はじめに!
ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
伊予鉄松山市駅から徒歩3分、松山市の武田塾松山校です!
みなさんは古典の勉強法をわかっていますか?
古典が苦手な人もいると思いますが、実は点数が取りやすい科目なのでしっかり勉強していきましょう!
今回は古典の勉強法について徹底解説していきます!
ぜひ、武田塾の公式YouTubeチャンネルの動画も合わせてご覧ください!
学校の勉強では成績は上がらない!
学校の勉強で古典をやっている人もいると思いますが、それでは成績は上がりません。
学校ではノートに古典の文章を書き写して現代語訳を全て行う作業をすることが多いと思います。
しかし、古典の文章は専門家でも意見が分かれるほど正しく解釈することは不可能です。
つまり、入試の限られた時間内で全文を訳すことはできません!
大切なのは省略!!
全文を訳すことはできないと言いましたが、そもそも必要ありません。
古典を読む上で大事なのは省略を補うことです!
仮に全文を訳すことができたとしても省略を補えなければ誰がこの動作をしたのかがわかりません。
これでは文章全体の意味もわからないですよね。
古典を読むということは全文を訳すことではなく省略を補いながら全体のストーリーを把握することです。
①最初に登場人物を把握する
|
省略を補うときは敬語を利用するので敬語は重要なポイントです!
基礎から勉強!
全文現代語訳する学校の勉強法では成績は上がらないと言いましたが、ではどうすれば成績を上げられるのでしょうか?
答えは他の科目同様に基礎を固めることです!
英語の長文をいきなり読む人はいませんよね。
まずは英単語や英文法から始めると思います。
古典も同様に古典単語と古典文法から始めます!
古典単語は『読んでみて覚える古文単語315』や『新・ゴロゴ古文単語』などをオススメします。
基本的にやり方は英単語の暗記と同じです。
ただ一点だけ違うのは『一語多訳』であることです!
古文単語は複数の意味を覚えなければいけません。
なぜなら真逆の意味を持つ単語があるからです。
例えば「いみじ」には「並々でない」「よい・素晴らしい」「ひどい」の意味があります。
この単語の意味を間違えると文章全体の意味が真逆になってしまいます。真逆の訳に注意して覚えていきましょう!
『やさしくわかりやすい古典文法』を使った勉強法
今回は古典文法の問題集『やさしくわかりやすい古典文法』を使って勉強法を解説します!
この問題集は問題を解くためのものなので詳しい理屈は載っていません。
そのため他の講義系参考書をやった後でちょくちょく調べながら進めるとより理解が深まります。
レベル感はタイトル通り易しいです。
これだけで入試レベルの問題を解くのは難しいので『ステップアップノート』などの導入として使うことをオススメします。
「まとめ」を暗記しよう!
今回は助動詞を例に説明します。
本を開くとまず上半分にまとめが載っています。
助動詞の場合は接続・意味・活用・意味の使い分けを3分間で暗記しましょう!
助動詞は特に意味の使い分けが重要です!
まとめには「つ」の強意の訳の代表として「つべし」や「つらむ」などが載っているので理屈を覚えた上で暗記しておきましょう。
覚えたら本を閉じて言えるまで繰り返します。
ここは徹底的に取り組みましょう!
問題を解いてみよう!
それが終わったら下の問題を解いてみましょう。
できれば上側のまとめを隠した状態で解くことをオススメします。
解き終えたら必ず採点しましょう!
上のまとめを覚えていれば問題はとても簡単に解くことができます。
正解だったとしてもまとめを参考にしながら解答の根拠を確認していきましょう。
助動詞の場合は「意味の使い分け」を使って解けているか確認してください。
古典はフィーリングでも解けてしまうことがありますがそれでは成績は伸びません!
理由付きで自信を持って正解できるようになりましょう。
この問題集は入門レベルで到達点は高くないので終わったら『ステップアップノート』などレベルを上げた問題集に進みましょう!
初学者にオススメの参考書
初学者にはいきなり古典文法を暗記することが難しいかもしれません。
その場合は『富井の古典文法をはじめからていねいに』を先にやってみてください。
この参考書は講義系で古典文法の理屈を教えてくれます。
学校の授業が全くわからなかった人はこの本を授業の代わりに読んでみてください。
古典文法で覚えるべきことは動詞・形容詞・形容動詞・助動詞・助詞です!
このあたりを読み込んで大体理解できたら『やさしくわかりやすい古典文法』に進んで、今回解説したやり方をやってみてください!
今回のまとめ!
今回は『やさしくわかりやすい古典文法』を使った古典の勉強法を解説しました!
全文を書き写して現代語訳する学校の勉強では成績を上げることはできません。
入試問題を解くには省略を補いながら全体のストーリーを把握することが大切です。まずは古文単語と古典文法から始めましょう!
『やさしくわかりやすい古典文法』は入門レベルの問題集です。
問題を解く前に上側のまとめを暗記しましょう!
本を閉じた状態で言えるまで繰り返します。
覚えたら下の問題を解いてみましょう。
きちんと暗記していれば簡単に解ける難易度です。
正解してもまとめで書かれていた内容を使って理由付きで答えられているかどうか確認しましょう。
この問題集の到達レベルは高くないので終わったら『ステップアップノート』などに進みます。
学校の授業がさっぱりわからなかった人は『富井の古典文法をはじめからていねいに』を最初にやりましょう。
古典文法の理屈を説明してくれるので学校の授業の代わりになります。
講義系参考書と問題集を組み合わせて勉強することで理解スピードが格段に上がります。
ぜひ、自分のレベルに合った参考書を選んで勉強してください!
武田塾松山校
〒790-0003
愛媛県松山市三番町5丁目5-2EXビル
【TEL】089-993-7345