ブログ

【関関同立】結局共通テストは入試にどう使えるのかまとめました

みなさんこんにちは!

武田塾箕面校です。

とりあえず共通テストを受けるけど、

私大入試でどのように活用すればいいのか

分からないという受験生の方はいませんか?

そういった受験生のために、

今回は、関関同立の受験を考えている人向けに、

各大学の入試形式で、共通テストを利用して受験することが

可能なものを紹介したいと思います。

 

以下の記事に、関関同立の入試情報をまとめているので、

是非ご覧ください!

【令和3年】関西大学の入試変更点・偏差値・入試傾向について

【令和3年】関西学院大学の入試変更点・偏差値・入試傾向について

【令和3年】同志社大学の入試変更点・偏差値・入試傾向について

【令和3年】立命館大学の入試変更点・偏差値・入試傾向について

 

それでは、見ていきましょう。

 

関西大学の共通テスト利用入試

 

関西大学

 

関西大学の共通テスト利用入試は大きく分けて、

併用型、前期、後期の3つのパターンがあります。

 

共通テスト利用入試(併用)

 

この方式では、共通テストの得点+個別学力検査の得点

合否判定が行われます。

同一日に、同一試験科目で行われる一般入試と併願すれば、

一回の受験で複数の合否判定が可能となる制度です。

 

出願期間は、1/6から1/18までとなっており、

試験日は2/1から2/7の間となっています。

 

共通テスト利用入試(前期)

 

この方式では、共通テストの得点のみで合否判定が可能です。

すなわち、個別学力検査は実施されません。

学部によって、2科目型から6科目型まで幅広いパターンで

受験をすることが可能であるため、

自分の得意科目で勝負する、

あるいは、多くの科目で安定した点数を取ることができる

といった受験生はこの入試形式が向いていると言えるでしょう。

 

出願期間は、1/6から1/15までの間となっています。

出願締め切りは、共通テスト前ということに注意をしましょう!

 

共通テスト利用入試(後期)

 

この方式では、前期と同様、個別学力検査を受けずに、

共通テスト得点だけで合否判定を出すことが可能です。

 

出願期間は、2/1から3/6までの間となっており、

関西大学が2月に実施する入試の合格者発表後に出願することが

可能であるという点で、特徴的であると言えます。

 

詳しくは、関西大学の入試情報サイトをご覧ください!

関西大学入学試験情報総合サイト Kan-Dai web

 

関西学院大学の共通テスト利用入試

 

関西学院大学

 

続いて関西学院大学の共通テスト利用入試についてです。

関西学院大学の共通テスト利用入試には、

1月出願、3月出願、関学独自方式日程(共通テスト併用型)の

3つがあります。

 

1月出願

 

1月出願では、共通テストの得点のみで合否判定を出すことが可能です。

全14学部で実施され、複数学部での併願や、一般入学試験との併願が

可能となっています。

 

文系学部は、5科目型と3科目型、英語検定試験活用型

理系学部は、7科目型、5科目型(理科2科目)、5科目型(理科1科目)、

英語検定試験活用型で受験することができます。

 

(英語検定試験活用型とは、英語検定試験において一定以上のスコアを

有していることを出願資格とし、共通テストの得点で選抜を行う入試形式です。)

詳しくは、関西学院大学の入試サイトをご覧ください!

関西学院大学 入試情報

 

なお、出願期間は、1/4から1/15までの間となっています。

 

3月出願

 

3月出願も、1月出願と同様に、共通テストの得点だけで、

合否判定を出すことが可能です。

全14学部で実施され、複数学部での併願や、一般入学試験との併願が

可能となっています。

 

文系学部は4科目型と3科目型(社会学部、法学部、経済学部、

商学部、人間福祉学部、国際学部)

理系学部が4科目型で受験をすることができます。

 

出願期間は、2/24から3/10までの間となっており、

国公立大学の前期日程試験の合格者発表後に出願が可能となっています。

 

関学独自方式日程(共通テスト併用型)

 

関学独自方式日程(共通テスト併用型)には、

関学英語併用型と関学数学併用型があります。

共通テストの得点と、関学独自の英語もしくは数学のどちらか1科目の得点

併せて合否判定が出ます。

 

関学英語併用型は、文系全学部で、

関学数学併用型は、理系全学部と、社会学部、法学部、経済学部、

商学部、総合政策学部で受験することができます。

 

試験日は2/5となっており、全学日程や、学部個別日程とも重なっていないので、

共通テストに自信があり、英語・数学のいずれかが得意だという人は

受験を検討すべきでしょう。

 

なお、出願期間は1/4から1/18となっています。

 

同志社大学の共通テスト利用入試

 

同志社大学

 

同志社大学の共通テスト利用入試は、

基本的に、個別学力試験なしで、共通テストの得点だけ

合否が判断されるものになりますが、

 

神学部、社会学部(社会福祉学科、メディア学科、産業関係学科)では

90分の小論文が個別学力検査として課されます。

また、英文学科A方式では、英語で行われる口頭試問

文化情報学部A方式では、75分ずつで、

英語と数学の個別学力検査が課されることとなります。

 

詳しくは、同志社大学の入試情報サイトをご覧ください!

同志社大学 学部入試

 

立命館大学の共通テスト利用入試

 

立命館大学

 

立命館大学の共通テスト利用入試には、

共通テスト併用形式、後期分割方式(共通テスト併用3教科型)、

共通テスト方式(2月選考・3月選考)の4パターンがあります。

 

共通テスト併用方式

 

この方式では、立命館大学の独自試験と共通テストの総合点で合否を判断します。

試験日が異なれば、学部・学科を問わずに、複数回受験することが可能となっています。

 

文系学部では、

経済学部が5教科型、

経済学部とグローバル教養学部を除く文系の学部では

3教科型で受験することができ、

また、理系学部では、

理工学部と生命科学部は数学重視型

情報李国学部は情報理工学部型で受験をすることができます。

 

出願期間は1/6から1/26までの間となっています。

 

後期分割方式(共通テスト併用3教科型)

 

後期分割方式は、3月に実施する入試となります。

そのなかでも、共通テスト併用3教科型は、

法学部、経済学部、スポーツ健康科学学部で受験をすることができる

入試形式となります。

 

英語と国語の独自試験と各学部が指定する科目の共通テストの得点で

合否判定がなされます。

 

なお、出願期間は、2/12から2/25までの間となっています。

 

共通テスト方式(2月選考・3月選考)

 

この方式では、共通テストの得点だけで合否判定がなされます。

各学部・学科が指定する共通テストの教科・科目を受験していれば、

立命館大学が、高得点科目を自動的に採用する仕組みとなっており、

共通テストの利用科目を、届け出る必要はありません。

 

2月選考では、7教科型・5教科型・3教科型があり、

3月選考では、5教科型・4教科型・3教科型があります。

 

出願期間は、

2月選考では、1/6から1/15までの間となっており、

3月選考では、2/12から3/1までの間となっています。

 

詳しくは、立命館大学の入試情報サイトをご覧ください!

立命館大学 入試情報サイト

 

おわりに

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は、関関同立の共通テスト利用入試をまとめてみました。

私立専願の受験生の方で、共通テスト形式の問題に自信がある!

という方は、積極的に出願をしていくべきだと思います!

 

武田塾では受験相談無料で実施しております。

 

今回の記事を読み武田塾が気になった方は

この下のバーをクリック、またはタップして

お申し込みください!!

(受験相談は完全予約制無料での実施です。)

無料受験相談

 

 

 

 

関連記事