こんにちは。 世田谷区の明大前駅から徒歩3分!
個別指導の大学受験予備校武田塾明大前校です。
明大前校塾生は、世田谷区、杉並区、新宿区、渋谷区、港区、調布市、三鷹市などをはじめ、江東区からも通塾しています。
武田塾明大前校には、東京大学・一橋大学・東京医科歯科大学・筑波大学・横浜国立大学・千葉大学・首都大学東京(東京都立大学)・埼玉大学・東京工業大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・横浜市立大学・東京農工大学・東京学芸大学・電気通信大学・東京海洋大学などの国公立大学をはじめ、 早稲田大学・慶応義塾大学・国際基督教大学・上智大学・東京理科大学といった難関私立大学や、GMARCH(学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)に逆転合格を目指して通っている生徒が数多く在籍しています!
はじめに
こんにちは。夏休みも残すところわずかになりましたね。
突然ですが、塾・予備校に行っている人と独学で勉強している人の違いってなんだと思いますか?
勉強のペースが管理されている、もしくは宿題などで決められているかどうかだと思います。
集団授業では、次の授業までに勉強をしないとついていけない為、勉強のペースがある意味管理されていると言えます。個別指導の塾では宿題が出されてペース管理をされています。個別指導の一種の武田塾では、合格までのルートに基づいて毎日の勉強スケジュールを立てて宿題を出し、確認テストで定着度を測ることで、勉強のペース管理を行っています。
逆に考えると、自分で勉強のペースさえ作れれば、独学で合格できます!!!
塾や予備校に通っている人でも、言われるがままにこなすのではなく、自分でペースを考えて能動的に勉強しましょう!
この力は、のちのち資格取得などの受検や、仕事のペース配分を決めるときに必ず役に立つと思います!
逆算して勉強計画を立てる方法
では、実際に合格から逆算して毎日の勉強計画を立てるステップを解説していきます!
合格最低点と自分の実力のギャップを分析
まずは、志望校と自分の間にどれくらい差があるのかを知る必要があります。
とりあえず勉強をしていても、ゴールがあいまいでは、どの程度のペース配分で勉強していいのかもわかりません。受験勉強は、勉強することが目的ではなく、あくまで志望校に合格するための手段なので、合格最低点を越せる実力がつけば十分です。ただ勉強をしているだけでは、間に合わないことに気付かないこともありますし、逆に不必要にハイレベルな問題に手を伸ばしてしまうこともあるでしょう。
志望校との距離をしっかり見極めて計画的に適切な勉強しましょう!
志望校調べ
闇雲に勉強を始める前に、まず、第一志望校のことをよく調べましょう。
・学部学科
・偏差値
・倍率
この3点は必ず調べるようにしましょう!
◆□◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・試験科目
・入試方式 (英語の外部試験は使えるのか)
・共通テストの圧縮率(国公立及び私立の共テ併用方式)
・どの科目に比重が置かれているのか
・問題の難易度が高いのはどの科目か
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆□◆
これらを調べることで、自分がどの科目をどれだけ重視して勉強する必要があるのかが見えてきます。
自分の位置確認
志望校との距離を測るには、自分がどのあたりの位置にいるのか、どの程度の実力があるのか見極める必要があります。
模試の結果や使用している参考書のレベルなどから判断することが出来ます。
【模試】
・総合、科目別偏差値
・各科目の点数
・志望校判定の順位
・各科目の問題別診断
・各科目の自己評価
・原因分析
【参考書のレベル】
・今の自分が丁度良いと感じる参考書が、基礎レベルなのか標準レベルなのか応用レベルなのか
・志望校レベルの参考書を見て、どのくらい難しく感じるか
このように分析していくことで、自分の実力がどの程度なのか、志望校とのギャップがどの程度なのか図ることが出来ます!
いつまでにどのレベルまで上げれば間に合うのか逆算
次に、志望校との距離がわかったら、
いつ頃までにどこまでレベルを上げるのか計算します。
例えば、
夏休みまでに基礎固め、秋には日東駒専レベル、冬はMARCHレベルの演習
夏には日東駒専レベル突破、秋はMARCHレベル、冬は難関大レベルの演習
など、大まかにいつまでにどのレベルまで到達すれば間に合うのかを逆算します。
ここは現役生は特に、どのぐらいなら間に合うかどうかの判断がつきずらいと思うので
先生や先輩に聞いてみたり、合格体験記を読んだりして決めていくと良いと思います!
他にも、
夏で偏差値を5上げる、秋冬で偏差値を3上げる
夏で共テ7割取れるようにして、秋で8割、冬は最終仕上げ
など、偏差値や点数で目標を逆算していくのも良いかと思います。
どの参考書をどれだけやるのか逆算
大まかな計画が決まったら、最後にどの参考書をどれだけやるのか。逆算して一日にどれだけやるのか計画します。
もちろん、参考書をただやるのでは身につかないので、
その参考書が身についたら次の参考書に行きます。
だいたい3周したら大体完璧になるかな、この参考書なら5周など、あたりをつけて計画を立てます。
この参考書がほぼ完ぺきになれば、○○レベルまで力がつくだろう、点数が○割くらいまで取れるようになるだろう、というように考えて、
・レベル別に使用する参考書を決める
↓
・それぞれの参考書を何周づつするか決める
↓
・何月までに達成するという目標から逆算して、月ごとにこなす量を決める
↓
・月ごとのやることをさらに毎日の勉強に割る
ここで、注意点として、必ずバッファーを作っておくことです。計画がキツキツすぎると、風邪などを引いただけで全て計画が崩れてしまうので、復習日兼予備日を設けるなどして予防しましょう。苦手分野で思ったよりも躓いてしまっても、計画通りに進めるためにとりあえず先に進むなんてことは厳禁です。
おわりに
今回は、勉強計画を自分で立てて、毎日の勉強リストまで自分で管理する方法をご紹介しました。
自分で計画を立てて、是非能動的に勉強して合格を掴みましょう!
以前のブログで、セルフマネージメントの方法も紹介しているので、合わせて読んでみてください!
無料受験相談で悩みを解決し、志望校合格を目指そう!!
武田塾明大前校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても意味ない気がする、、」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。
無料受験相談のお問い合わせは↓からお願い致します。