推薦型&総合型選抜の基礎知識
書類審査や小論文、面接などで総合評価
まず、学校推薦型・総合型選抜がどんな入試なのかについて、簡単に解説していきます。
募集方法については、学校推薦型選抜は「公募制」と「指定校制」に大きく分けられます。
「公募制」はどの高校からでも出願できるが、「指定校制」は大学から指定された高校だけが、その大学に出願できるものです。
一方、総合型選抜はどの高校からでも出願できます。
<実施期間>
学校推薦型選抜→原則11月1日以降に出願受付が始まり、選考、合格発表が行われる。
総合型選抜→ 原則9月1日以降に出願受付がスタートし、選考、合格発表が行われるが、そのスケジュールは大学によって大きく異なります。
例えば、出願に先立ってエントリーや面談をしてから、アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)に合致した受験生のみに出願を許す大学もあれば、募集を9月から翌年3月までの間、何回にも分けて行う大学もある。
<出願条件>
学校推薦型・総合型選抜とも、学業成績、卒業年度(現役 or 浪人)、併願の可否などでが条件となります。もちろん、重要なのは学業成績)
(調査書に記載された「全体の学習成績の状況」と、それをA~Eの5段階に区分けした「学習成績概評」などのこと)
現役生は、この成績をアップさせるため、3年1学期(前期)のテストで高い得点が取れるよう全力を尽くしたい。
<選考方法>
学校推薦型・総合型選抜とも、書類審査や小論文、面接などを課して、人物・学力を総合評価するパターンが多い。関西地区の私立大などでは、さらに学力試験を課す大学もある
『学校推薦型選抜』とは
公募制と指定校制の2種類
指定校制推薦は、大学から指定された特定の高校だけが、その大学に応募できる、というものです。
公募制推薦は、どこの高校からでもその大学に応募できる。国立大は原則として公募制推薦で行われ、指定校制推薦での募集はありません
また、公立大は一部で指定校制推薦を実施しているほか、「県内・市内の高校に限る」というように、出身地を指定する場合もあります
私立大は全体的に指定校制推薦と公募制推薦を併用する大学が多いですね
学業成績のほか、スポーツ・文化活動などをみる推薦も
公募制推薦は、さらに一般推薦と特別推薦に分かれます。
一般推薦は学業成績中心。特別推薦は、スポーツ・文化活動やボランティア活動などが主な選考基準となります。
スポーツ推薦、文化活動推薦、取得資格推薦、課外活動推薦、社会活動推薦、一芸一能推薦などなど・・・
また、これらの他に自己推薦があります。受験生自身が特技・資格・能力などを「自己推薦書」に書いてアピールし、評価してもらう学校長の推薦が必要ない受験スタイルです、
出願条件は学業成績、現浪制限、併願の可否など
学校推薦型選抜の出願条件には、学業成績、卒業年度(現役か浪人か)、併願の可否などがある。学業成績は最も重要な条件で、調査書の「全体の学習成績の状況」か「学習成績概評」の最低基準などで示される。国公立大の場合、全体の学習成績の状況なら4.0 以上、学習成績概評ならA以上が多い(B以上の大学・学部もある)。私立大の場合は、高い大学・学部で「4.0 ~ 4.5 以上」、低い大学・学部で「2.7 以上」と幅広いが、全体的には「3.2 以上」、C段階以上が多い。
選考方法の主流は、「書類審査+小論文+面接」
学校推薦型選抜の選考方法は、およそ次の6つのパターンである。
①書類審査(調査書、推薦書、志望理由書など)
②書類審査+面接
③書類審査+小論文(作文)+面接
④書類審査+学力試験+小論文(作文)+面接
⑤書類審査+学力試験+面接
⑥書類審査+実技試験(実験)+面接