ブログ

東京農工大学に現役合格するための対策とスケジュールを大公開!!

zMJm1Bgw9kAorq0l_3oOOk0BxYwpySdQej8yDPkvfoiTDp_gOYhPcrmceoVK62YX-wdlxGhMFv-QksFJbFN3m95kl7RmWC9wUXVuk78qFaOi0Lng-0VVfuoIHFPAgyQ0xjd32DvNFM_jZ_FnFQeU0g==こんにちは!武田塾南流山校の講師の渡部です。

東京農工大学に現役合格した私だからこそお伝えできる、高校3年生のリアルな勉強スケジュールと具体的な勉強法について紹介させていただこうと思います!
ブログのサムネイルも私が撮影してきた画像です!
東京農工大学(以下農工大)以外の国立理系を目指す人にも役立つ部分もあると思うので、ぜひ最後まで見ていってください!
入試科目 農工大は共通テストで英語、数学、国語、社会1科目、理科2科目。 二次試験では英語、理科2科目、数学の筆記試験の総合点で合否が決まります。
そして農工大では共通テストと二次試験の配点がほぼ1:1であるため、多くの科目を勉強する必要があります。

社会、国語(特に古典)に関しては秋以降、本格的に取り組んでいけばいいと思います。
私は理科が化学・生物、社会が地理選択でしたのでそのつもりでお話ししていきます。

勉強スケジュール
夏休みが始まった7月末頃まで この時期から試験本番で出てくるような問題をとける人はほとんどいません。
ですので、まずは勉強する習慣をつけながら基礎を身に着けることを意識しましょう。

英語:システム英単語やターゲット1900を用いて、共通テスト~二次試験までに必要な英単語を一通り暗記してしまいましょう。英語に苦手意識がある人はある程度時間を要するので、高2終わりから始められるといいですね。 英文法は自分のレベルにあったものを選んで勉強しましょう。
農工大では英文法そのものを問われる問題はあまり出題されることはありませんが、英文法を学ぶことで合格に必要な速読力を身につけることができます。

国語:現代文は漢字やキーワード読解など長文を読むために必要な語彙を中心に、自信がない方は読解の入門レベルの参考書を使うといいでしょう。 古典に関しては、多くの人がこのタイミングから始める必要はありません。余裕があれば、古文単語を始めておくといいでしょう。

数学:数学1A2Bの総復習を7月末までに終わらせましょう。目安としては、7月末の河合塾さんの共通テスト模試でどちらも60点を超えられるまでに仕上げられているといいですね。数3は、基礎的な公式や解法は一通り押さえておきましょう。難しい参考書には手を出さず、基礎的な講義系参考書や演習問題を回しておけばいいと思います。 社会:このタイミングではあまり勉強は必要ありません。余裕のある人は講義系参考書を休憩がてらパラパラ見てみるといいと思います。

理科:このタイミングだと学校ですべての範囲が終わっている高校は少ないと思います。理科は予習よりも復習が命です。特に理科基礎の範囲が頭から抜けてしまっている人は、重点的に復習しておきましょう。 夏休み期間(8月) この時期がもっとも受験生にとって大事な時期です。 というのも学校の授業がなく、基礎を身に着けるためにまとまった時間を確保できるのは夏休みだけだからです また、英数国に関していえば一度共通テストの過去問を解いておくと何ができていないかわかるのでお勧めです。

英語:単語の定着を図りつつ、いよいよ英語長文の演習に入っていきます。英文解釈の参考書を進めながら、週2,3回は英語長文の参考書を解いていきましょう。長文の参考書は自分のレベルにあったものから進めてください。

国語:現代文は、共通テスト対策の講義系参考書を読みつつ、センター試験の過去問を解き始めましょう。共通テストの過去問は直前期まで残しておいたほうがいいと思います。古文に関しては英語と同じように文法、単語のインプットとアウトプットを繰り返しましょう。漢文は後回しです。

数学:夏休みに入ったら数Ⅲに重きを置いて対策を始めていきましょう。農工大の二次試験では、多くが数Ⅲの問題で占められていますので、幅広い知識と基本解法の網羅が必要になります。青チャートやフォーカスゴールドなど、網羅系参考書が好ましいです。 1A2Bは引き続き共通テストの対策を進めていきましょう。共通テスト形式の演習問題を解き、基本解法や公式をもう一度復習しなおしてください。農工大では出題頻度が低いため、1A2Bの応用問題の対策は後回しでいいです。

社会:寝る前に必ず講義系参考書を読み込んで、次の日の朝にその範囲を復習するというルーティーンを確立して下さい。共通テスト、センター試験の過去問演習も8月後半から始めていきましょう。

理科:今まで高校で学習している範囲の基礎的な演習問題を完璧に解けるようにしましょう。難しい応用問題には手を出さなくてよいですが、例えば無機化学であれば、暗記事項は抜け漏れなく完璧にしている状態が好ましいです。

9月~10月末
いよいよ基礎段階がおわり、演習に移っていく期間です。 この時期から社会、理科科目も本腰をいれて取り組んでいきます。 大変な時期ですが頑張りましょう。 なお、この時に農工大の過去問を解くことを強く推奨します 農工大は二次試験の大部分、基礎ができていればある程度解ける問題で構成されているため、この時期に定着度チェックと出題傾向をなんとなくでも確認しておくと、これからの勉強が進めやすくなると思います。

英語:単語はもちろん、読解の演習を進めていきましょう。    
この時、ただ量をこなすのではなく、何が原因で間違えた、読めなかったかをよく分析し、復習するようにしましょう。   
(単語がわからなかった、文法を忘れていた、解釈がおかしかったなど)同じような間違え方をしないことを目指すことが合格の近道です。    
できれば秋の間に過去問を1年分といて自身の苦手、得意分野を把握して復習しましょう。

国語:現代文、古文ともに参考書を使って演習を重ねていきます。週一題は長文読解をするようにしてください。共通テストで必要な記号問題の対策を重点的に行ってください。 漢文は返り点などの基礎知識を習得し、その後構文の勉強を始めていきましょう。

数学:夏の模試で浮き彫りになった弱点分野をもう一度網羅系参考書でやり直しましょう。夏休みに数Ⅲが一周できなかった人は、急いで終わらせて、頻出である極限、微積のさらなる定着を目指しましょう。
共通テスト対策としては、駿台さんや河合塾さんが出している本番形式の演習問題を解き、自分の弱点と戦略を見直していきましょう。必要に応じて網羅系参考書に戻り、基本解法の復習を行ってください。

理科:いよいよ共通テスト対策と二次試験対策に入っていきます。今まで学習した範囲を、化学であれば重要問題集などを解きながら応用力を身に着け、高校の理科の学習が一通り終わり次第、数学同様共通テストの演習問題を解きましょう。

社会:過去問演習と共通テスト型の対策問題集を解きましょう。週1,2回分解き、間違えたところの分析と復習を怠らずにおこないましょう。 11月から1月(共通テストまで) 大学共通テスト対策にすべてを注ぐ期間です。

全科目共通:過去問演習をひたすらして、間違えた問題についてはその範囲にもどって参考書を使って適宜復習しましょう。
各教科に対しての戦略も自分で練っておくといいですね。 また、問題に対して制限時間が少ないので本番の時間-5分で解ききることを目標に毎回時間を計って演習してください。

1月から2月(二次試験まで)
共通テストがあっていきつく暇もなく、いよいよ本番まで時間が無くなってきます。
この時期は体調管理に最大限注意しつつ、私立併願のスケジュールと相談しながら二次試験の対策をしていきましょう。
前述のとおりどの科目も選択肢だけではなく、記述で聞かれる問題もありますのでその対策となる参考書(国公立標準問題集CanPassなど)を使っていきましょう。
1日目で過去問をとき、2日目で復習するというペースでやるといいでしょう。

英語:実際に過去問を解き、復習することは共通テストまでと変わりません。 農工大の英語は文章量が多いため、段落ごとの内容を把握するパラグラフリーディングをすることを意識づけるといいでしょう。

理科:理科は2科目を160分で解くことになるので、時間配分など自分で戦略を練っていく必要があります。基礎的な問題は瞬殺し、自分の解ける応用問題を確実に得点できるようにしていきましょう。

数学:数学はかなり出題パターンが限られているので、過去問の傾向をみて問題集で類題を演習しつつ時間を測って過去問演習をしていきましょう。過去問演習をする際は、どんなにわからなくても自分の考えを少しでも解答用紙に記述して、1点でも多くとる練習をしてください。

いかがでしょうか?
東京農工大学を目指した勉強は、対策する科目も多く、気持ちが焦るかもしれませんが「勉強の進捗の管理」つまり「勉強計画とその修正」は武田塾南流山校で、宿題確認特訓というコースを履修していたので、私の場合は考えなくて良かったので勉強に集中することができました。ぜひ無料受験相談を一度、試してみてください。

武田塾南流山校では、無料受験相談を行っています。
何から始めればいいのか分からない、やる気が起きない、など
受験勉強に関するあらゆるお悩みにお答えします!
まずはお気軽にお問い合わせください。

 

 

つくばエクスプレス線/武蔵野線 南流山駅から徒歩3分!
流山市の大学受験専門予備校は武田塾南流山校!
武田塾南流山校アクセスマップ


お問合せは電話でも大丈夫です
TEL 04-7192-7311 
月曜定休日
【14:00~22:00(火~金) 12:00~22:00(土・日)】
MAIL minaminagareyama@takeda.tv

 

南流山校トップページに戻る

 

"全学部入試" は狙い目?MARCHなど私立大学受験者は必見!

 

南流山校近隣の高校に関する記事
流通経済大学付属柏高校の紹介と進学実績
専修大学松戸高校の紹介と進学実績
二松学舎大学付属柏高校の紹介と進学実績
麗澤高校の紹介と進学実績
芝浦工大付属柏高校の紹介と進学実績
県立我孫子高校の紹介と進学実績
県立鎌ヶ谷高校の紹介と進学実績
県立流山おおたかの森高校の紹介と進学実績
県立小金高校の紹介と進学実績
県立東葛飾高校の紹介と進学実績
県立松戸六実高校の紹介と進学実績
県立松戸国際高校の紹介と進学実績
県立柏中央高校の紹介と進学実績
県立柏南高校の紹介と進学実績
西武台千葉高校の紹介と進学実績
聖徳大学付属女子高校
中央学院高校の紹介と進学実績

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる