みなさんこんにちは
武田塾丸亀校の三好です。
前回は理系の人向けに物理について解説しました。
すると塾生から「2科目目として使用する化学についても解説下さい」との要望が・・・!
今回は期待に応えて化学の解説をして行きます。
今回のターゲット
・化学を受験で使う人
・2科目目の化学を今から始める!という人
・化学が苦手な人
化学の特徴
まず化学という科目について知りましょう。
化学は、「物理と生物の中間に位置する科目」です!
これだけだと何のこっちゃ、となると思うので解説します。
物理は前回のブログでも説明したように計算中心の科目です。
一方で生物は暗記中心の科目です。
化学はその中間、つまり計算も暗記も両方必要になる科目、といえます。
具体的に見ていきましょう。
化学は、理論化学・無機化学・有機化学の3つに分かれます。
計算中心なのは理論化学
暗記中心なのは無機化学・有機化学
このように分野を分けることが可能です。
またそれ以外にも・・・
・記述・論述が問われる
・構造式の決定が出来るようになる
このように暗記や計算のみならず対策することが総じて多いのが特徴です。
化学の全体像を掴もう
化学の勉強において意識してほしいことがあります。
それは「化学の全体像を掴む」ということ
化学の構成は「化学基礎→理論化学→無機化学→有機化学」です。
単元毎に関わっている部分もあるため、まずは全体像を掴むことが化学攻略の鍵となります。
化学全般で必要となる知識を学習するために化学基礎を完璧にする必要がありますが、そのあとは各分野の対策を何周も行っていきましょう。
そうすることで各分野の知識が次々にリンクしていき全体像を掴んでいくことができます。
全分野の対策を薄く何度も繰り返すことで完成した全体像が見えてくるのです。
現象を理解しよう
化学を勉強する上で意識してほしいことはもう一つあります。
それは、「各トピックで現象を理解していく」ということ
計算中心の理論化学は、現象を理解した上で演習を重ねていきましょう。
また暗記分野も同様に現象理解が優先されます。
用語が一人歩きしないよう、現象を理解した上で物質の用語名の暗記をしていきましょう。
この現象の理解をより分かりやすくしてくれるのが、宇宙一シリーズなどの講義系参考書です。
講義系参考書を使いながら、理屈を理解して、各現象を説明出来るようにしていきましょう。
暗記・計算のコツ
そうはいっても、覚える量が多かったり、計算でつまづいたりすることもありますよね。
暗記のコツ
似ているもの、正反対のものを1セットにして組み合わせて覚えて行こう!
用語を1つ1つ個別に覚えると大変です。
そこで似ているもの、真反対のものなどをグルーピングしましょう。
このようにブロックを作って覚えて行くと効率良く覚えることが可能です。
計算のコツ
計算過程にも単位を書こう!
計算が苦手な人は、その計算が何をしているのか分からなくなるときがあるのではないでしょうか?
そこで自分で解く際には整理しながら解けるように途中式にも単位を書いていきましょう。
そうすることで数字が何を表しているのか明確になります。
「何を表しているかを理解した状態で解き進める」ことで自分の理解を深めることが可能となります。
勉強の進め方
化学は暗記、計算、記述、実験、構造式、反応式の要素が複雑に絡み合って構成されています。
そのため1分野ずつ対策し、理解をしていくことが必要となってきます。
基本的には、理論化学の完成→無機化学の完成→有機化学の完成という順でOKです。
問題集は幅広く記載されたものを使い、全体感を掴みながら対策をしていきましょう。
図録を活用しよう
現象を理解するのに役に立つのが図録です。
図録では実験の様子などが写真として記載されており、視覚的に現象を理解しやすいように構成されています。
例えば炎色反応は有名な語呂合わせがありますが、それに加えて視覚的に色の変化を見た方がより印象が強くなります。
このように形や色など反応を実際に視覚的に捉えることで現象を理解しやすくなるため、図録は並行して使用するようにしましょう。
有機化学は本腰入れよう
有機化学は大学入試で出題される可能性が高く、出題パターンも限定される分野です。
そのため大学受験で対策が報われる最たる分野となります。
もちろん理論化学、無機化学の知識は必須なので、最初は分野毎に仕上げていきましょう。
一通りすべての学習が終わってあとは、有機化学の優先度は上げるとより効果的な勉強になると思います。
ただし、自分が受験する大学の傾向を調べた上で対策するようにはしましょう。
おすすめ参考書
ここからはおすすめの参考書を紹介します。
講義系参考書
宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学、無機化学、有機化学)
化学が苦手な人や初学者向けの参考書です。
二見太郎の早わかり化学(化学基礎+化学)
万人が使いやすい参考書です。
Doシリーズ(鎌田・福間の講義)
上級者向けの参考書となります。
上位校を目指している人におすすめです。
問題集
リードLightノート
基礎レベルを固めるにはうってつけの参考書です。
網羅性もちょうど良く、この1冊を仕上げることで基礎は十分固まります。
精講シリーズ
入門問題精講・基礎問題精講です。
コンパクトな設計で完成に時間を要しませんが、やや網羅性に劣る点があります。
時間がない人向けの参考書です。
セミナー化学
学校教材として使用している人も多い参考書です。
網羅性は随一で、カバー範囲が広いのが特徴です。
時間がある人向けの参考書です。
参考書の基本的な使い方は、講義系でインプットしてから問題集で演習を重ねていきましょう。
大前提として化学基礎を完璧にした状態で化学分野に入るようにしてください。
化学基礎の知識が無いと、化学の解説を理解することが出来ないからです。
6月から理科2科目目を対策する人の学習の流れ
ここからは6月から化学の対策を始める人に向けた全体的なスケジュール例を紹介します。
化学が苦手な人
1.化学基礎を固めよう(6月)
・推奨参考書:とってもやさしい化学基礎、入門問題精講、宇宙一シリーズ
6月は徹底して化学基礎を完成させましょう。
ここの完成時期が遅くなると化学の完成が遅くなり共通テスト対策に影響が出るのでここはマストです。
2.化学の内容を理解しよう(7-8月)
・推奨参考書:とってもやさしい化学、入門問題精講、宇宙一シリーズ
夏の間に化学範囲を完成させていきます。
現役生は、9月からは思っている以上に忙しくなります。
理解だけでもこの8月末までに完成させておかないと後々できつくなってきます。
3.化学分野の基礎を完成させよう(9月)
・推奨参考書:基礎問題精講、二見太郎の早わかり化学
夏の間に理解が終わっていれば、夏休み明けからは演習を通じて化学の土台分野を一気に完成させます。
4.2次試験レベルの対策をしていこう(10月)
・推奨参考書:化学の重要問題集、Doシリーズ
まずは重問のA問題を解けるようにしていきましょう。
ここからは自分の志望する大学レベルに応じて、どこまで対策が必要か分かれてきます。
5.共通テスト対策を始めよう(11月~)
11月からは2次試験の対策だけではなく共通テスト対策を並行して行いましょう。
12月には共通テスト対策1本に絞って対策をするので、11月までに2次対策がどこまで進んでいるかで共通テスト後の過ごし方が変わってくることを念頭に置きましょう。
化学が得意な人
化学が得意な人は既に化学基礎の内容は復習できていると思います。
偏差値60以上を目安に判断しましょう。
1.化学分野の基礎を完成させよう(6-8月)
推奨参考書:リードLightノート、基礎問題精講、二見太郎の早わかり化学
夏の終わりまでに化学の基礎を完成させましょう。
ここの終わりが早ければ早いほど、後の対策にゆとりが持てるようになります。
2.2次試験レベルの対策をしていこう(9-10月)
・推奨参考書:化学の重要問題集、Doシリーズ
夏明けのタイミングからは2次対策レベルの問題を扱っていきたいところです。
重問のA問題を解き進め、問題演習を重ねていきましょう。
自分が受ける大学の難易度に応じて、重問のB問題やより発展的な標準問題精講などを見据えて対策をしていきましょう。
11月からは苦手な人と同様に共通テスト対策を並行していきます。
ただし2次の化学の配点が大きい人は、共通テスト対策とのバランスを考えて対策を進めた方が良いでしょう。
まとめ
今日は化学について話をしていきました。
理科は科目を問わずボリュームが非常に多いです。
そのため早め早めの対策が必要となってきます。
特に2次試験で理科科目を2つ使う人はどんなに遅くとも6月から対策を始められるよう、
理科1科目目の基礎固めを5月末までに出来るところまで仕上げることを心がけましょう。
無料受験相談実施中!!
武田塾丸亀校では無料受験相談(予約制)を実施しています!
英単語の効率的な覚え方や数学の演習問題の取り組み方など、具体的な勉強方法をアドバイスします!
入塾を検討されていなくて
成績が思うように上がらない・・・
勉強の仕方が分からない・・・
といった悩みをお抱えの受験生の皆さん、ぜひ一度、武田塾丸亀校にご相談ください。
ZOOMやSkypeなどのビデオ通話でも対応しておりますので、ご希望の方はお伝えください。
武田塾 丸亀校
〒763-0022 香川県丸亀市浜町88番地1 古賀ビル 2階
TEL:0877-85-6720(月~土 13:30~21:30)
e-mail : marugame@takeda.tv
FAX:0877-85-6721