ブログ

助動詞 Can うまく使えてる?《過去問にも使ってみた》

みなさん、こんにちは!

武田塾武蔵小山校の増田です。

突然ですが、「英語の助動詞"Can"の使い方、教えてください!」

言われたら、みなさんはどのように説明するでしょうか?

 

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)うんうん、

あー、そうかそうか、、

 

えーっと、それじゃ"Can"の持ち腐れです!!!

 

本屋さんに売っているテキストや参考書を見ても、そこまで詳しく載っているわけではありません。

もちろん、載ってはいるのですが、使えるレベルで豊富な例文がないことがほとんどです。

書店

難しい参考書には載っているかもしれませんが、忙しい受験生が全てを読み込んで理解して使えるようにするには時間がたりません。

だから、「いまいち分かってない」という人多いんじゃないでしょうか?

 

なんでこんなに便利なものが十分に載っていないのか不思議でなりませんが🤔

Writingが求められる国立大学を受験する予定の生徒も多いので、

(というか、リーディングでもフツーに出てきていますが)

英語のライティングのイラスト

参考書に載っていないなら、私がここで「参考ブログ」を作ります!!!

 

英文は声に出しながら読み進めてみてくださいね🙌

Alright. Let's get into it!!!

 

 

"Can" の使い方 説明できるかやってみよう!

"Can"の使い方復習!みんなは説明できる?

「"Can"の使い方教えてください!」というと、よく勉強している生徒は3つの大きな用法を教えてくれます。

ただ、「じゃあ、その3つの用法それぞれを使った例文を教えて?」というとなかなか言えない人が多いです。

みなさんも、用法3つと例文3つ挙げてみてください!

教えるのが下手な先生のイラスト(女性・小学校)

 

どうでしょう?できましたか?

2分くらいでサクサク例文付きで説明できていればOK!

できなかった人は、これからできるようになればOK!

「知っている」と「できる・使える」は全く別ものです。

 

ざっくりと(興味あれば難しめの補足も含めて)紹介しますので

かならず声に出して言う、そして自分のよく見るノートにでもメモを取っておいてください!

 

"Can"の本当の使い方

まずは、超基本の「"Can"の使い方教えてください!」

ふむふむ、、

はい、その通りです!

「possibility(可能性)」「Ability(可能/能力)」「permission(許可)」の3つの代表的な意味があって

canの後ろは動詞の原形ですね!

 

それぞれ見ていきましょう!

 

possibility(散在性/可能性)[~ことがある/ ~ということもあり得る]

・Even advanced AI can make mistakes.

生活・その他】AIロボット君が故障しているかわいいフリーイラスト | フタバのフリーイラスト

「発達したAIでも間違うことがある。」(ちなみに、AIは不可算名詞です)

【補足】

この"can"は「可能性」と「散在性」の2種類がありますが、上の例文は「散在性」の意で使われています。

can (散在性)= 話者の気持ちは関係なく、「(時々)ある事象がある(起こる)こともある」という散在性(散らばって存在している)

can (可能性)= 話者は懐疑的な気持ち、もしくは中立な立場から「~あり得る」という可能性。可能性のcanを用いる際は、canに強勢を置いて発音します。

ex. This picture CAN be Sunflowers by Van Gogh.

ゴッホイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

「この絵はゴッホのヒマワリである可能性はあり得るね。」「この絵はゴッホのヒマワリじゃないとは言えないね(断言はできないね)。」というように、「あまり信じていない(懐疑的)」という気持ちが表れます。

 

Ability(可能/能力)[~できる]

・George can't sing, but he can play the piano.ピアニストのイラスト(男性)音痴のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

「ジョージは歌えないが、ピアノを弾くことができる。」

【補足】

本当は「能力」と「可能」の意味は分けて考えるべきです。上の例文は「能力」の意です。

「能力」は、固有の資質によって「~できる」:He is able to swim fast.(その人の身体的資質として速く泳ぐ能力が備わっている)

→"not"をつけると He cannot swim fast. (彼は早く泳ぐことができない。)→能力の否定

「可能」は、制約・制限がないから「~できる」:It is possible for him to swim in the pool.(プールに入ってはいけないという制約がないので入られる)

→"not"をつけると He can't swim in the pool. (彼はプールに入ってはならない。)→制約がある・禁止

 

permission(許可)[~してもよい]

・You can visit the US for as long as you like.

「あなたは好きなだけアメリカに滞在してもいいですよ。」

【補足】

「許可」と「可能」とは互いに「制約」という概念を通して結ばれています。

話し手、聞き手、法律・規則などの権力が介在する最も制約の多い世界に関与しているのが「許可」です。

なにも制約がなければ許可する必要がありませんからね。

一方「可能」は上述のように制約のない(または少ない)世界に関与しています。

 

超明確な違いがない場合も多く、「許可と可能の間くらい」の気持ちで使われることもよくあります。

上の例文はほぼ混じりけのない「許可」の意味になるように例文をつくりました。

「本来であれば滞在してはいけない(という制約がある)が、きちんとVISAを取っているからアメリカにいることを許しますね」というニュアンスの時に使用されるのが「許可」です。

と、ざっくりこんな感じですね!(細かいことを言えば「自発」「依頼」「提案」「命令」などもっと分別できますが、、)

 

"can not"と"cannot"は使い分けが必要!?

フォーマルな場面(試験や書類)における英作文では「短縮形を使うべきではない」と聞いたことがある人もいるでしょう。

それはその通りですが、"can't"を省略せずに書いた場合、"cannot"と"can not"のどちらを使うべきなのでしょうか?

a. Ben cannot come to the class tomorrow.

(a)においては、notcan にかかっていて、n't という形で否定辞縮約ができます。

 = Ben can't come to the class tomorrow. (文否定)病気で頭を冷やしている人のイラスト(男性)

 =(「ベンは明日授業に出席することは可能ではない。」

 

b. Ben can not come to the class tomorrow.

一方(b)では、notcan から離れており、動詞句にかかっている動詞句を否定している)ことになります。

この場合は否定縮約はできず、文全体としては肯定文になります。ぐーたら寝ている男性のイラスト

 =(「ベンはあした授業に出席しないことが可能である(来なくてもいい)。」

 

can に not をくっつけるか離すかで伝わる意味が変わるので注意です。

 

国立大学の過去問題で"can"を使ってみた

大阪大学の和文英訳問題で使ってみた

大阪大学では過去にこのような和文英訳問題が出題されていました。

2022年 前期・外国語学部
次の日本文の(1)~(3)の意味を英語で表しなさい。
グローバル化の時代で人の移動が容易になり,コミュニケーションツールも増えた。
(1)国外に住んでいるからといって,昔ほど「遠くへ行っちゃった」「寂しい」とい
う感覚はない。私は私の実家と毎日連絡し,妻も両親と連絡していて,距離感は昔と
は変わってきている。
(2)ただ,異なる文化の人たちが結婚すると,当然生まれ育った環境が違うため,
子育ての価値観もやっぱり違う。ぶつかることもある。文化の根底にある価値観がぶ
つかったとき,折り合いが重要になってくる。
一方で私が思うのは,日本人同士でも文化が違うことってあるよね,ということだ。
(3)私は,恋愛では価値観や文化の違いは乗り越えられず,信頼なら乗り越えられる
と思っている。恋愛は,相手への気持ちが冷めたら途端に我慢できなくなる。けれど,
信頼ベースでよき友人というところに立てば,そこは「我慢」ではなく,ちゃんと議
論して決めることができる。「結婚は我慢」などと言う大もいるけれど,我慢には限
界があるのではないか。
(ウスビ・サコ。 2020.『アフリカ出身 サコ学長,日本を語る』朝日新聞出版)

(2)の赤文字の部分は"can"を使って英訳することができます。(一例です)

However, when people from different cultures get married, which of course means their upbringing environments differ, so do their parenting values. Sometimes they can conflict. When the underlying values of cultures collide, finding a compromise becomes crucial. 

こちらは「散在性」の"can"です。話者の気持ちとは無関係に「ぶつかるということも時々起こるよね」を表現しています。

国立大学の英作文にも立派に使えそうですね!

 

東北大学の和文英訳問題で使ってみた

北大学2022年 前期
次の文章を読み,赤字部(B)を英語に訳しなさい。
~省略~
誰も立てたことのない問いを立てるには,すでに誰がどんな問いを立て,どんな答えを出したかを知らなければなりません。すでにある情報の集合を知識として知っていることを,「教養」とも呼びます。教養がなければ,自分の問いがオリジナルかどうかさえわかりません。ですから,(B)オリジナルであるためには教養が必要なのですが,教養とオリジナリティはしばしば相反することがあります。教養は努力すれば身につけることができますが,オリジナリティはセンスです。ですから教養とオリジナリティ,どちらが大事? と言われたら,どちらも大事だけれども,(C)どちらかといえば教養があってオリジナリティに欠けるよりも,オリジナリティがあって教養に欠けるほうがまだまし,と言ってきました。なぜなら,オリジナリティのある人はあ
とから教養を身につける事ができるのに対し,教養のある人が,あとからオリジナリ
ティを身につけるのはむずかしいからです。
(上野千鶴子『情報生産者になる』より一部改変)

(英訳一例)

Therefore, knowledge is necessary to be original, yet the knowledge and originality are often incompatible. You can acquire knowledge through effort, but originality depends on your natural taste for things."

こちらの"can"は曖昧ですが、私はどちらかというと「可能」の意味のつもりで使いました。

「教養を身につける能力がある」というよりは

「教養を身につけることが可能である」「特に制約がないからやれば身につく」という意味だと日本文を解釈しました。

 

英語のニュアンスは助動詞で使い分ける!

英語で自分の気持ちをうまく伝えるには、助動詞が欠かせません

たくさんの単語を学んだからといって、上手く言いたいことが表現できないことは多々あります。

難しい単語追加で学ぶよりは、既に知っている表現にはどのような多義性(いろいろな意味)があるのかを身につけて使いこなす方がより効率的です。

「だいたい知っている、けど意外と知らない。」を

「きちんと知っているし、使いこなせる」にできるよう、日々英語学習を頑張ってみてください!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる