こんにちは!!はじめまして。
武田塾松山校の坂井です。
高校3年生のみなさん、共通テストまで残り半年ほどとなりましたね。
勉強の調子はいかがでしょうか?
高校1,2年生のみなさんは頑張っている先輩の姿を今のうちからよーく見といてくださいね!!
来年、再来年にみなさんが受験するときにきっと役に立ちますよ!!
それでは、共通テストまであと少し!!
みなさん、はりきって頑張っていきましょう!!
さて、みなさん、志望の大学、行きたい大学はどこですか??
愛媛にお住いのみなさんの多くが行きたいと思う、目指している大学といえば、
愛媛大学と松山大学が多いのではないかなと思います。
もちろん、そのほかの難関大学、大阪や東京、首都圏の有名国公立大学や私立大学をめざす人もいることでしょう。
かくいう私も愛媛大学農学部の卒業生です。
愛媛大学はここ数年でキャンパスがきれいになったり、
新学部が創設されたりと、県外からも注目されることが多く県外の入学者も多くなっています。
ということで、今回は私の母校でもあります「愛媛大学」を簡単にご紹介!!
愛媛大学キャンパス紹介
まずは簡単に私の勝手な体験談も踏まえてどういう大学かということを簡単にご紹介!!
愛媛大学は、7学部と大学院6研究科からなる学生約1万人を擁する四国最大の総合大学です
愛媛大学のキャンパスは3つ。
城北キャンパス、樽味キャンパス、重信キャンパス。
<城北キャンパス>
学生や講師のみなさんから、いわゆる「本学」と呼ばれるところ。
教育学部、法文学部、工学部、社会共創学部、理学部、図書館、大学生協、食堂、大学の総務などの本部もこちらにあります。
セ・トリアンが昔はあったのですが、今はhacoというオムライスなどで女子に人気のお店もキャンパス内に入っています。
理学部だけ道路の反対側に理学部があるので注意。
農学部や医学部の学生さんも1年生、2年生のうちは授業・手続きなどで結構、
この城北キャンパスに通うことになるので、マンション・アパート選びには要注意!!
<樽味キャンパス>
こちらは農学部のキャンパスです。
となりには付属校。図書館とか食堂とか売店とかもあります。
そして、ヒツジもいます笑←農学部っぽい
3頭います!!名前は「イツキ」「レオナルド」「キャノンⅡ」笑
おそらく、まだ3匹とも健在かと!!
そろそろ、おわかりかと思いますが、私もこのキャンパスに通っていました。
駐輪場の大きな松の木、大王松ですが、
よく登っていましたね、懐かしい。
興味ある方は、ぜひキャンパスや農祭に行ってみてね!!
<重信キャンパス>
こちらは医学部のキャンパスです。附属病院もあります。
みんな頭よさそうで仕事できそう。
医学祭という学部祭も年に一回行われます。
本学から結構遠いので、授業で本学と重信の移動とかかなり大変そうだなあ。
アパートとかマンション借りるときはこの点も考慮しながら、選んでみてください。
医学部でも本学で授業あるからね!!
少し田舎でさみしい感じはありますが、周りにはスーパーやお弁当屋さん飲食店もあるので、生活には全然
問題なさそう。まあ医学部の人は車もってる人多いから関係ないか。。。
愛媛大学の学部別入試情報
さてここからは、まじめに受験に向けて入試情報をまとめていきます!!
まずは受験科目!!
学部別共通テスト受験科目
自分が行きたい学部の共通テストの科目と配点をしっかりおさえておきましょう。
配点が高く取った方がいい科目とそうでない科目を見極めておくといいと思います。
(資料が古く以下センター時の配点になっています。共通テストの配点に関しては、愛媛大学のホームページ、またはパスナビよりご覧ください。)
特殊な選択科目や配点の学部もあるので、詳しくは愛媛大学ホームページやパスナビを参照してください。
学部別2次試験受験科目
次に2次試験の科目を確認しましょう。少し見づらいかもしれませんが…
(これも少し資料が古いので詳しくは愛媛大学ホームページ、パスナビよりご覧ください。)
愛媛大学の受験・入試対策
こういうように学部によっては結構、個性が強いので
科目ごとの配点などはきちんと確認しておきましょう!!
たとえば、法文学部。
こちらは、圧倒的に英語・国語を重視!!
法文学部昼間の前期だと共通テストと2次試験合わせて1320点満点中900点が英語と国語。(うち70点は調査書)
そのため国語と英語は特に力を入れて勉強しておきましょう!!
また2次試験の科目が少ないのであまり差がつきづらいです。共通テストを落としすぎないように気を付けましょう。
こういう感じで学部ごとの配点のクセ・傾向はしっかり頭に入れておきましょう。
この時期はどの学部もやっぱり共通テスト対策
どの学部も共通テストの配点が高いのは特徴ですね!!
医学部医学科だとどうしても2次試験の配点が高くなってきますが、
あとの学部は断然の対策を共通テスト重視っていっていいでしょう。
この時期はしっかり過去問!!
共通テストの過去問を数年分といて、
しっかり傾向を身に着けてください。
そして、『数学なら数列弱いな』、『二次関数のグラフ弱いな』
というように自分の弱点をしっかり把握してください!!
そこを重点的に復習して、しっかり暗記と問題集による演習を徹底していきましょう(^ω^)
ケアレスミスは演習の時点でも注意してなくして本番でしないように気を付けていきましょう。
暗記系はしっかり身についていますか??
共通テスト試験を解いてみると意外に出てくる暗記系の単語のど忘れ!!
この辺の学習の地力も問われます。
しっかりと単語や語句、熟語など必須な項目は暗記して
使えるものにしていきましょう!!
理科基礎や社会のなどの副科目は主要3科目に比べて直前でも伸びやすい!!
共通テスト試験
共通テスト試験まで約半年‼
のんびーりしてると意外とアッという間に時間は過ぎていくので気を付けてください。
逆にいまからうまく時間を使えれば、全然合格に間に合います。
みなさん、時間を有効活用して頑張ってください(^^♪
共通テスト試験やその先の個別学力試験が不安な方はぜひ武田塾へ!!
まだ間に合う!?かけこみタケダ!!冬だけタケダはこちら!!
↓↓↓↓
武田塾松山校
〒790-0003
愛媛県松山市三番町5丁目5-2EXビル
【TEL】089-993-7345