りないと思うことが多い受験期、勉強時間は有意義に使いたいですよね。
今回お伝えする方法で勉強できるようになれば、勉強したことが自分のものになること間違いなしです!✨
過去問
解き方
まずは過去問の解き方についてお話していきましょう。
過去問は「過去の入試に実際に出た問題」です。
これほど入試を体感できるものは無いですよね。
ではこれをどのように使ったらいいのか。
それは、「目的を持って解く」です!
これだけ伝えても???だと思うので具体的な意味を…
過去問における目的とは「傾向、出題の仕方を掴むこと」です。
過去問の強みはやはりこれですよね。たまにとんでもない問題も出題されますが…(´;ω;`)
分かっていても意識して解くのと全く意識しないで解くのとでは、頭への入り方が全然違います。
この教科は毎年どんな問題が出ているのか、どのような形式で問題を出してくるのか、など、それらを意識し、掴むつもりで過去問を解いてみましょう。
なので時間はあまり気にせず解いていいと私は思います。
もちろん時間内に解ければそれに越したことはないですが、時間を気にするのは問題集や模試でいくらでも練習できます。
過去問はあくまでも「傾向、出題の仕方を掴むための勉強」なのでそれを第一に意識して解いてみてください。
また、解きながら分からなかったところにマークを付けてあげてください。
分からなかった単語、問題、箇所…なんでもいいので分かりやすくマークを付けてください。
復習のタイミングですぐに気が付けるし、分からなかった問題ってどれだったっけ…と忘れることもないので時間を無駄にすることなく復習に入れます!
マークを付ける際に気を付けることとしては、完璧に自力で解けたもの以外すべてにマークすることです。
「この問題は公式をちょっとド忘れしちゃっただけだからすぐ思い出せる、しっかり復習する必要は無い」
「この問題の単語も普段なら覚えてるけど今たまたま忘れちゃっててだけ、思い出せる」
などと復習の機会を設けないでいるとずっと思い出せないまま勉強し直しなんてことになってしまい時間の無駄です。
受験当日は過去問を解くより、模試を解くより何十倍も緊張します。
曖昧に覚えたままのものを、受験当日でなくても思い出せないのに緊張で頭が真っ白になる受験当日に思い出せると思いますか?
「ド忘れしちゃっただけ」のものでも時間が許す限りは必ず復習の機会を設けましょう(。-`ω-)
復習方法
解いたら復習をしなければ自分の知識になりませんよね。
ここからは過去問を解き終わった後の復習方法についてお話します。
🌟国語
国語は特に現代文は間違えたところの解説を勉強するしかありません。
どうしてその答えになるのか、どこの文章からどう持ってきて繋げたらいいのか、自分の回答とどこがどう違うのか、などなど…
模範解答と自分の回答との相違を見つけてあげたら自ずと正しい回答をできるようになります。
古文・漢文は単語の意味や文の読み方が分かってしまえば特に捻くれた問題はないので、過去問で間違えた単語はもう2度と間違えないつもりで覚え直しましょう。
🌟社会
社会も国語同様暗記科目なので復習もそうですが普段の勉強が大事になってきます。
間違えたところは解説を見て、使っている参考書があれば参考書、なければ教科書に「ここが出てた」など分かりやすいようにマークし、参考書、教科書等で勉強し直すとよいです。
🌟英語
英語も古文・漢文同様単語の意味と文の読み方(文法)が分かれば内容は捻くれたものではないので、普段の勉強を大切にしましょう。
単語の意味が分からず解けなかった問題は、もう2度と間違わないぞ!という勢いで覚え直しをして下さい。
また、時間があれば英文は全部訳すとよいです。書いてもいいし読むだけでもどちらでもいいです。
英文を読む練習に使ってください。
過去問や模試を解く際、問題文に沿ったところだけを読む方もいますがまずそこを探すのが大変で余計に時間を使ってしまったり、抜き出し不足が発生したりと不安な部分が多いからです。
受験当日、時間制限もありますししっかりは読めなくても短い時間でサラッと読めれば大丈夫なので、その練習に使いましょう。
私はセンター試験でしたが長文は1題5,6分で読めるようにしていました。
🌟数学、理科
計算問題においては過去問や模試の解説だと途中計算を省いていたり理解するのに時間がかかることもあるかと思うので、参考書や教科書、学校や塾の先生に質問という形の方がしっかり納得し理解できると思います。
計算の穴埋めに関しては普段自分がどこまで丁寧に途中計算をしているか、そうでなくても一連の流れから把握し式を変形することができるかが大事になってきます。
普段から途中計算は丁寧に。
学校や塾でも教わったことのない式の変形でも問題の中にヒントは必ずあるので、見つけ方や変形の仕方を解説などから学ぶこと。
次からは自分でヒントを見つけてできるようになることを意識して復習しましょう。
理科の中でも化学は重要な反応やその化学反応式、反応において生成されるもの、特徴的な色や臭いがあればそれらも、受験生なら必ず答えられなければいけません。
化学反応式を覚えていれば計算問題も解けます。
教科書で習った反応、必ず出ます。解けなくてマークをした問題は教科書や授業ノート、参考書に戻ってもう一度勉強し直しましょう。
模試
解き方
次に模試の解き方についてです。
模試は過去問と違い実際に試験に出た問題ではなく過去の試験の傾向を元に、こんな感じの問題も作れそうだなみたいな問題の寄せ集めです。
なので模試の傾向を掴む必要はありません。過去問を解く時とは違い「時間を気にすること」が大切です。
時間内でどれだけ解けるのか、どこに時間を使いたいか(英語なら長文、数学なら選択問題…など)、各大問何分ずつなら焦らずに解き切ることができるか、それを確認したり試せるのが模試です。
本番は1回しかありませんが模試なら複数回あります。本番で焦らないようにするためにも時間配分はあらかじめ確認、実践しておきましょう。
分からなかった問題にマークをするのは過去問同様してください。
余談ですが、模試の結果が返ってきたとき、点数を気にするのも大事ですがそれよりも順位の方を気にしてください。
入試は「何点取ったら合格」ではないです。
復習方法
模試の復習は基本的には過去問の復習方法と同じようにやってください。
ですが過去問と違うところは「全国の受験生と結果が比べられること」です。
結果を比べると、他の受験生よりも自分が得意な教科・不得意な教科が目に見えて分かるんです!
つまり、早急に勉強・克服しなければいけない教科を知ることができる。効率良く時間を使えるということになります!
得意な教科ってそんなに力を入れて勉強しなくても何故か忘れることってないのですが(もちろん全く勉強しないのはNG×)、苦手な教科は勉強してもしてもなかなか覚えられないですよね…(-_-;)
十分点数が取れている教科って「ケアレスミスをしない」ことでしか点数を伸ばせないんです。でもそれって緊張しながら問題を解いている中では至難の業。気を付けていても人間ですからどうしてもミスをしてしまうこともある。
逆に点数が取れていない苦手な教科は得意な教科に比べて「勉強したら点数が上がる余地がある」んです。
全国の受験生と比べて自分が平均値を上回っている教科は後回し、平均値を下回っている教科は一刻も早く復習する!!
それが点数も順位も上げるための第一歩です!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は過去問と模試の解き方と復習方法についてお話ししました。
解く・復習が終わったら過去問にも模試にもどちらにも共通することは、必ず解き直しをすることです。
一度復習でしっかり勉強した問題ばかり。100点を目指す勢いで解き直しをしましょう。
また、過去問は繰り返し解くことが大事です。志望校のレベルにもよりますが3回目あたりの解き直しで8~9割は取れるようになりましょう。
武田塾では「無料受験相談」を行っております!
✅勉強に関して不安に思っていること
✅武田塾について聞きたいこと
なんでもOKです!
お気軽にご相談ください(o*。_。)o
、