武蔵溝ノ口駅・溝の口駅より徒歩3分
大学験予備校・個別指導塾の武田塾 溝ノ口校です。
今回は、私立大学の難化についてお話ししていきます!
新受験生のみなさんはご存知かと思いますが、私大が難化しています。
来年の受験も厳しい戦いになるのではないかと予想されます。
そこで今回はそんな難化している状況での受験への取り組み方を紹介できればと思います。
2021年度 私立大学は難化?私大難化の理由とは?
「私大難化」という言葉を受験生のみなさんはよく耳にするのではないでしょうか?
では、なぜ昨今、私立大学が難化しているのか、先に簡単に説明します。
私大難化の理由
私大難化の理由は3つ!
①定員の厳格化
②私大難化による不安からの出願増
③併願割引・web出願
これらについて具体的にお話ししていきます!
理由①定員の厳格化
私立大学では、国から助成金が全額交付されなくなる基準があります。
2015年度までは、定員に対する入学者数が1.2倍以上だと助成金が交付されない基準でした。
しかし文科省は都市部の大学に学生が集中するのを抑制するため、この基準を2016年度は1.17倍、2017年度は1.14倍、2018年度は1.1倍と厳しくしていきました。
それに合わせて大学側も、国の定めた基準を超えないように合格者数を減らしているため、合格難易度が上がってしまっているのです。
ではいくつかその例を実際の大学入試結果から見てみましょう。
例1)青山学院大学 経営学部 経営学科の場合
2016年度A方式の合格者は522人
2017年度A方式の合格者は387人
2018年度A方式の合格者は357人
このように合格者数は年々減ってきており2016年度から2018年度にかけて165人も減っています。
つまり、今までボーダーラインぎりぎりで受かっていた人が軒並み落ちてしまうといことになります。
青山学院大学の場合は早慶上智、国公立などを志望している人が“おさえ”で合格をもぎ取ってくることを考えると・・
志望校より1ランク上を目指して勉強しないと難しいですね。
例2)下の図より早稲田大全体で見た場合
早稲田の2016年の合格者数は17946人で、2018年は14532人です。
約3400人減っています。約20%も合格者が減っているのです。
早稲田大学の合格者の分布は上位20%難関国立の併願、40%がボーダーを大きく超える複数合格者、下位40%ボーダーラインと言われています。
なので、2016年にギリギリ受かっていた下位40%の生徒の半分は落ちているということになります。
その落ちた20%がMARCHに流れるので、MARCHや日東駒専も難化している状態です。
皆さんもパスナビで自分の志望している大学の合格者数を調べてみてください。
きっとかなり減少しているはずです。
※画像をクリックすれば拡大されます!
(河合塾調べ。2018年5月30日現在。)
理由②私大難化による不安からの出願増
冒頭でも述べましたが、いろいろなところで「私大は難化している」と聞きますよね。
そんな私もいま私大難化についての記事を書いています。笑
そうなると合格への不安から、第一志望以外の“おさえ”の大学の出願を多くしがちです。
かつ①で話したように合格者数は減っています。
上の図を見れば一目瞭然ですが出願者は増えているのに、合格者は減っています。
この出願者増・合格者減が倍率UPにつながり、さらに難化を後押ししています。
例1)青山学院大学 経営学部 経営学科の場合
2016年度の倍率が7.9倍→2018年度は倍率が14.2倍でした。
例2)早稲田大学 全体
上の表を見てもわかるように志願者は増え、合格者は減っているので倍率は2倍上がっています。
2016年度の倍率が6.0倍→2018年度は倍率が8.1倍でした。
理由③併願割引・web出願
併願割引とは同じ大学の複数の学科に出願する場合には割引がきくということです。
「3学科以上なら出願料は変わりません。」なんて感じです。
このように併願割引を使ってたくさん併願できるため、出願者数が増えている学部学科があります。
そして最近はweb出願できる大学・学科が増えました。
願書を取り寄せる手間なく比較的簡単に出願出来てしまうので、たくさん出願する人が増えているとも言われています。
②でも話しましたが、ただでさえ難化している私大受験。
みんな併願しますよねそりゃ・・・
他にも要因はありますが、ざっくり説明すると上記3点が私大難化の理由です。
こういった状況下でも、今ブログを読んでくれている皆さんには第一志望合格を勝ち取ってほしいです!
そこで、私大入試に向け勉強する上で意識して欲しいことをお伝えします。
私大難化の中での対策方法
いよいよ本題です。
私大難化の中で少しでも合格率を上げる対策方法を4つ紹介します。
①志望校の1ランク上を目指して勉強する
今考えている志望校の1ランク上の大学を目指すようにしましょう。
例えば青山大学の経済学部を目指しているなら上智の経済学部や慶應の経済学部に合格するつもりで勉強しましょう。
青学を目指して勉強していては青学には届きません。
また模試やセンターの目標点もパスナビなどに書いてあるボーダーの10%上を目指しましょう。
今年は8割取っていても日東駒専に落ちているという情報を聞きます。
意識して1ランク上の大学に合格できるように勉強することで、志望校への合格率も上がるでしょう。
②受験を甘くみない
難化してるって言われるけど
「なんだかんだ日東駒専はいけるだろうな」
「志望校もまぁいけるっしょ」
「俺(私)に限って全落ちはない」
・・みたいに受験を甘くみないようにしましょう。
浪人生は一度受験を経験していると思うので、こんなふうには考えないと思います。
しかし高3生は初めての大学受験で、実際どれくらいのレベルでどこに合格できるかイメージしづらいのでこんなふうに考えてしまうかもしれません。
ただ一つ言えることは、今までの受験(高校受験あるいは中学受験)と比べてはいけません。
周辺の地域(市内や県内)で競う今までの受験とは倍率も受験者数も大きく異なります。
大学受験はまさに全国大会です!
とにかく勉強に、そして受験に本気で向き合ってください。
少しでも合格可能性を上げるために努力しましょう。
③基礎の完成度を上げる。1冊を完璧に!
私大難化とは言われますが問題の難易度はさほど大きくは変わりません。
どれだけ完成度を上げられるか、みんなが取れるところで点数を落とさず他と差をつけれるかがポイントだと思います。
いろいろなことに手を出すのではなく、まずは目の前の参考書1冊を完璧にして周りの受験生に勝ちましょう!
④併願校を増やす
併願校を決めるのはまだまだ先のことかもしれませんがお話ししておきます。
併願校を決める際は、なるべく多くの大学・学部を幅広く受験することをオススメします。
例えば「早稲田 文学部」志望なら
早稲田 文学部・文化構想学部
上智大 文学部
明治大 文学部
青山大 文学部
立教大 文学部
國學院 文学部
日東駒専 文学部 センター利用
といった感じで併願校を増やしましょう。
また、安全志向で日東駒専の難易度は上がっていますが、マーチは絞りすぎての定員割れもあったので、積極的に上位の大学を受けるのもアリかと思います。
【受験相談】併願校の決め方 は?何校受ければいい?日程の組み方は?
最後に・・・
「難化して大変だ~」なんて言いつつも受かる人は受かっています。
合格者数が減って倍率があがってもです。
そういう人は冷静に自分の現状を把握できて、さらに努力しているんです。
まさに鬼に金棒状態ですね。
絶対合格するためには量と質の両方が求められます。
頑張りたい気持ちは強いけど何からすればいいかわからない人、勉強のやり方がわからない人はぜひ一度、無料受験相談へお越しください!
お待ちしております!!!!
【塾生の声】入塾して3か月経った高2 Yさんの近況を紹介します!
■無料受験相談 受付中■
志望校の話、文理選択、科目選択、勉強方法などなど
入塾の意思を問わず、どんな悩みや相談にも無料でお応えします!!
「何から始めればいいかわからない」
「勉強の仕方がわからない」
「全然成績が上がらない」
という方は、ぜひ受験相談にお越しください!
■武田塾 溝ノ口校Twitter■
【公式】武田塾 溝ノ口校です!
— 武田塾 溝ノ口校 (@tkd_mizonokuchi) September 11, 2020
受験生に役立つツイート・ブログを発信していきます!
ちなみに溝ノ口校では、受験生に役立つブログを350記事以上書いてきました!
ぜひ覗いてみてください!
⇓ブログ記事一覧https://t.co/dO9ujt99Gn
■武田塾 溝ノ口校に関するブログ■
■LINE■
溝ノ口校には公式LINEがあります!
LINEから受験相談の申し込みや勉強相談も可能です。
⬇︎登録できます⬇︎
■武田塾 溝ノ口校■
神奈川県川崎市高津区溝口1-18-6
溝ノ口第7三信ビル 5階
TEL:044-822-5222