ブログ

【化学基礎・物理基礎】共通テスト対策って何から始めればいいの!?

こんにちは!武田塾水戸校です。
共通テストが少しずつ近づいてきました。今は焦らず、本番に向けてひたすら自分の力を高めていく時期です!
今日は、共通テストの化学基礎・化学の対策について書いていきます。受験生はもちろんのこと、非受験生も来年、再来年の参考として読んでみてください

理基物化

2021年度共通テスト分析

化学基礎

思考力を要する問題も出題されましたが、大半はセンター試験と同じ形式・難易度の問題でした。大問数はセンター試験と同じ2題で、小問数はセンター試験とほぼ同じ15でした。センター試験と同様、教科書の全範囲から幅広く出題されています。
第1問は、小問集合形式でした。第2問は、化学基礎の知識とともに、実験結果を考察する力が試されていました。特に問2ではセンター試験ではあまり見られなかった目新しいテーマから出題されましたが、各設問ではセンター試験と同様の知識を問う内容も含まれており、あわてずに落ち着いて対応すれば大丈夫だったはずです。

物理基礎

昨年の共通テストでは、センター試験や試行調査では出題されてこなかった解答の数値を直接マークするタイプの問題が新たに出題されました。 計算問題はすべて数値計算に。大問数は変わらず、設問数が1増加し、マーク数が6増加しています。乱れのあるデータを読み取って計算する問題や、センター試験よりやや思考力を要する問題がありましたが、公式を用いるだけなどの単純な設問も多かったので、センター試験よりも若干易しくなったと考えて良いでしょう。センター試験と同様に、小問集合1題、A波、B電気と磁気の1題、力学1題の、大問3題構成となっていました。センター試験で出題された問題に加え、作成方針に記載された日常生活の話題を科学的に探求する問題や、データに基づいた問題、第3問の問2で解答の数値を直接マークする設問も出題されています。

 

共通テスト化学基礎・物理基礎の対策

基礎知識は常に確認!
化学にかぎらず、基礎知識の定着は非常に時間がかかる作業です。というのも、用語そのものを覚えても、実際の使い方を問題を通して学んでいかないと入試問題は解けないからです。基礎知識を使いこなすためには、問題を解き、どのように知識が使われるかを学び、その上で再度覚えなおすという流れを反復して行っていく必要があります。基礎の段階が終わった後も講義用の参考書は手元において常に確認できるようにしましょう。

単位に注意!
化学基礎・物理基礎には様々な単位が頻出します。単位の違うものをたしたり引いたりすることはできませんし、単位計算をすることで、その式が正しいのかを確認することができます。時間の少ない試験時間で、効率的に見直しをするのに役立ちますので、必ず単位は意識して暗記、使っていきましょう。

日頃から身の回りの事象に興味を持つ
理系科目は実際の現象とリンクさせる問題が増加傾向にあります。演習を増やし頭の中にパターンを入れておくことが一番ですが、日頃から身の回りの現象に興味を持ってみましょう。特に、化学は日常生活に大きく関わる学問です。例えば、普段飲んでいる清涼飲料水にはどのような成分が入っているのか?カロリーゼロの甘い飲み物ってどういうこと?などです。「Newton」などの科学雑誌を読むだけでも、理系知識の幅は広がります。科学雑誌で扱われている題材は、英語長文のテーマにも使われることがあります。入試問題で読まなくても内容を知っているテーマが出たら、それだけでラッキーですよね。興味がある特集のところだけで良いので、勉強の息抜き代わりにこういったものにも触れてみましょう。

図を描く
とにかく、『図を描いてください』。
面倒だからと言って図を書かないという選択をしてしまうと、状況整理が出来ずに問題の正答率に影響が出てきてしまいます。
化学の試行調査では、グラフを書く問題が出題されていました。問題用紙の中に方眼紙があり、そこに自分でグラフを描いて考える問題で、このような自分でグラフを描いてから数字を読み取って解くような新しい形式の問題は、今後も共通テストにも出願される可能性があります。
物理の図や化学のグラフを描く練習もしっかりと取り入れて、とれるはずの問題がとれなかった、ということがないように準備しましょう

 

オススメの共通テスト対策参考書

化学基礎

・「きめる!共通テスト化学基礎」(Gakken)
・「鎌田の化学基礎をはじめからていねいに」(ナガセ)
・「短期攻略共通テスト化学基礎」(駿台文庫)
・「2022年度共通テスト実践模試化学基礎」(Z会)

『鎌田の化学基礎をはじめからていねいに』を講義系参考書として使いつつ、問題演習を進めていきましょう。頭から全部読もうとするのではなく、苦手な単元のところを索引で探して読む辞書的な使い方をしてください。もしこの本の解説が分かりにくいと感じる場合は。「宇宙一わかりやすい化学」シリーズも解説がやさしく、使いやすいです。
問題演習では、まず『きめる!共通テスト化学基礎』『短期攻略共通テスト化学基礎』で覚えた知識が共通テストでどのように出題されるかを把握しましょう。
その後は、今まで習った全範囲を共通テストに向けて要点をまとめていきます。そのまとめには、『共通テスト実践模試』をやっていきます。これが完璧(どの問題も解き方が全部説明できる状態)になったなら、予想問題パックやセンター過去問を解いて、問題勘が衰えないようにしていきましょう。

物理基礎

・「きめる!共通テスト物理基礎」(Gakken)
・「橋元の物理基礎をはじめからていねいに」(ナガセ)
・「短期攻略共通テスト物理基礎」(駿台文庫)
・「2022年度共通テスト実践模試物理基礎」(Z会)

『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』を講義系参考書として使いつつ、問題演習を進めていきましょう。頭から全部読もうとするのではなく、苦手な単元のところを索引で探して読む辞書的な使い方をしてください。もしこの本の解説が分かりにくいと感じる場合は。「宇宙一わかりやすい物理」シリーズも解説がやさしく、使いやすいです。
問題演習は、まず『きめる!共通テスト物理基礎』を用いて覚えた知識が共通テストでどのように出題されるかを把握しましょう。
その後は、今まで習った全範囲を共通テストに向けて要点をまとめていきます。そのまとめには、『共通テスト実践模試』をやっていきます。これが完璧(どの問題も解き方が全部説明できる状態)になったなら、予想問題パックやセンター過去問を解いて、問題勘が衰えないようにしていきましょう。

 

無料受験相談実施中!

武田塾では、無料受験相談を随時実施しております。

志望校に逆転合格する勉強法
あなたにぴったりの参考書紹介
武田塾の詳細や料金説明 などなど…

受験や勉強に関するお悩みがある方は、ぜひお気軽に近くの武田塾までお問い合わせください。

無料受験相談

//////////////////////////////////////////////////

武田塾 水戸校
茨城県水戸市宮町2-4-33小林ビル4階
電話 029-306-9436
E-mail mito@takeda.tv
URL https://www.takeda.tv/mito/

//////////////////////////////////////////////////

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる