目次
はじめに
ブログをご覧の皆さんこんにちは!
京阪電車守口市駅から徒歩4分で行ける逆転合格専門の予備校、武田塾守口校です!
さて、いきなりですが今(2023年度)高校2年生の人から新しく数学の課程が変わります。教育課程の変更となると、不安に思うことでしょう。しかし、変更点や入試への影響をいち早く把握しておくことで、入試への準備を有利に進めていって欲しいと思います。
ということで今回は、数学の新課程の変更点と入試はどのように変わるかについて、現在発表されている情報を我々の見解も合わせて解説していこうと思います!
本ブログの内容は武田塾公式YouTubeチャンネルでも話されているので、ぜひ合わせてご覧ください。
教科書の変更点
数学C
大きな変更点のひとつとして、数学Cが復活しています。
数学Cと言えば理系のための科目というイメージがありますが、数学Cの範囲に変更されたベクトルは文系でもほぼ全ての大学で出題されるという発表がされています。
つまり、文系で数学を使って受験する人はⅠ・A・Ⅱ・B・C+ベクトルが必要になるので注意してください!
その他変更点
また、その他変更点としては
①数学A「整数の性質」➞「数学と人間の活動」に ②数学B「統計的な推測」が必要に |
この2点が挙げられます。
①について。
整数の性質という分野が「数学と人間の活動」という新しい分野の中に組み込まれます。これまで整数といえば受験においてかなり重要な単元でしたが、これからは受験での重要性はやや下がりそうです。
②について。
これまで、「確率分布と統計的な推測」という単元はありましたが、入試での出題は共通テスト・センター試験の選択問題程度で、学習した人は少ないと思います。「統計的な推測」もこれに近い単元ですが、入試において必須化されます。
共通テストの変更点(数学Ⅰ・A)
続いて、共通テストの変更点を解説していきます。
共通テスト数学Ⅰ・Aは試作問題が発表されています。
選択問題が消滅
これまでの数学 Ⅰ・Aは「場合の数と確率」「整数の性質」「図形と性質」の3問から2問を選択して解答する、という選択問題の形式をとっていました。
しかし見ていただけると分かる通り、全問必答となっています。整数の問題が無くなっていますね。受験において数学を使うのは共通テストだけ、という人は整数を勉強する必要がなくなったわけです。
共通テストの変更点(Ⅱ・B)
数学Ⅱ・Bにおいても試作問題が発表されています。それでは、問題形式を見ていきましょう。
数学 Cを含んだ選択問題
大きな特徴としては、数学Ⅱ・Bのテストに数学 Cが出題されているという点です。
数学 Ⅱ・Bでは先程の1・Aと異なり、選択問題がありますね。数学B「数列」「統計的な推測」の2問、数学C「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」の2問、計4問から3問を選択して解答するという形式になっています。
数学 Ⅱ・Bに数学Cが入ってくるテストというのは、なんだか不思議な感じがしますね。
文系志望者の選択
文系の人は当然数Bの「数列」「統計的な推測」は選択するとします。「平面上の曲線と複素数平面」は文系の人には馴染みがないので選びずらいですが、どっちみち数Cの「ベクトル」も選択しなければなりません。文系の人でも数学Cの勉強が必須になるんですね。
文系志望者の王道の選択は「数列・統計的な推測・ベクトル」となってくるでしょう。
統計的な推測は新しい範囲なので、現状勉強する手段がありません。なので、まずは今対策可能な数列やベクトルの勉強を進めていくのがいいですね。
理系志望者の選択
文系の人とは異なり、理系志望者の王道な選択は「数列・ベクトル・平面上の曲線と複素数平面」となりそうです。
その理由としては、「統計的な推測」の対策は数学Ⅰの「データの分析」と似て、ごりごりと数学を解いて勉強する、というよりも資料や統計などを読み解く形式になってくるため、使う脳みそが違うという点にあるでしょう。少し慣れない問題形式のため、理系志望者は敬遠していきそうです。
問題数・試験時間の変更
数学Ⅱ・B・Cのテストは
問題数:5問➞6問
試験時間60分➞70分
と、量が増えています。なかなかハードな試験になるため、日頃から体力・集中力を養うための勉強を意識していくことが必要ですね!
国公立2次試験の変更点
使用する単元の把握
文系の受験生は共通テストでは整数は勉強しなくてよくなりました。
また、理系の受験生は統計的な推測を使わない人が多いでしょう。では、国公立2次試験ではどうなのでしょう?もし出題されないなら上記の科目は勉強しなくていいということになりますね。
結論としては、
・試験範囲は大学によって異なる
ということです。大学によって出題範囲が異なっているので、自分が受験する大学の数学の出題範囲は必ず確認するようにしましょう。ちなみに、数学 Cのベクトルはどの大学でも出題されるので要注意です。
整数に対する考察
整数という単元は消え、「数学と人間の活動」という単元になりました。
もちろん、共通テストでも整数は問われません。では、国公立2次試験でも数学は出題されないのでしょうか?
今の課程のさらに一つ前の課程でも整数の単元はありませんでした。その時も新課程のように教科書に整数は載っておらず、センター試験にも出題されていませんでした。しかし、国公立2次試験では当たり前のように出題されていたのです。
整数は数学の力を試すことに適した分野であるため、整数の単元が教科書にない時代から出題されていたのです。つまり、新課程になっても思考力を問う問題の一環として難関大学の2次試験では出題される可能性があるということです。
よって、「数学と人間の活動」が範囲外であるから、整数を完全に飛ばして勉強するのではなく、整数が出るかもしれないという意識は持っておいたほうが良さそうですね。
統計的な推測に対する考察
統計的な推測はむしろ逆に、範囲に含むとしている大学もあまり出題してこないと予想されます。
これはデータの分析をイメージしてもらえば分かりやすいですが、データの分析も建前上は範囲に含むとされてきましたが、実際に国公立2次試験で出題されることはあまりありませんでした。
何故かと言うと、統計的な推測やデータの分析は先程も述べた通り、微分・積分のように計算して何か答えを導く、というよりは資料を読みとって考える、というように今まで大学受験が求めてきたような「数学力」とは違うものだからです。
現状市販されている参考書について
初学者へ
武田塾が数学の入門にオススメしている「入門問題精講」「やさしい高校数学」の新課程版ⅡBにはベクトルが収録されていません。文系の人でもわざわざ、これから出るであろう数学IIIC用の参考書を買わなくてはいけなくなるかもしれません。
もしベクトルの対策をこれからやりたい、という方には
「坂田アキラのベクトルが面白いほどわかる本」をオススメしておきます。
また、旧課程版もまだ本屋に売ってあると思うので、旧課程版に「大淵智勝の統計的な推測が面白いほどわかる本」を追加してもらっても良さそうです。
その後の勉強法
武田塾がオススメする「基礎問題精講」はなんと、「Ⅱ・B+ベクトル」という形で出版されています!これ一冊で対策できるのはありがたいですね。
それ以上上のレベルでは、整数は引き続き出る、統計的な推測は出ない、という予想通りならばこれまでの参考書で問題なさそうですね。
まとめ
以上、数学が新課程になり、どのように変更されていくのかを解説しました。
共通テストは範囲も増え、時間も問題数も増えるため少し難しくなりそうですね。ただ、それ以外の国公立2次試験などに関してはあまり変更はありません。
恐るるに足らず!と思ってくれて構いません。
変更点をしっかりと把握して、どっしり構えて勉強していきましょう。
お問い合わせはこちらから!
武田塾守口校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!
〒570-0026
大阪府守口市松月町2-19
松月ビル 3階
〒611-0021
京都府宇治市宇治若森31-5
宇治タイセイビル 1階
〒573-1106
大阪府枚方市町楠葉1丁目5-1
婦喜屋ビル 3階
〒573-0032
大阪府枚方市岡東町14-44
雲川ビル 4階
〒572-0042
大阪府寝屋川市東大利町14‐6
丸喜ビル 3F