ブログ

【九州大学】最新版!九大二次数学の傾向と対策【2022】

【九州大学】最新版!九大二次数学の傾向と対策【2022】

こんにちは!

武田塾姪浜校元講師Sです。

現在は、日曜日に事務の仕事をしています。

306a6d67-fd10-44c8-8773-7ffc4155ca38

だんだんと涼しくなってきましたね。

朝と夕方は秋の気配を感じます。

この時期になると毎年、夏の終わりの早さに焦っていた受験期を思い出します。

 

今回は九州大学在学、現役時の二次数学で高得点を叩き出した数学講師による、

九州大学理系二次数学徹底解説です。

現役時に何度も過去問を解いた経験はもちろん、講師になってからの問題分析の集大成をここに残します。

正直、かなり自信があります!

この記事を参考に、是非とも九州大学二次数学で高得点を取りましょう!

 

現役数学講師による徹底解説!九大理系二次数学の傾向と対策

対称学部と難易度

九州大学の二次数学は、主に文系学部用と理系学部用の2種類

それぞれ対称学部は

文系学部用・・・経済学部(経済)、文学部、教育学部、法学部、医学部(保険(看護))、共創学部

理系学部用・・・経済学部(経済工)、理学部、医学部(医学科、保健(放射線技術・検査技術)・生命科学

        歯学部、薬学部、工学部、芸術工学部、農学部

パスナビや赤本などで過去問を解く際には注意しましょう。

特に経済学部と医学部は学科で分かれているので間違えないようにしてください。

難易度は年々難化

九州大学理系二次数学の難易度は2018年度を境に毎年難化しています。

2017年度までは、誘導が多く、難易度に関しても標準レベル、むしろ簡単でした。

しかし、旧帝大としてのプライドか、2018年度から、傾向と難易度が大きく変化しています。

まず誘導の無い問題が見られるようになりました。2021年度の問題はすべて誘導がありましたが、

今後誘導の無い問題が出たとしても対応できるよう、典型パターンなどの落とし込みを心がけましょう。

難易度は年々難化。計算量が増え、工夫も必要です。

過去問対策をするなら、メインは2018年度以降のものがいいでしょう。

2017年度以前は傾向も難易度も大きく異なるので、あまり参考にならないかもしれません。

試験概要と配点

試験時間と問題数は、文系と理系でそれぞれ

文系:120分 4題

理系:120分 5題 (2021年度より150分→120分に変更)

理系はなかなか厳しめの時間設定です。

 

配点についてですが、文系学部、理系学部ともに二次数学が大きな割合を占めています。

受験者が一番多い工学部を例にします。

共通テスト・・・450満点

二次試験 ・・・700満点(250点が数学!

計1150満点(250点が二次数学!

合計点のうち21%が二次数学です。他の学部に関しても割合は大きく変わりません。

九州大学合格に向けては、二次数学が大きなカギを握っていると言っても過言ではないでしょう。

九州大学理系二次数学の内容と合格ラインは?

出題範囲は

数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(250)

ここ数年は満遍なく出題されている印象です。

 

特に対策しておきたいのは複素数平面

教育課程に再度取り入れられてからというもの、毎年出題されています。

問題の難易度はいずれも高め。典型パターンは必ず押さえておかなければなりません。

また、他分野との融合問題が散見されます。

融合問題に関しては対策が難しいところではありますが、複素数平面の演習をする中で

融合問題を解く機会があれば、特に気を払って都度完璧に仕上げておきましょう。

 

合格ラインについては他の教科との兼ね合いもあるので一口には言えませんが、

医学科以外に関しては、6割取れれば十分合格ラインと言えるでしょう。

また、近年の難化の傾向からすると平均点は下がってきている可能性が高いです。

もし、本番であまり手ごたえがなかったとしても落ち込む必要はありません。

他の教科で十分挽回可能です。

九州大学理系二次数学の対策

過去問は2018年度以降のものを中心に

始めの方にも言いましたが、2018年度を境に難易度は急に上がります。

もちろん2017年年度以前のものを解くことに意味がない訳ではありません。

演習問題として大学の二次試験を解くことは非常に有益です。

自身の実力が九州大学のレベルに到達しているかを測る際は、2018年度以降を参考にしましょう。

九州大学理系二次数学 おすすめの参考書

まずは赤本、青本(駿台出版の過去問題集)は必須です。

2回通りは解いて、九州大学のレベル、出題傾向に慣れておきましょう。

 

◎基礎問題精講

旺文社出版の人気シリーズです。ⅠA、ⅡB、Ⅲ、の計3冊あります。

基礎問題精講

九州大学の数学は非常に難易度が高いです。

だからと言って、難易度の高い参考書ばかりを始めから解いていてはなかなか成績は伸びません。

演習は基礎があってこそです。

「基礎固め」という観点において、この参考書はトップクラスと言えます。

 

数学の問題集は基本分厚いものが多いですが、この参考書は、必要な問題のみが厳選されています。

構成として、各問題で

精講・・・解くうえで必要な基礎知識、考え方

解答・・・別解も含めた非常に分かりやすい解説

参考・・・ワンポイントアドバイスや、その問題で一番押さえておきたい公式など

演習・・・類似の別問題(参考書の最後に詳しい解答あり)

の4つが記載されています。

一日10問ペースで解いていけば、おおよそ一ヶ月で一周することが可能です。

夏休み明けから始めても、十分間に合います。

部活動を夏明けまでやり切った方、なかなかやる気が出ず受験勉強の開始が遅れた方にもおすすめです。

今から本気でこの参考書に取り組み、きっちり基礎を固めて、逆転合格を狙っていきましょう。

 

◎理系数学の良問プラチカ

河合塾出版の有名シリーズです。理系向けは計二冊あります。

プラチカ

九州大学理系二次数学に向けては、解いておきたい参考書の1つになります。

難易度としてはかなり高めです。

少し前までは、このレベルの参考書を解かなくても、九州大学の数学は立ち向かえました。

しかし、近年の難化に伴い、対策レベルも上げる必要があります。

 

構成としては、まず問題冊子と解答冊子が分けられています。

問題冊子には分野ごとに問題の身が掲載されています。

解答冊子は、各問題で

解答メモ・・・その問題で押さえておきたいポイント、解答に向けてのヒントなど

解答解説・・・解答に至る流れを含めた詳しい解説

が掲載されています。

 

難易度は非常に高めですが、解答解説が充実しているので、

基礎知識を抑え、かつ典型パターンをしっかりインプットできていれば、十分使えます。

ただ、基礎問題精講からこの参考書に移ると、難易度のギャップに苦しむ可能性があります。

その場合は、旺文社の同シリーズである、標準問題精講などの、もう一段易しいレベルの参考書演習を挟みましょう。

標準問題精講

焦りだけは禁物です。

【九州大学】最新版!九大二次数学の傾向と対策【2022】まとめ

いかがでしたでしょうか。

九州大学二次数学は、近年の難化、傾向変化によって多くの受験生を悩ませています。

しかし、あわてる必要はありません。

大まかな傾向をつかんでおけば、後は地力の勝負です。

数学は解いた問題の数がモノを言います。

過去問対策はもちろんですが、ご紹介した参考書などでの演習を通して、できる限り多くの情報をインプットし、それらをアウトプットする練習を重ねましょう。

努力をしたからと言って受かるわけではありませんが、受かった人はみんな努力をしています。

(必要条件ですね!)

この記事が、皆さんの合格に少しでも役立てば幸いです。

◆無料受験相談受付中◆

勉強方法から志望大学、モチベーションの上げ方まで

入塾の意志に関係なく、お悩みや相談に無料でお応えします。

「勉強の方法がわからない」

「勉強しても成績があがらない」

「勉強しなきゃいけないけど、やる気が出ない」

という方は、お気軽に受験相談にお越しください!

Q. 無料受験相談って何するの?

★今月限定の受験相談イベント開催中!

無料受験相談

 

〒819-0002
福岡県福岡市西区姪の浜6-1-12
ヴェルスグローリー1F

TEL:092-407-8541

担当者:高木建二郎(武田塾姪浜校 校舎長)

 

【武田塾姪浜校までの行き方】https://www.takeda.tv/meinohama/blog/post-142795/

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

fLOGO

 

武田塾では、九州大学九州工業大学、北九州市立大学などの福岡県内の国公立大学を始め、東京大学、京都大学、一橋大学、大阪大学、東京工業大学、東京医科歯科大学、北海道大学、東北大学、お茶の水女子大学などの最難関国公立への逆転合格者を多数輩出しています。

また私立大学では、地元の西南学院大学、福岡大学はもちろん、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学などの超有名私立大学への進学者も多数います。

 

関東や関西地区で広まっている武田塾だからこそ、地元進学者以外にも手厚いサポートや、合格カリキュラムの作成が行えます。
他の塾や予備校にはない、武田塾の個別サポートシステムを利用して一緒に合格を目指しませんか?

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる