皆さんこんにちは!
武田塾箕面校の富田です。
記事を見に来てくださり、ありがとうございます。
今回は、一般選抜で法政大学経済学部に合格した、Kさんのお話です。
彼のメッセージは、後輩のみなさんのためになることでしょう!
以下が目次です。
気になるところからぜひご覧ください。
- 合格者プロフィール
- 合格者インタビュー
- Q1:武田塾に入ったきっかけは?
- Q2:武田塾に通って、成績(偏差値)はどう変化しましたか?特に伸びた科目などがあれば教えてください。
- Q3:宿題ペース管理で計画をたててもらったことはどうでしたか?
- Q4:個別指導はどうでしたか。
- Q5:「授業を受けず参考書の自学自習」で進めるスタイルはどうでしたか?
- Q6:武田塾の校舎長・講師の先生はどうでしたか?
- Q7:受験勉強で壁にぶつかったことはありましたか?どう壁を乗り越えましたか?
- Q8:受験勉強で手ごたえを感じたのはどのタイミングですか?
- Q9:特に力がついた参考書とその理由を教えてください。
- Q10:武田塾に通って、変わったことを教えてください。
- Q11:合格がわかったときの気持ちを教えてください。
- Q12:大学合格後の目標や夢を教えてください!
- Q13:後輩に武田塾はおすすめできますか?また、それはどのような点ですか?
まず初めにUさんのプロフィールを紹介します。
合格者プロフィール
<名前>
Kさん
<出身高校>
生野高校
<合格大学>
法政大学経済学部、法政大学法学部
以上がKさんのプロフィールです。
ではここからは、Kんの合格者インタビューです!
合格者インタビュー
Q1:武田塾に入ったきっかけは?
一番近くの予備校がここだったからです。
Q2:武田塾に通って、成績(偏差値)はどう変化しましたか?特に伸びた科目などがあれば教えてください。
英語は間違いなく入塾時に比べて伸びました。
※変化の推移
6月武田塾模試:総合偏差値41→ 11月武田塾模試:総合偏差値57
Q3:宿題ペース管理で計画をたててもらったことはどうでしたか?
計画を立てることは自分でも出来ていましたが、
どう取り組めば効果が最大限出るかを先生の経験から教えてもらえたのは助かりました。
Q4:個別指導はどうでしたか。
よかったです。特に箕面校は大阪大学の近くにあり、阪大生講師が多く分かりやすかったです。
Q5:「授業を受けず参考書の自学自習」で進めるスタイルはどうでしたか?
最強だと思います。
授業を受けるスタイルよりも進行のスピードや定着度合いが全く違います。
Q6:武田塾の校舎長・講師の先生はどうでしたか?
自分では気付けなかった失敗点や改善点を言ってくれてそれを成長の糧に出来たのですごく助かりました。
Q7:受験勉強で壁にぶつかったことはありましたか?どう壁を乗り越えましたか?
10月頃になかだるみの期間がありましたが、
校舎長はそれを察知しはっぱをかけてくれたこともあり、なんとか乗り越えられました。
Q8:受験勉強で手ごたえを感じたのはどのタイミングですか?
9月頃です。昨年受けて落ちた近畿大学の問題が日大レベルの突破テストで
さくさく解けるのを感じて、そこで手ごたえを感じました。
Q9:特に力がついた参考書とその理由を教えてください。
現代文の読解力の開発講座(新装版)→解説が詳しく、どう意識して問題を解けばいいのか学ぶことが出来たからです。
Q10:武田塾に通って、変わったことを教えてください。
自学自習の習慣がつきました。
Q11:合格がわかったときの気持ちを教えてください。
嬉しかったです。一番自信のある日が落ち着いていて、自信のない日が受かっていたので正直驚きの方が大きかったです。
Q12:大学合格後の目標や夢を教えてください!
主席を取りたいです。
Q13:後輩に武田塾はおすすめできますか?また、それはどのような点ですか?
特に自分で勉強ができない、サボってしまう人におすすめしたいです。
そんな人は正しい勉強法やしっかり勉強しているかを「管理」される塾に入れば間違いなく伸びると思います。
以上がKさんへのインタビューでした。
大学合格後に向けて主席を取るという意気込みを既に始めていて、
今後もとても楽しみですね!
これから大学受験に向けて、箕面駅周辺で塾をお探しの高校生の皆さん、
学習習慣を身につけたい、勉強のやり方が分からない、、、など
悩みがある方は、まずは受験相談へどうぞ!校舎でお待ちしております。