こんにちは。
世田谷区の明大前駅から徒歩3分!
個別指導の大学受験予備校武田塾明大前校です。
明大前校塾生は、世田谷区、杉並区、新宿区、渋谷区、港区、調布市、三鷹市などをはじめ、
江東区からも通塾しています。
武田塾明大前校には、東京大学・一橋大学・東京医科歯科大学・筑波大学・横浜国立大学・千葉大学・首都大学東京(東京都立大学)・埼玉大学・東京工業大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・横浜市立大学・東京農工大学・東京学芸大学・電気通信大学・東京海洋大学などの国公立大学をはじめ、
早稲田大学・慶応義塾大学・国際基督教大学・上智大学・東京理科大学といった難関私立大学や、GMARCH(学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)に逆転合格を目指して通っている生徒が数多く在籍しています!
はじめに
こんにちは!武田塾明大前校です!
皆さんは日本史の演習は取り組んでいますか?
知識を身につけた!という人は、
次に入試に向けた演習に取り組まなければなりません。
しかし、日本史の参考書は種類が多く、
自分のレベルに合った参考書が何かわからない人がいます。
そこで今回は、日本史のおすすめアウトプット参考書を
レベルごとに紹介していきます!
日本史のおすすめ問題集
一問一答系
①時代と流れで覚える日本史B
日大レベルの用語を覚え、一問一答形式でアウトプットする参考書として推奨しています。
使い方は以下の通りです。
①左Pの「時代をつかむ」に目を通し、時代の全体像を理解するとともに、赤字の用語は暗記する。
②1周目は右Pの説明文を読んで空欄を解答し、間違えた問題は印をつける。
③印がついた問題が全て正解するまで繰り返す。
④空欄の用語の内容が説明できるか確認し、完璧になるまで繰り返す。
この参考書は完璧にすればMARCHレベルまでは到達可能な知識量です。
そのため、1周目ですべてを覚えようとすると負荷がかかりすぎてしまいます。
1周目:左P赤字&右P空欄
2周目:左P赤字&右P空欄と赤字
を覚えるようにして、
着実に知識をつけていきましょう。
②東進日本史B一問一答
用語暗記に特化した参考書で、MARCH以上の受験生におすすめします。
日本史用語の難易度は難易度は☆☆☆から☆なしに分かれています。
空所補充だけではなく、文中には赤字の箇所もあるので、
「まずは☆☆☆、☆☆の用語を覚えて、覚える必要があれば赤シートで赤字の部分も覚えるようにする」
使い方がおすすめです。
早慶レベルに進む場合は2周目以降に☆にも取り組んでください。
効率的な使い方としては、
説明文に対して用語を答える(通常の使い方)に加え、
赤字の用語に対する説明文を隠し、自分で説明するパートを加えることです。
用語の説明まで押さえておくことで、入試に出がちな正誤問題の対策になります。
③東進日本史史料問題一問一答
日本史史料問題の解き方と史料そのものの読み方が学べる参考書です。
日本史の史料問題は当時の文章のまま出題されます。
そのため、歴史的仮名遣いによる表記や
現在とは呼称が異なる人物名が書かれているなど解読しづらいです。
日本史 史料問題一問一答では
・問題で扱われている史料がどの時代に作られたものなのか
・文章中に登場する人物が誰なのか
解説が詳しく記載されているので、頻出史料を網羅することが可能です。
ただし、使用する前には通史を網羅しておきましょう。
史料の読み方や時代背景を解説してくれてはいますが、前提知識が必須のものです。
そのため、この参考書はMARCHレベル以降で使うとよいでしょう。
問題演習系
①共通テスト・センター試験の過去問
日大レベルの問題です。
「過去問じゃん!」と思うかもしれませんが、
日大レベルの場合だとこれらが知識確認において最適です。
理由は2つあります。
1つ目は、すべて日大程度の問題だからです。
日本史の問題集は日大~MARCHレベルなど、
難易度が均一ではないことが多いです。
しかし、共通テストやセンター試験なら問題の難易度が均一なので、
自分が日大程度の問題なら難なくこなせるかどうかの試金石になります。
2つ目は、解説が豊富なことです。
書店で販売されている共通テスト過去問題集のほか、
インターネット上で問題と解説が配布されています。
どちらも詳しい解説で用語に対しての経過や因果関係まで
解説文として掲載している場合があります。
難易度が均一で手に入りやすいからこそ、
日大レベルでは共通テストやセンター試験の過去問演習をおすすめしています。
②実力をつける日本史100題
MARCH~早慶レベルの問題です。
一通り基礎を学び終えた受験生が演習に入るための参考書
で、入試に出る問題形式がバランスよく収録されています。
100題の問題の内訳は、
・75題が時代別の問題
・テーマごとにまとめられた歴史問題が20題
・論述形式が5題
です。
知識身につけるには解説をしっかりと読むことが不可欠です。
ただ解答の知識を覚えるだけではなく、
解説に書かれている背景知識、関連事項を同時に覚えることで、
着実に実力をつけることができます。
この参考書を完璧にした後は、
志望校の過去問演習に入り、
傾向と対策を掴んでいきましょう。
注意点としては、丸付けをした後いきなり解説を見ないことです。
これは「わかった気になった」状態を避けるためです。
間違えた問題に対しては教科書やノートに書いてあるものを駆使して
自分なりの解答を作り上げた後、解説を見てください。
自分が使ってきたこれまでの参考書を駆使した解答と模範解答を比較することで、
模範解答を作成するために足りていない知識や答え方は何か明確になります。
③考える日本史論述
国公立二次に特化した、旧帝大レベルの論述問題を扱う参考書です。
日本史で高得点を取って入試を有利に突破したい人であれば取り組んでおきたい一冊です。
「考える日本史論述」では「どうすれば正解にたどり着けるか?」といった
典型的な論述問題に対する考え方のプロセスが解説されているのが特徴です。
考え方を身につけることで、初見問題であっても
出題者の意図を汲んだ論述解答ができるようになります。
解説は分かりやすいですが国公立二次レベルの内容のため、
生半可な知識では太刀打ちできません。
MARCHや地方国公立レベル(日本史の教科書)をマスターした状態で取り組むようにしましょう。
おわりに
以上、日本史のアウトプット参考書の紹介でした。
今の自分、これからの自分に必要な参考書は何か、
この記事を参考にしてくださると幸いです。
無料受験相談で悩みを解決し、志望校合格を目指そう!!
武田塾明大前校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても意味ない気がする、、」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。
無料受験相談のお問い合わせは↓からお願い致します。