はじめに
ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
伊予鉄松山市駅から徒歩3分、松山市の武田塾松山校です!
今回のテーマは「歴史科目 最強の勉強方法」です!
主に日本史・世界史の歴史科目ですが、誤解が多い科目であると思っています。
というのも、みんな成績の伸ばし方をわかっていません!
社会というと覚えれば良いシンプルな教科のイメージがあると思いますが、それは間違いです!
そこで今回はその誤解を解いて、成績が伸びる正しい勉強法を紹介していきたいと思います!
また今回紹介する内容は武田塾の公式YouTubeチャンネルでもお話しているのでぜひそちらも併せてご覧ください!
歴史科目の「勉強の真髄」
歴史科目とは歴史の流れを語れるかで合否が決まる科目です!
これについては後にまた詳しく説明していきます。
また、世の中歴史を暗記していればいけるだろうと思っている人が多すぎます!
「覚えればいける」は誤解になります。
まずはなぜそれが誤解になるのかについてお話していきたいと思います。
暗記すればOKは間違い!!
皆さんも定期テストや歴史の特に一問一答覚えていればいけると思っていませんか?
定期テスト前などに皆さんその場で頑張って覚える人も多いと思いますが、覚えたけど実際に何なのかわかっていない言葉が多いですよね。
例えば日本史だと「墾田永年私財法」です。
これは小学校でも習う言葉ですが、意外と「墾田永年私財法」の中身を説明できますか?と言われると結構難しくないですか?
他にも「山本権兵衛」と言われても聞いたことはあっても、どんな役職の人で何をした人なのか、どの時代の人なのか、誰と繋がりがあるのかと言われてもわからないと思います。
世界史でいうと「宗教改革」や「ボストン茶会事件」、「カノッサの屈辱」という言葉などが例に挙げられますが、実際中身はどんな出来事なのか、その出来事を押さえておく上で因果関係も必要になります。
何かの出来事がきっかけになってこの事件が起きて、この事件がきっかけでどんな出来事に将来発展していくのか、この言葉の中身と因果関係を知らない言葉が皆さんは多すぎます!
これが危険な状態であるという話です。
そのためいくら覚えても言葉単体でしか覚えていないから入試で使えず、間違った覚え方をしているということになります。
これが一問一答地獄にハマる受験生の根本的なズレです。
実際に暗記量が多いのは事実ではあります。
ただ暗記を最初からやろうとすると事故を起こすのが一番大事なポイントで、暗記量が中学校の歴史と比べて比にならないくらい多いからこそ軸となる流れがないと大崩壊してしまいます。
そのため単語だけを覚えても成績はあがりません!
勉強法①
それではここからは具体的にどのように勉強していけばいいのかについてお話していきたいと思います!
まずは講義系の参考書を使いこなせるようにしましょう!
皆さんが日本史や世界史でよくあることは『一問一答』を使っていたり、学校の先生が配布したプリントで頑張って覚えているというように暗記用教材は何かしら持っていると思います。
しかし覚えるものは持っているのに、多くの人が歴史の流れを軽視して流れを理解するためのものを持っていないです!
そこでオススメなのが講義系参考書で歴史の流れが詳しく書かれている教材になります。
例えば日本史であれば『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】』、さらに詳しいものであれば『石川晶康 日本史B講義の実況中継』などの講義系参考書を読み込んで、歴史はこういう流れでこういう出来事があってこういう登場人物がいたということをしっかりと理解できるようにしましょう!
世界史であれば『大学入試 茂木誠の世界史Bが面白いほどわかる本』がオススメになります。
講義系参考書は学校で自動では配布されずに問題集だけ配布されることが多いです。
なぜかというと先生の授業が流れを担っているからです。
しかし1回の授業でその時代の流れを完全に理解できますか?
1回で理解するのは多くの人にとって難しいことだと思います。
そのようなところを補わずに暗記だけをしてしまうとバランスが悪くなってしまいます。
そのため講義系参考書を使い学習を行いましょう!
勉強法②
では講義系の参考書と覚える教材のバランスをどうしたらいいのかについてもお話していきたいと思います!
オススメの勉強法は「サンドイッチ勉強法」です!
今回は日本史で例えます。
講義系の参考書は『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』で、暗記用の教材は『時代と流れで覚える!日本史B用語』を使うとします。
歴史の勉強の流れを説明すると、今日やると決めた範囲の部分を『金谷』で読みます。
そしてさらっと歴史の流れをおさらいしましょう。
次に重要な用語・出来事や法律の名前を『時代と流れ』で覚えていきましょう。
そこでしっかりと1ページの範囲が完璧に覚えられるまで繰り返しテストを行いましょう。
重要用語・重要語句全部覚えたとなったら『金谷』をもう1回読み直しましょう。
用語や単語を覚えた状態で講義系参考書に戻ってくることが大事です!
そして言葉の中身や意味、因果関係などについてしっかりと吸収していきましょう。
『金谷』を読む→単語や用語を暗記する→再度『金谷』を読んで中身を理解するというサンドイッチ勉強法がオススメです!
また最後にやってほしいのが、サンドイッチ勉強法が終わった後にその時代や今日やった範囲を説明できるかチャレンジしてほしいです。
やった範囲の覚えた用語や登場人物などの一連のストーリーを語ることができれば歴史は取れます!
対応力が上がるだけでなく忘れにくくなるというメリットもあるのでぜひやってみてください!
勉強法③
最後に「白地図再現法」という勉強法について紹介していきたいと思います!
まず白い紙やコピー用紙を用意して今日勉強したことをしっかりと書けるかをやっていきます。
一番左に政治の中心人物をまとめて、その右に中心人物がやったことや関わった戦いを書いて、一番右にちょっとしたメモ補足を残しておきます。
歴史では政治の中心人物を流れで言えるかどうかが重要です!
中心人物の流れだけでもまず確定させておくと歴史の勉強は楽になります。
さらに中心人物が確定したらその中心人物の出来事を白い紙に再現していくことができれば完璧です!
世界史であっても、宗教改革という一単元があったときにその流れを具体的に重要ポイントに絞って書いていけるかということに関しては同じです。
わかっているかわかっていないかはアウトプットできるかできないかでわかります。
自分がどこまでわかっているのか確認するためにも白地図再現法ぜひやってみてください!
まとめ
今回は歴史の勉強法についての紹介でした!
歴史の成績を上げるためには単語ではなく流れで覚えることが大事です!
そのためにも暗記用の参考書だけでなく講義系参考書も活用しましょう!
また重要人物の流れを確定させておくと覚える難易度が楽になります!
ぜひ今回紹介した勉強法を使って歴史の成績を上げることができるように頑張ってください!
武田塾松山校
〒790-0003
愛媛県松山市三番町5丁目5-2EXビル
【TEL】089-993-7345