ブログ

【勉強法】古文の読み方を学ぶ!必要な考え方と学習方法

こんにちは!武田塾守口校校舎長の青山です!

今回は、「古文の読み方を学ぶ!必要な考え方と学習方法」というテーマで記事にしました。

多くの人は古文が苦手科目だと思います。そこで、古文はこうやって攻略するんや!という古文の基本的な勉強法をご紹介していきます。

この記事を参考にして古文の力をつけるための勉強法を学んでください。

 

古文の読み方を学ぶ!必要な考え方と学習方法

古文を読むってどういうこと?

東大・京大だと全訳を書けるくらいまで理解しなくてはいけませんが、

ほとんどの入試の場合は、古文に関しては全訳までできる必要はないです。

というより、古文は省略があるので省略を補ったうえで訳す必要があります。基本的には全訳はできないと考えておきましょう。

訳すという感覚でやっていると訳せないと思います…。

 

英語の場合だと、単語帳に約2000語も載っているのに

古文の単語帳には315語や565語くらいしか載っていません。同じ文章なのに覚える語数が少ないということは、

それだけ載っていないものがたくさん出てくるということです。当然訳せないものも出てきますよね。

 

本文と現代語訳を比べたときに、現代語訳が明らかに長いですよね。

つまり、本文をそのまま訳したときに読み取れない情報は自分で補わないといけません。

そこをまず理解しておく必要があります。

 

おすすめの古文単語帳

古文単語帳でおすすめのものは「読んで見て覚える古文単語315」もしくは「古文単語ゴロゴ」です。

 

「読んで見て覚える古文単語315」は単語の意味の使い分けや語源、背景となる知識などが丁寧に書かれています。

単語の順番も品詞ごとに整理されていて見やすいです。

また単語帳の後ろに古文常識や動詞の活用が書かれているので、その点もおススメです!

 

一方で「古文単語ゴロゴ」は文字通り全ての単語に語呂が載っており、とにかく覚えやすさに特化してます。

その代わり「読んで見て覚える古文単語315」の様な豊富な情報がないです。

古文単語を覚えるのが苦手な人にはうってつけの単語帳と言えるでしょう。

 

二冊とも持っておくのもアリだと思います。

「読んで見て覚える古文単語315」をメインに進めて、「古文単語ゴロゴ」も見ながら覚えやすくするといった感じです。

「古文単語ゴロゴ」は順番が五十音順なので探すのも簡単です。

自分に合った使い方を見つけましょう。

文章を読むときに、古文ができる人は頭をどう動かしているのか

武田塾の参考書ルートでは古文は、最低限の単語・文法を覚えてから古文読解に入ります。

そのうえで、古文を読むときにどう考えるべきなのかを学びましょう。

 

古文を読むうえで必要なことは、

あらすじを理解できるかどうかが一番大事です。

 

古文を読むとはどういうことかと言うと、

イメージ化・映像化してその場面が思い浮かぶことです。

つまり、「登場人物は○○が出てきて、××の会話をして、□□のような話でした」というようなことです。

 

なので、武田塾の参考書ルートでは古文の一番初めの参考書に

「こわくない国語 古文・漢文」を使います。

こわくない国語 古文・漢文

この参考書は古文の入門編で、内容が漫画で描かれているので理解しやすいです。

まず初めにこの参考書を使うことで、古文をイメージ化・映像化しやすくします。

 

 

古文の特徴

古文の現代語訳と原文を比べてみても明らかに現代語訳の方が文量が多いですよね。

ここに大きな古文の特徴があります。なぜ、現代語訳の方が文量が多くなってしまうのでしょう?

それは、代名詞の省略が頻繁に起こるからです。一度出てきた人名や人々は次の文から省略されます。

 

例えば、英語で考えた場合、

John is talking with Alice. He likes her.

のHeとherが省略される事になります。

それを自分で補わないと文の意味を理解することが出来なくなってしまいます。ではどうやって見分けるのでしょうか?

 

答えは敬語の種類です。

例えば天皇と女中の会話だったとしたら、使われている敬語が尊敬語なら天皇が主語だな。

使われている敬語が謙譲語なら話の相手が天皇だな、と断定する事ができます。

ですので、文法の中でも敬語を覚えることは読解力に直結することが分かります!

 

古文を読むのに必要なこと

必要なことはざっくりしたあらすじの把握です。

・どんな人がいるのか

・誰が誰に何をしようとしているのか

・誰から誰に向けたセリフなのか

など、場面を思い浮かべることに全力を注ぎましょう。

 

そして、それをするためには、ある程度問題を解かなければいけないです。

本当に古文を読んだことがない人は、状況が想像できないことがありますよね。

特に物語文などでは、いきなり神様・仏様・魔物などが出てきたりします。

 

古文には、ある程度問題を解いたことがある人だったら知っているセオリーのようなものがあります。

イメージ化・映像化するのに大事なことは、

・問題をある程度やっておくこと

・だいたいどんな話か押さえること

 

また、古文常識や文学史を問う問題も大学によっては出ます。

共通テストには出ないものの、毎年設問にそのような問題がある大学があるので、

早めに志望校の傾向をチェックしときましょう。

古文を読めるようになるためのテクニック

古文が苦手な人に実践してほしいテクニックがあります。

それは、「古文の文章にある動詞に全部〇をつける」というものです。

動詞に〇をつけたうえで、その動詞に主語を振っていきます。

つまり、「この動詞は誰の動作なのか」を考える癖をつけるということです。

その考える癖をつけないと省略を補うことはできないので、強制的に考える習慣をして省略を素通りすることがないようにしてほしいです。

 

まとめ

古文の読み方は場面を思い浮かべるイメージ化と、誰が誰になどの情報を補うことが大事です。

数学ほどではないですが、古典も成績が上がって安定するまで時間がかかる科目です。

しかし、英語と同じく一度基礎を固めてしまうと高得点を安定して取ることも可能です。

特に文系の方は早い段階で基礎を終わらせて、私立や国公立の2次対策に移りましょう。

全訳する必要はないので、背景理解をするためにも問題をある程度解いておきましょう!

 

お問い合わせはこちらから!

武田塾守口校では無料受験相談を行っています。

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!

武田塾 守口校

〒570-0026
大阪府守口市松月町2-19
松月ビル 3階

【TEL】 06-6995-4870

【メール】moriguchi@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾守口校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 宇治校

武田塾宇治校 教室内の様子

〒611-0021
京都府宇治市宇治若森31-5
宇治タイセイビル 1階

【TEL】 0774‐39‐7374

【メール】uji@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾宇治校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 くずは校

武田塾くずは校 教室内の様子2

〒573-1106
大阪府枚方市町楠葉1丁目5-1
婦喜屋ビル 3階

【TEL】 072-807-6362

【メール】kuzuha@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾くずは校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 枚方校

武田塾枚方校 教室内の様子

〒573-0032
大阪府枚方市岡東町14-44
雲川ビル 4階

【TEL】 072-808-8686

【メール】hirakata@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾枚方校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 寝屋川校

武田塾寝屋川校 教室内の様子

〒572-0042
大阪府寝屋川市東大利町14‐6
丸喜ビル 3F

【TEL】 072-813-8899

【メール】neyagawa@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾寝屋川校のHPはこちら

無料受験相談

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる