はじめに
伊予鉄松山市駅から徒歩3分、松山市の武田塾松山校です!
ジメジメとした日が多く、憂鬱な気分が続いてしまいますね。一方で、夏休みもどんどん近づいているわけですが、部活を引退して夏休みから勉強に本腰を入れる…という方が毎年いらっしゃいます。
しかし夏休みからいきなりフルスロットルで勉強に励むことは非常に難しいです。出来るだけ早い時期から勉強のペースを掴み、夏休みという期間をより有意義に過ごすことが成功への着実な一歩となります。
そこで今回は、毎日10時間勉強するための裏技を紹介したいと思います。
本記事では、YouTubeの動画を参考にしております。そちらも是非ご覧ください!
10時間勉強するには??
誰でも実践できる7つの裏技をご紹介しますが、これらの裏技に共通するキーワードは「習慣化」です。
皆さんは、「勉強するぞ!」と思ってもなかなか続けられない経験はありませんか?
新年に「今年は頑張るぞ!」と決めても、3日で挫折してしまったことはありませんか?
そうした経験は、誰にでもあるものです。
必ずと言っていいほど、最初は失敗してしまうものです。
私たちは基本的にそういうものなのです。
そのため、それをどうにかしようとするよりも、その現実を受け入れ、人はそういうものだとしっかりと受け止めた上で、
「では、どうするのか?」という思考が重要なのです。
つまり弱点を理解することも重要だということです。
持続しないモチベーションに頼っても、いずれやる気を失って勉強が続かなくなってしまいます。
モチベーションに頼るのではなく、別の要素に軸を持つことが大切です。
それが「習慣化」なのです。
習慣になれば、モチベーションが下がったとしても、それが当たり前のようになっているから、モチベーションに関係なく気持ちが揺れることなく勉強に取り組むことができるのです。
習慣は人を作ると言われていますから、習慣が皆さんの合格への鍵となるのです。
今回の記事では、受験成功のために必要なテクニックが詰まっています。ただ単に見るだけでなく、ぜひ実践してみてください。
すると、10時間の勉強も当たり前のようにこなせるようになるはずです。
それでは、さっそく方法を紹介していきましょう!
具体的な方法
まず、1つ目の方法は、「勉強を始める時間を決める」ことです。
例えば、明日が休日だった場合、明日の9時から勉強することを決めておけば、9時には勉強を始める準備が整いやすくなりますよね。
なので、とにかく時間を決めましょう。
この裏技は、時間管理と自己規律を促す効果があります。
具体的な時間を設定することで、勉強の開始を先延ばしにせずに取り組むことができます。
2つ目の方法は、「短い時間でも効率的に勉強する」ことです。
長時間一気に勉強するのではなく、10分や20分といった短い時間でも集中して取り組むことが重要です。
短い時間でも集中して学習することで、疲れにくく効果的な学習ができます。
5時間×2で考えるか、1時間×10と考えるか人それぞれですが、結局は目標の勉強時間に達すればいい話です。そのため、最適な勉強時間を見つけていきましょう。
3つ目の方法は、「計画を立てる」ことです。
勉強する内容や目標を明確にし、進め方を計画的に立てることで、無駄な時間を減らし効率的に学習できます。具体的な予定やスケジュールを立て、自分の進捗状況を把握することも大切です。
仮に計画を立てていないとどうなるかというと、今日何をやればいいかわからなくなるということが発生してしまいます。
そのため、計画を立てるということは、自分の勉強をしっかりと行っていくために必要なことなのです。
4つ目の方法は、「休憩を取る」ことです。
長時間勉強をする場合でも、適度な休憩を挟むことが重要です。
疲れた脳は処理能力が低下するため、ぶっ続けで勉強するのはあまり得策ではありません。
なので、
休憩を取ることでリフレッシュし、集中力を維持することが長時間勉強するコツとなります。
休憩時間には体を動かす運動やリラックスできる活動を取り入れると良いでしょう。
おすすめなのは、筋トレです。数分でも少しきつめのトレーニングをすることによって、血流が良くなって集中力を取り戻すことができます。
5つ目の方法は、「環境を整える」ことです。
勉強する場所や環境を整えることで、集中力や学習効果が向上します。
静かで明るい場所や、自分が集中しやすい環境を選ぶと良いでしょう。
また、学習に集中できるようにスマートフォンやSNSなどの誘惑を避けることも大切です。
受験勉強では、その誘惑に打ち勝つということがかなり大切になります。
仮に、スマホをダラダラと触っていたら、10時間なんか勉強時間は確保できないでしょう。さらに、集中力の低下にもつながってしまいます。
6つ目の方法は、「モチベーションを保つ」ことです。
勉強にはモチベーションが欠かせません。
自分の目標ややりたいことを明確にし、それを思い出すことでモチベーションを保ちましょう。
また、勉強の成果を可視化する方法や、報酬を設定することもモチベーションの維持に役立ちます。
7つ目の方法は、「自分の学習スタイルを知る」ことです。
人によって学習スタイルは異なるため、自分に合った学習方法を見つけることが重要です。
視覚的な学習が得意な人は図表やマインドマップを活用し、聴覚的な学習が得意な人は音声教材を利用するなど、自分の得意な方法を取り入れましょう。
これらの裏技を実践することで、より効果的に勉強することができます。ただし、人によって効果的な方法は異なる場合もあるため、自分に合った裏技を見つけることが大切です。試行錯誤しながら、自分に最適な勉強方法を見つけてください。
まとめ
今回は、一日10時間勉強するコツについてお話ししました。
意外と、10時間勉強できている人というのは珍しいんですね。
なので、皆さんには、是非とも長時間の勉強をこなしてもらい、正しい手順を踏んで勉強していって欲しいと思います。
今回お話ししたのが、7つの方法です。
紹介したのは、
・勉強を始める時間を決める
|
こちらの7つです。
こちらを意識して、これからも勉強していきましょう!
武田塾松山校
〒790-0003
愛媛県松山市三番町5丁目5-2EXビル
【TEL】089-993-7345