目次
はじめに!
ブログをご覧の皆さんこんにちは!
伊予鉄松山市駅から徒歩3分、松山市の 武田塾松山校 です!
今回のテーマは「共通テスト対策ルート大公開日本史・世界史編」です!
日本史や世界史などの歴史科目は一般的に国公立文系志望の人が共通テストで使うことが多いです!
ここで間違った方法で取り組んでしまいがちなのがこの教科なのです。
そこで今回は武田塾公式YouTubeチャンネルの動画を参考にお勧めの参考書と注意点を徹底解説していきます!
共通テストの試験について
近年日本史の入試形式は変わりつつあります!
その背景として、今までの日本史は専門家が本来学んでほしいことと、学校で習う内容、すなわち受験で聞かれることにずれがあったそうです。
それを専門家が求める形に変えていくという動きがあるのです。
それも全国の受験生が一斉に受ける共通テストとなるとその傾向が強くなり、もはやテストが国語と化してきています!
そんな共通テストの対策をどのように行うのかということを今回は話していくので、そこを念頭に置いてブログをご覧下さい!
共通テスト対策ルート日本史編
『きめる!共通テスト日本史』
まずは日本史から参考書のルートをお話ししていきます!
最初は何といっても知識が必要です!
そこでお勧めするのは講義系参考書、武田塾では『きめる!共通テスト日本史』をお勧めします!
こちらの動画でもお話しされていますが、この参考書は日本史の基礎知識をインプットする参考書です!
ここで大枠の歴史の流れや、共通テストに必要な問題形式の対策や背景知識などを学ぶことができます!
また『時代と流れで覚える!日本史B用語』で知識を補填するとさらに盤石になり、これだけやっておけば、基本知識は網羅することができます!
ただし『時代と流れで覚える!日本史B用語』は少し覚える量が多いため、もし終える時間がない場合は『共通テストはこれだけ!日本史B演習編』を行いましょう!
これは暗記量を最小限に抑えており、どれも必要な情報なため、最低限の内容は学ぶことができます!
時代の流れと背景を押さえよう!
でも覚えている量が少ないと、点数とれないのでは?と思うかもしれません。
しかし先ほど日本史は国語っぽい問題になっているとお話ししましたよね。
まさに今の日本史の問題は知識を覚えているかを問いたいわけではないのです!
日本史の歴史の中身を理解しているか、史料や文章の読み取りができるのかということを大学入試の共通テストに関しては問われています!
『共通テスト日本史B一問一答』で日本史の用語を一気に覚えるよりも、『きめる!共通テスト日本史』をしっかり読んで「鎌倉時代はこういう時代か!」というように時代の流れや歴史背景を理解することの方が大事です!
もちろん知識は大事ですが、それ以上にその知識同士がどうつながるか理解していることが大事です!
よって『時代と流れで覚える!日本史B用語』の右側のページで単純暗記をし続けようとすると、結局それが何なのかわからくなり、問題を解くのに使えないコスパの悪い勉強になってしまいます。
この本の真骨頂は単純暗記ではなく、左側のページに図表で情報が整理されており、時代の流れを丁寧に理解したうえで、その知識を補填していくように暗記する形式になっています!
”共通テスト専用”の対策をしよう!
また講義系参考書で『きめる!共通テスト日本史』をお勧めした理由がほかにもあります!
それは共通テストで聞かれるところをしっかり押さえているからです!
学校の教科書や『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』は共通テストで聞かれる大事なところとは少しずれたところを押さえているのです。
具体的にいうと、共通テストは庶民の文化や思想などが扱われる傾向に対し、金谷や学校の教科書は政治経済で出てくるような、明治前後の内容を丁寧に扱っています。
志望校によって2次試験などがあると、どこの時代を抑える必要があるか変わってくるので、自分の状況をみて適切な講義系参考書を選びましょう!
『マーク式基礎問題集日本史B』
ここまではインプットのお話でした。
ここからは日本史のアウトプットのお話しをしていきます!
アウトプットにお勧めの参考書は『マーク式基礎問題集日本史B』です!
こちらの参考書は先ほど話したインプットの参考書で学習した内容を実践的に確認できるものとなっております!
正直センター時代は知識を問うものが多く、覚えてさえいればすぐに解き終わるのが社会の問題というイメージでした。
しかし共通テストになると、文章量が増え、考えさせる問題が多くなったため、昔に比べ圧倒的に時間が足りないのです!
よって問題形式に慣れて、実践力を高めるためにアウトプットの練習をする必要があるのです!
じゃあインプットをそこまでしなくていいのか!と思うかもしれませんがそういうわけでもありません。
先ほども言ったように基礎を応用して考える問題が増えたので、知識があることは前提で+思考となるのです!
よって『マーク式基礎問題集日本史B』その知識の引き出し方・つなぎ方を学び、解答速度を高めていきましょう!
『共通テスト日本史B史料・図番の読解問題100』
これである程度形式に慣れてきたら、次は『共通テスト日本史B史料・図番の読解問題100』に取り組みましょう!
これに取り組むのが正しい対策の肝となってきます!
国語力の高い人は、正直史料や図が出てくる歴史の共通テストは答えが書いてあるとすら感じると思います!
しかしこれが苦手な人はヒントを読み取れないので、どんなに知識をつけて基本問題のアウトプットを押さえても、いつも史料問題で落としてしまうという事態に陥ってしまいます。
そんな苦手な人はこの参考書で資料の読み取り方や選択問題の選び方などを学び、解答のポイントを押さえておきましょう!
日本史は学問的にそもそも当時の史料や文章をもとに流れを予測する学問なので、時代背景と照らし合わせ考えることが重要です!
東進で出されている日本史の参考書はかなり共通テストを意識しており、史料問題も詳しいものが入っているのでぜひ余裕があればこちらで対策するのもお勧めです!
そしてこのようなアウトプット問題集をやるときに抑えてほしいことは必ず『きめる!共通テスト日本史』のような講義系参考書に戻ることです!
基本知識や時代背景を一度抑えたうえで問題を解く習慣をつけましょう!
知識や問題形式だけに頭が引っ張られないようにするために重要なことです!
最終的にアウトプットと併用し講義系参考書の知識や背景を完璧にすることを目標としましょう!
共通テスト対策ルート世界史編
ここからは世界史のお話をしていきますが、基本的な構成は日本史と同じです!
世界史も講義系や網羅系で時代背景を意識しながら知識を固め、アウトプット系の問題集で形式や、解き方を押さえるのが基本の流れです!
ということで世界史でも講義系参考書は
・『きめる!共通テスト世界史』 ・『時代と流れで覚える!世界史B用語』 ・『マーク式基礎問題集世界史B』 |
をお勧めします!
また史料問題対策としても『共通テスト世界史B資料・図版の読解問題64』をお勧めします!
こちらで世界史に関しては地図も扱われるので、地図と知識が結びつくように対策を行いましょう!
このほかにもセンター過去問や東進の問題集なども取り入れると安心です!
ここで注意点として、世界史に関しては日本史ほど範囲を絞れないため、ある程度『時代と流れで覚える!世界史B用語』で知識を多めに固めておく必要があります!
世界史でも単純暗記にならないように時代背景や流れと結びつけて覚えるようにしましょう!
後の流れはほぼほぼ日本史と同じです!
まとめ!
今回は 日本史と世界史の勉強の進め方 についてお話してきました!
どちらも知識に偏ってしまう、史料対策を怠るなどすると共通テストとは方向性がずれてしまうためそこは勘違いしないようにしましょう!
そのために講義系参考書を主軸に進めていき、本質の理解を進め、時代の流れを押さえて共通テストに臨みましょう!
武田塾の無料受験相談に来てみよう!
武田塾松山校では随時 無料受験相談 を行っています!
受験に関する悩みや疑問など、ぜひお気軽にご相談ください!
↓お申込みはこちらから!↓
武田塾松山校
〒790-0003
愛媛県松山市三番町5丁目5-2EXビル
【TEL】089-993-7345