プロフィールと合格大学
🎓 合格者のプロフィール
📍 名前:Aさん
📍 出身高校:坂出高校卒業
🎯 合格した大学と進学先
📍 進学先
▶ 産業能率大学 情報マネジメント学部 現代マネジメント学科
📍 他に合格した大学
▶ 桜美林大学 ビジネスマネジメント学部
🎉 合格の瞬間の気持ち
合格通知を見た瞬間、まず感じたのは「ホッとした…!」という安堵の気持ちでした。
受験勉強を続ける中で、不安やプレッシャーを感じることも多かったけれど、「目指していた大学に合格できた」という事実に、努力が報われたと実感しました。
浪人を経験したこともあり、大学進学への思いは強かったので、「やっと大学生になれる!」という喜びも大きかったです。
この経験を通じて、「諦めずに努力を続ければ、結果はついてくる」ということを改めて実感しました!✨
浪人を決意した理由と受験勉強の軌跡
🎯 浪人を決めた理由
「大学生になりたかった。」
この一言に尽きます。
現役時代も大学進学を考えてはいましたが、当時は「絶対にこの大学に行きたい!」という強い意志がなかったため、受験勉強への本気度も今ひとつでした。
しかし、浪人を決意したことで、「自分は本当にどこで何を学びたいのか?」を深く考えるようになりました。
その結果、産業能率大学の情報マネジメント学部に進学したいという目標が明確になり、本気で合格を勝ち取るための1年が始まりました。
💭 浪人生活で最も大変だったこと
最も大変だったのは、メンタル面の管理です。
受験日が近づくにつれて、周囲の合格発表が増え、焦りやプレッシャーもどんどん大きくなっていきました。
「本当に受かるのか?」
「このままダメだったらどうしよう…」
そんな不安と毎日向き合いながらの勉強は、想像以上に精神的にキツかったです。
ただ、スマホから一旦離れ、誰かと話すことで、気持ちを切り替えられるようになりました。
また、家にこもらず外に出ることでリフレッシュする習慣も作り、心のバランスを保つことを意識しました。
📅 受験を意識し始めた時期
受験を本格的に意識し始めたのは、高校3年生の9月頃です。
周りが受験モードに切り替わる中で、「そろそろ本気でやらないとヤバい」と思い始めました。
しかし、そこからの勉強だけでは追いつかず、結果的に浪人という選択をすることに。
もし高校1・2年生のうちから計画的に勉強していたら…と後悔する場面もありましたが、浪人したことで本当に学びたい分野を見つけることができたのは、良かったことの一つです。
📖 現役時代の勉強法と浪人しての変化
現役時代は、とにかく夜遅くまで勉強するスタイルでした。
学校が坂出高校だったので、帰宅後もできる限り勉強時間を確保し、長いときは夜11時頃まで取り組んでいました。
しかし、今振り返ると、時間だけをかける勉強法で、効率は良くなかったと思います。
浪人後は、ただ長時間勉強するのではなく、「いかに効率よく知識を定着させるか?」を考えるようになりました。
例えば、
✅ 復習のタイミングを決める(翌日・1週間後・1ヶ月後)
✅ 「何となく解く」ではなく、「なぜそうなるのか?」を考える
✅ 学習スケジュールを明確にし、迷わず勉強に取りかかる
このように、目的意識を持って取り組むことで、同じ時間でも圧倒的に学習効果が高まりました。
武田塾丸亀校を選んだ理由と指導の効果
🏫 武田塾を選んだきっかけ
武田塾丸亀校に通うことを決めた理由は、友達の紹介でした。
信頼できる友人が通っていたこともあり、安心して武田塾を選ぶことができました。
また、武田塾の特徴である「授業をしない学習スタイル」にも興味を持ちました。
自分で勉強を進める中で、分からないところを質問できる環境があるのは、自分に合っていると感じました。
📚 武田塾での学習法と効果的だった点
武田塾の学習法で特に効果的だったのは、「1週間ごとのテストで復習を徹底できたこと」です。
ただ宿題をこなすだけでなく、1週間分の学習をまとめてテストで確認する仕組みがあったため、しっかりと知識が定着しました。
テストを受けることで、復習した後にさらに確認ができるのがとても良かったです。
また、個別指導のメリットも大きかったです。
集団授業だと質問しづらいこともありますが、個別指導なら気軽に質問できるので、疑問をすぐに解決できました。
「分からないまま進む」ということがなくなり、学習の質が格段に向上したと感じました。
📖 役立った教材と勉強法
✅ 英語:ポラリス(文法)で基礎を固めた
英語が苦手だったので、特に文法の強化が必要でした。
単語もそうですが、現役時から全く覚えていなかったので・・・。
そのため、武田塾で勧められた「ポラリス(文法)」を活用し、基礎を徹底的に固めました。
この教材は、解説が分かりやすく、例題を通じてルールを理解しやすかったのが良かったです。
今まではなんとなく文法問題を解いていましたが、「なぜそうなるのか?」をしっかり考える習慣がつきました。
✅ 現代文:「きめる!共通テスト現代文」で読解力UP
現代文の読解力を上げるために使ったのが「きめる!共通テスト現代文」です。
この教材は、文章の読み方を丁寧に解説してくれるので、ただ問題を解くのではなく、論理的に理解しながら読む力がつきました。
現代文が苦手だったわけではありませんが、この本を使ったことで、以前よりもスムーズに文章を読めるようになったと実感しました。
📈 成績の変化と実感した成長
武田塾の指導を受けたことで、英語と現代文の理解度が大きく向上しました。
まず、英語の読み方が変わったことを強く実感しました。
以前は、文章を「なんとなく読んでいるだけ」でしたが、「前から意味を取る」ことを意識するようになり、読解スピードが向上しました。
また、分からない単語や表現があったときも、そのままにせずメモを取って、しっかり復習するようになったことで、着実に語彙力が上がりました。
現代文に関しても、武田塾での勉強を通じて、文章の論理的な構造を意識しながら読む習慣がつきました。
その結果、模試や過去問演習でも、以前よりも正答率が上がり、「読める!」と自信を持てるようになりました。
受験本番の戦略と当日の心構え
📖 産業能率大学の過去問に挑戦した感想
産業能率大学の過去問を初めて解いたとき、「思ったより解ける!」と感じました。
それまでの模試では思うように点が取れず、受験本番への不安もありましたが、過去問を解くことで「自分でもいけるかもしれない!」という自信につながりました。
特に、武田塾で身につけた復習習慣と正しい学習法が大きな効果を発揮したと実感しました。
以前の自分なら、過去問を解いても何が分からないのかさえ曖昧だったかもしれませんが、この時は「ここはできる」「この部分は苦手だから復習が必要」と冷静に分析できたのが良かったです。
過去問演習は、受験本番のシミュレーションとしても重要だったと改めて感じました。
📚 受験直前の勉強と準備
受験直前は、とにかく復習を徹底しました。
新しい問題に手を出すのではなく、今までやってきた参考書を見返し、弱点を補強することに集中しました。
また、移動中のリラックス方法として、イヤホンを持参し、音楽を聴いて気持ちを落ち着かせることを意識しました。
受験当日はどうしても緊張してしまうものですが、普段と同じルーティンを作ることで、必要以上にプレッシャーを感じずに試験に挑むことができました。
さらに、試験当日は「絶対に体調を崩さない!」と決めていたので、辛いものや生ものは食べないように気をつけました。
試験会場にも早めに行き、実際にその場の雰囲気に慣れておくことも意識しました。
これにより、当日の動きに余裕が生まれ、落ち着いて試験に臨めました。
🎯 受験本番で意識したこと
試験本番では、「周りが全員頭いい」と思い込みすぎないことを意識しました。
試験会場に入ると、周囲の受験生がすごく優秀に見えてしまい、「自分だけレベルが低いんじゃないか…」と不安になることがあります。
しかし、実際に問題を解いてみると、「自分にも解ける問題がある!」と気づき、徐々に自信を持てるようになりました。
試験中に焦らないためにも、「目の前の問題に集中する」ことが大切だと感じました。
人と比べるのではなく、「いま自分ができることを最大限やる」という気持ちで取り組むことで、落ち着いて解答できました。
浪人生活から学んだことと後輩へのアドバイス
📚 受験を通して得た教訓
「1回折れても諦めないこと。」
浪人生活は、精神的にも体力的にも大変でした。特に、模試の成績が思うように伸びなかったときや、合格発表を待つ間は不安でいっぱいでした。
しかし、どんなに辛いときでも、「今できることを1つずつやる」という意識を持ち続けることが大切だと実感しました。
勉強は、1日の頑張りだけで大きく変わるものではありません。
「昨日より今日、今日より明日」と、コツコツ積み重ねた努力が、最終的に大きな結果につながると信じて続けることが重要です。
🎓 坂出高校の後輩へアドバイス
「今すぐ勉強を始めてください!」
これは、心の底から伝えたいことです。
正直、浪人生活は想像以上に大変でした。
「浪人すれば余裕を持って勉強できる」と考える人もいるかもしれませんが、実際には、1年という時間が長いようで短く、精神的にも負担が大きいです。
だからこそ、現役のうちにできる限り勉強を進め、「1回で合格する」のが最善です!
「いつかやる」ではなく、「今やる!」という意識を持って、受験勉強に取り組んでください!
武田塾丸亀校の魅力と無料受験相談のススメ
🏫 武田塾の強みとは?
ここからは武田塾丸亀校の校舎長 三好がお話します。
武田塾丸亀校の強みは、「先生が親身に寄り添ってくれること」です。
集団授業ではなく個別指導のため、一人ひとりに合った勉強法を提案し、「今やるべきこと」が明確になります。
また、「授業をしない塾」だからこそ、本当に成績を上げるための勉強法を実践できる環境が整っています。
「何をどれだけやればいいのか分からない…」という人にはピッタリの学習環境です!
📢 無料受験相談でできること
✅ 学力診断をもとに、あなたに最適な学習プランを提案!
✅ 武田塾の勉強法を体験し、「授業なし」の学習スタイルを知る!
受験勉強のスタートは「正しいやり方」を知ることが重要。
まずは無料受験相談で、あなたに合った勉強法を見つけましょう!
無料受験相談実施中!!
武田塾丸亀校では無料受験相談(予約制)を実施しています!
英単語の効率的な覚え方や数学の演習問題の取り組み方など、具体的な勉強方法をアドバイスします!
入塾を検討されていなくて
成績が思うように上がらない・・・
勉強の仕方が分からない・・・
といった悩みをお抱えの受験生の皆さん、ぜひ一度、武田塾丸亀校にご相談ください。
ZOOMやSkypeなどのビデオ通話でも対応しておりますので、ご希望の方はお伝えください。
武田塾 丸亀校
〒763-0022 香川県丸亀市浜町88番地1 古賀ビル 2階
TEL:0877-85-6720(月~土 13:30~21:30)
e-mail : marugame@takeda.tv
FAX:0877-85-6721