ブログ

【受験を控えた高校3年生へ!】11月に向けた勉強法!

皆さんどうもこんにちは、武田塾武蔵小山校講師の須田です。

早いもので今年も残すところあと2か月ほどになりましたね。

受験生の皆さんは残された時間を有効活用してください。

november-facts

さて、今回は受験生の11月に向けた勉強法についてアドバイスしたいと思います。

高3の11月は、受験の後半戦真っ只中です。

9~11月の3ヶ月は特に「実践力」をつける時期にあたり、11月にはそれぞれの科目を「完成レベル(=志望校の問題に十分対応できるレベル)」に到達させる必要があります。

すると12月の共通テスト試験直前対策、翌年1月の共通テスト本番、2月の二次試験対策へと、スムーズにつなげることができます。

ここでは「大学受験対策として、高3の11月に取り組むべき勉強法」について紹介します。

これで11月の時間を上手く使うことができ、実力や偏差値をアップできるようになるはずです。

 

11月は「二次試験対策」を集中的に!

まず前提として、翌年1月には大学入学共通テストが控えています

それに向けて12月は、共通テスト試験対策を中心に勉強する必要があります。

※12月に共通テスト対策をするだけで間に合う自信のない人は10月、11月から共通テスト対策優先で始めてください。

つまり11月は、「国公立大学の二次試験対策」にじっくり取り組める最後の月なのです。

この1ヶ月間で、志望校の二次試験に対応できるレベルの実力をつけられるよう勉強を進めてください。

ただ、学校によってはまだ終わっていない分野があったり、高3の夏までに習った範囲の勉強が手薄になったりすることがあります。

こうした部分の勉強は、少し遅れていても仕方ない面があります。

12月の時間配分を考えて、共通テスト対策をしながら手薄な分野の勉強を進めるしかありません。

ただ、できるだけ11月で、二次試験レベルの問題が解けるようにしましょう

各教科とも、この時期に使うべき教材は「二次試験対策用の問題集」です。

使う問題集をひとつ決めて、しつこく繰り返し解きましょう。

何度も復習することでそれぞれの問題に対する理解が深まり、模試や入試本番に対応しやすくなります。

模試で問題を見たときに、「問題集のあのパターンだ」とすぐに思い浮かぶくらいまで復習することが大切です。

やみくもに新しい問題集を解こうとすると、どれも身に付かないため気を付けてください。

過去問を確認していないなら、必ず解く

志望校の過去問をまだ確認していない人は、必ず赤本などの過去問集を購入して解きましょう。

大学受験の勉強は、「目標となる学力レベル」を決めることが大切です。

ゴールを決めずに勉強すると、勉強しているつもりだったのに必要な学力に達していなかったり、期限内に勉強が終わらなかったりする可能性があります。

そのため、目標の学力レベルは必ず決める必要があります。

赤本で問題を確認すると「志望校の入試は、これくらいのレベルなのか」ということが分かります。

すると、到達するべき学力レベルがはっきりします。

過去問を確認する時期は、早ければ早いほうが良いです。

早いタイミングでゴールを意識することで、危機感をもって勉強できるためです。

ただ、11月の時点でまだ確認していなかった場合、すぐに赤本を購入しましょう。

そして11月中には、「3~5年分の過去問を各教科とも自分で解き、解答を読んで解き方を理解した状態」に仕上げておきましょう。

できれば2〜3回ほど、解き直しができていると良いです。

人によっては「過去問を先に解くと、二次試験直前の2月に解く問題がなくなる」と思うかもしれません。

どうしても心配なら、1~2年分だけ解かずに過去問を残しておくのも良いでしょう。

ただ、そのときに問題を解けないと、余計な心配が生まれてしまいます。

そのため11月の時点で、できるだけ多くの過去問を解いておくほうが良いです。

 

復習を繰り返し、定着率を高めておく

11月は入試対策の勉強を、ほぼ完成させる必要があります。

そのためには問題集での演習に加えて、「復習」にも力を入れる必要があります

今まで使ってきた参考書・問題集であやふやな部分がないか確認して、もしまだ理解しきれていない部分があれば、解き直しておきましょう。

私の場合は理系だったのですが、数学の黄チャートや「物理のエッセンス」という参考書、化学の参考書は、ちょっとした空き時間でざっと眺めながら復習していました。

どうしても忘れている問題は紙に解き直していましたが、見たり読んだりするだけでも、定着率を高めることができます

この復習方法なら、二次試験対策の勉強を圧迫せずに復習することができます。

また、問題集の問題も、「できなかった問題」や「復習したほうが良い問題」などには「△」などのマークをつけて、復習しやすいようにしておくと良いです。

11月は新しい問題に取り組むことも大切ですが、今まで学んだことの復習も大切です

やるべきことが多くて大変ですが、追い込み時期に差し掛かっているため頑張りましょう。

 

11月の模試でE判定の場合、志望校の変更を考えるべき

11月は大学別模試だけでなく、記述模試やマーク模試なども開催されます。

こうした模試で「E判定」だった場合、志望校の変更を考える必要があります

悔しい気持ちもあるかもしれませんが、「ワンランク下の大学」や「もともと滑り止めとして考えていた大学」を視野に入れましょう。

ただ、すぐに志望校のレベルを下げてしまうのは、おすすめしません

頑張って勉強できるのは「高いレベルを目指すから」であることが多く、目標を下げてしまうと気持ちに余裕が生まれてしまったり、投げやりな気持ちになったりして、成績が伸びにくくなってしまうためです。

そのため11月で「E判定」だった場合、志望校はそのままにして勉強を頑張り、「受験校を最終決定するときに、変更しないといけない可能性があること」を頭に入れておきましょう

そして共通テスト後に、最終的に受検する国公立大学を決めましょう。

 

勉強時間は「5~6時間」を目安にする

11月の勉強時間は、「5~6時間」を目安としてください

これは「高校の授業」を含めない、「自分で受験勉強をする時間」です。

たとえば夕方の5時(17時)に高校から帰宅する場合、「学校での自習で2時間、17~19時まで2時間、21~23時で2時間」のようなスケジュールを組めば、6時間の勉強をこなすことができます。

11月に入ると、受験がかなり近づいていることを実感するはずです。

そのため学校での自習を含めて、8~10時間ほど勉強する人もたくさんいます。

今の時期は志望校合格のために、集中して頑張ってほしいと思います。

ただ、ずっと勉強を続けていると、ときには疲れてしまうことがあると思います。

たまには思い切り休むことも必要なため、メリハリをつけながら勉強を進めてください。

勉強時間や、教科ごとの配分を管理してほしいという方は、武田塾で一緒に勉強するのも手段の一つです。

受験まで残り僅かです。

1日、1時間、1分を大切に過ごしていきましょう!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる