ブログ

難化傾向が続く共通テスト数学の勉強法とその対策を解説!

こんにちは!武田塾丸亀校の三好です。

共通テストまで残り2ヶ月ほどとなりました。

予想問題集や共通テストの過去問を解き始めているひとも増えてきたことだと思います。

その中で学校のテストや模試と比べて、問われ方が大きく異なり、戸惑った人も多いのではないでしょうか?

noiroze_juken_man

実際、共通テストは一昨年と昨年の比較で受験生の平均点は一昨年から大幅に下がりました

特に数学1Aは38.0点と、一昨年から19.7点も減少

数学2Bも43.1点で、一昨年から16.9点下がっています。

 

しかしながら、2023年以降もこの出題水準が続くのではとの見方も出ています。

そこで、今回は共通テストの数学をどのように対策すればよいのかを解説していきます。

この記事を読み、今日から対策を始めていきましょう。

共通テストの作成方針を知っておこう!

ご存知の人も多いと思いますが、共通テストの問題には意図があります。

その意図をくむことができれば、対策法も見えてきます。

 

例えば、2次関数の問題であれば平方完成ができるのか、しっかりと定義域で場合分けができるのか、など問題に意図があります。

その意図を理解しておけば、解答作成はスムーズにできます。

 

したがって、共通テストの意図をくみ取ることは、問題を解くうえで重要です。

そんな共通テスト問題の意図は以下の4つを知っておきましょう。

 

1.過去のセンター試験や共通テストの良問を受け継いでいる

2.大学の基礎となる思考力、判断力、表現力を問う

3.実際の日常生活での問題解決、資料やデータから考察など場面設定を重要にしている

4.教科書を基礎とし、特定の分野に偏りはない

 

特に、センター試験の過去問や共通テストの過去問から良問を受け継いでいるというのは、共通テストを対策するうえで重要な方針です。

過去問演習で何度も問われていることは確実に正解できるようにしましょう。

はてなブログ アイキャッチ画像 はてブ Blog (600 × 300 px) (5)

共通テストの数学は私立大学の問題と大きく異なります!

それでは、共通テストの数学の特徴を解説していきますね。

①公式だけで解ける問題は少ない

先ほど、共通テストの方針で話したように問われている力は思考力、判断力です。

つまり、公式に数字を当てはめるだけの理解で解ける問題は少ないということです。

今から対策を始める人は、公式に当てはめるだけでなく、思考力、判断力を鍛える練習をしておきましょう。

具体的な対策については後ほど紹介します。

829728_s

②対話形式の設問が増え、文章量が増えている

共通テストになってから対話形式の問題が増えており、会話の流れを汲み取る力も要求されているといえます。

共通テストでは学習の過程を意識しているので、表面上の理解だけでは解くことは難しいでしょう。

日ごろから、他人に教えたり、頭の中で解き方を整理しておく必要があります。

はてなブログ アイキャッチ画像 はてブ Blog (600 × 300 px) (4)

③日常生活に応用させた出題形式が増えている

こちらも共通テストの作成意図が関わっています。

日常生活での問題解決を想定して問題作成をしているので、身近な内容が問題テーマになることがあります。

例えば、今年は山の傾斜を問う問題がありました。

こういった問題は共通テスト特有なので、過去問でしっかり対策をしておきたいです。

走る人

共通テスト数学で8割を狙うための対策

ここからは、共通テストの数学対策について詳しく解説していきます。

別解を考える習慣をつけ、解法のストックを増やしておく

数学には一つ問題に対して複数の解法があることがほとんどです。

共通テストでは、様々なアプローチで問題を解くことになります。

例えば、2次不等式であれば以下の2つのアプローチ方法があります。

  • グラフを描いて求める
  • 式変形で求める

もちろんどちらも正しい解を導くことができます。

しかし、共通テストでは片方のやり方だけで解けるというのは不十分です。

実際、今年の共通テストでも2次関数を2種類の方法で考えさせていました。

こういった問題に対応するために、普段から別解を考える習慣を身に着けておきましょう。

問題を見たら解き方がすぐに思いつくぐらい解答方針を暗記する

共通テストでは、一番の課題は時間です。

問題を見てからじっくり考えていると、時間が足りず、問題を最後まで解けないこともしばしばあります。

そこで、必要になるのが解答方針の暗記です。

解答方針を暗記しておけば、問題を見てから考える時間がグッと短縮できます。

解答指針は問題の穴埋め前後に書いてあるので、問題文を読んだらすぐに解法が浮かぶ、というのが理想です。

必要な情報を素早く読み取る「読解力」が必要

共通テストでは会話形式の問題や日常生活に関する形式で出題されるようになりました。

その結果、読む量がセンター試験に比べ大幅に増えました。

そのため、必要な情報を素早く読み取る「読解力」が求められるようになりました。

おそらく今後も、「国語は苦手だけど数学で点は稼げる!」というタイプの受験生には厳しい状況になりそうです。

対策としては、演習量を増やすというのも一つですが、そもそもの読解力を高めるために現代文の「読み方」のルールを学んでおいた方が良いでしょう。

目新しい問題にも対応できる「本質的な理解」が必要

共通テストに変わってからは、思考力や判断力が問われるようになりました。

もはや公式に当てはめただけで解ける問題はほとんどありません。

公式や定理を覚えても、本質的な理解が伴わなければ共通テストで高得点を挙げるのは難しでしょう。

 

例えば、あなたは何のために2次関数を平方完成していますか?

平方完成のやり方は分かっていても、平方完成がグラフ上では頂点を求めるための作業であるという本質を理解していなけば、共通テストの問題が解けるようにはなりません。

目新しい問題に対応する力を身に着けるためにも、日ごろから本質的な理解を意識するようにしましょう。

job_suugakusya_woman

誘導に乗れない人は?

数学が苦手な人には以外だと思われますが、

「記述問題の方が得意。共通テストのようなマーク式問題は苦手。」

という人が割といます。

4328368_s

あなたはどうですか?

数学でマーク式が苦手という人は、誘導に乗るのが苦手なのかもしれません。

 

誘導に乗れない人は、「解法の引き出しが少ない」か「どの解法を適用すればいいのか思いつかない」のどちらかです。

 

解法の引き出しを増やすには?

引き出しが少ないと、様々なアプローチで問題を解かせる共通テストだと不利になってしまいます。

今のうちに解法のストックをためていきましょう。

正解した問題でも、自分の解き方と違うやり方をしている問題にあたったら、実際に手を動かして自分も再現できるか試してみましょう。

再現できるまで解き直しをしてくださいね。

そこまでやり込めば、その解法もあなたの武器になります。

onepiece01_luffy

また、数学には別解があります。

普段から別解を意識しながら、問題演習に取り組みましょう。

誘導問題では一つの解き方が指定されるので、一つの解法を覚えただけで満足してしまうのは危険です。

 

適用すべき解法が思いつくには?

引き出しが少ないと、様々なアプローチで問題を解かせる共通テストだと不利になってしまいます。

今のうちに解法のストックをためていきましょう。

正解した問題でも、自分の解き方と違うやり方をしている問題にあたったら、実際に手を動かして自分も再現できるか試してみましょう。

 

共通テストの数学対策は専用の問題集で取り組む!

共通テストの数学対策は、一般の問題集では対応しきれません。

また、過去問も「2年×2回分」しかありません。

そのため、共通テスト対策に特化した問題集で演習量を増やしていくことをお勧めします。

 

まずは「予想問題集」から取り組んでみよう

まずは予想問題集に取り組んでみてください。

武田塾丸亀校でおススメしている予想問題集は次の2冊です。

 

KADOKAWA 大学入学共通テスト 数学 予想問題集

こちらは本試験1回分と予想問題が2回分掲載されています。

解説ではポイントをきれいにまとめており、使いやすいのが特徴です。

1冊目の予想問題集は、こちらから取り組んでみてください。

 

Z会共通テスト実戦模試

計6回分の模試が掲載されています。

KADOKAWAの予想問題集が終わった人は、こちらに取り組みましょう。

他の予想問題集と比べて難しいので、2冊目として取り組んでください。

 

予想問題集で苦手なところは「単元別問題集」を使おう!

予想問題集や過去問を解いてみて苦手な単元が見つかったら、単元別問題集で重点的に対策をしましょう。

 

きめる!共通テスト

共通テストの形式に合わせた問題を、単元別に掲載しています。

苦手な単元を、この問題集で重点的に取り組みましょう。

 

ハイスコア!共通テスト攻略

例題、類題、模擬試験が掲載されていて、一冊で基礎から本番レベルまで身に着けることができます。

解説も詳しく書かれているので、数学に充てられる時間の多い人はこちらがおススメです。

 

実際に共通テスト数学を受けた岡大理系講師のアドバイス!

武田塾丸亀校の和泉です。

izumi5002

僕は2021年と2022年の共通テストを受けました。

実際に行った対策や感想についてお話しします。

実際に行っていた対策

共通テスト対策を始めたのは基礎問題精講を完璧にしてからです。

まずは二回分の試行調査を時間を測って解いてみることから始めました。

最初は時間に間に合うわけもなく、時間を過ぎてから考えても分からなかった問題もありました。

今まで解いてきた問題形式と大きく違うことで、知っている解法を上手く使いこなせていませんでした。

ここでは出来不出来よりも問題の形式を把握することに重点を置いていました。

その後は駿台の予想問題(浪人時はZ会)をしました。

ここでは自分なりの時間配分を作ることと得点を重視していました。

僕の場合ですがⅠAはⅡBともにどの大問も15分目標で、ⅠAのみ10分の余裕を持たせるように配分していました。

苦手な範囲などもあると思うので、自分なりの時間配分を作るようにしましょう。

形式に慣れ、時間配分が出来た後は、センターの過去問を解いていました。問題の質は予想問題より高いと思うのでとてもおすすめです。

勉強の跡43

実際に解いた感想

2021年は、試行調査と異なる出題形式に少し驚きがありましたが、演習量に自信があったので、いつも通り出来たと思います。

またⅠAに10分の余裕を持たせて練習していたことでイレギュラーにも対応できたのが良かったです。

2022年は、難易度がはるかに上がっていたことにより、全く対応できませんでした。

浪人生だったので現役よりプレッシャーが大きく、試験中なのに「今後どうしようか」などと考えていました。(絶対に真似しないでください笑)

noiroze_juken_man

二回とも問題文量が非常に多く、2022年は計算量や問題数もはるかに多かったです。

まとめ

思考力が問われるようになった共通テスト・数学に対応するには、やはり傾向を知り適切に対策を取るのが近道です。

従来型の試験で問われることが多かった公式を覚えてそれを使えばいいという発想では到底太刀打ちできません

基礎問題精講などで基礎固めを行った上で、過去問や予想問題集を使いしっかりと演習を行いましょう。

そして、苦手分野が出てきたときは単元別問題集で対策を練っていきましょう!

後者庁舎新500500

無料受験相談実施中!!

武田塾丸亀校では無料受験相談(予約制)を実施しています!

英単語の効率的な覚え方や数学の演習問題の取り組み方など、具体的な勉強方法をアドバイスします!

入塾を検討されていなくても、お気軽にお問い合わせください

成績が思うように上がらない・・・

勉強の仕方が分からない・・・

といった悩みをお抱えの受験生の皆さん、ぜひ一度、武田塾丸亀校にご相談ください。

ZOOMやSkypeなどのビデオ通話でも対応しておりますので、ご希望の方はお伝えください。

無料受験相談

武田塾 丸亀校

〒763-0022 香川県丸亀市浜町88番地1 古賀ビル 2階

TEL:0877-85-6720(月~土 13:30~21:30)

e-mail : marugame@takeda.tv

FAX:0877-85-6721

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる