こんにちは!武田塾前橋校です。
総合型選抜・学校推薦型選抜、小論文があるのが不安…
一般も受けるけどチャンスがあるなら推薦で合格したい…
でも小論文て何から始めたらいいの…?
この記事はそんなあなたに向けて、
やってはいけない小論文のダメなあるあると、
小論文の勉強法を紹介しています!
武田塾前橋校では生徒一人ひとりのカリキュラムを作成し、
自学自習の管理と1対1の個別指導で、
早稲田、MARCH、旧帝大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した
教務、講師陣が合格へと導きます!
↓武田塾前橋校校舎長が小論文を担当し、
合格した生徒の一部をご紹介!
🌸大阪大学工学部🌸
🌸大阪公立大学商学部🌸
🌸岡山大学経済学部🌸
🌸兵庫県立大学看護学部🌸
🌸神戸市外国語大学🌸
🌸神戸市立看護大学🌸
🌸鳥取大学工学部🌸
🌸多摩美術大学🌸
🌸武蔵野美術大学🌸
🌸同志社大学🌸 etc…
こんな小論文はダメ!!
※画像をクリックすることで再生されます。
(動画が重たくて見られない人は
内容をまとめたものをこれから紹介していきますので下にGO!)
”小論文のダメな回答のあるある”を5つご紹介していきます。
ダメあるある① 結論が何かわからない
質問の回答になっていない
質問に対して答えを書いていない
例)
問:地球温暖化防止にむけて、あなたができる解決策を考えて述べなさい。
答:各国の二酸化炭素排出量を制限し、超過に対する罰則や経済措置を強化する。
確かにそれっぽいことは書いてありますが、
「あなたができる」という条件とは合っていませんね。
これでは採点対象になりません。
要約を書くことができていても…
・英語の長文を読んで内容をまとめる
・資料として新聞記事の抜粋が与えられる
こうした形式の小論文では、要約が求められることが多いです。
要約のコツとしては
①問題で与えられた文章を序論・本論・結論に分ける
②それぞれのまとまりでの一般的(抽象的)な文を中心に読み取る
③本論の中の具体例は引用しすぎない
④序論は話題の提示なので、要約全体の話題として引用する
⑤結論は筆者の主張と論全体のまとめなのでここを最後にまとめる
この辺りを意識してもらうと良いです!
ただ、せっかく上手く要約が書けても、
「あなたの考えを書きなさい」という問いが続いていた場合、
要約のみで小論文が終わっている
こちらも同様に、採点対象から外れてしまいます。
例)
問:次の文章を読み、本文全体の論旨を踏まえ、あなたの考えを述べなさい。
ここでは「本文全体の論旨」が要約にあたりますので、
きちんとそれらを述べた後にあなた自身の意見も述べましょう!
模範解答を見てみてください
賛否を問うような問題の場合、
模範解答にはまず
「賛成か反対か」を短く、わかりやすく書かれていることが多いです。
小論文と言っても「論文」なので、
論じる立場を明確に、わかり易く書くことが大切です!
ダメあるある② 字が汚い
終わった…と思ったそこのあなた。
安心して下さい。字が上手いかどうかではありません。
丁寧な字であればOKです!
採点者側が文脈から推測しないと読めない字は問答無用で減点or×です。
更に、雑な字汚い字は採点者側のテンションを下げてしまいます。
また、女子に比較的多い丸みを帯びた文字も、
採点者の心象を考えると避けた方が良いですね!
見る側が困るパターン
・漢字が分からず平仮名でごまかす
・不確かな漢字を判別つきにくく書く
見る側にとって、このような小細工はすぐにわかるものです。
「人に読んでもらう解答」であることを忘れないでください!
ここまで読み進めていて
「さすがに大丈夫だ」と思っているあなたも
「構成や字に気をつけないと」と思っているあなたも
下のカタカナの漢字は書けますか?
・優秀なセイセキ
・教授のコウギに感動する
・これまでの自分にイワカンを覚える
小論文の添削を見てきた中で多い間違いは
・成績を成「積」と書いてしまう
・講義を講「議」と書いてしまう
・違和感を「異」和感と書いてしまう
です!
3問ともきっちり正解していた人もそうでない人も、
たかが漢字、されど漢字です!
小論文の書き方の前の問題でもありますので不安な人は
漢字マスター1800+に取り組むといいかもしれませんね!
ダメあるある③ 日本語がおかしい!
繰り返しますが、小論文は「論文」なので、
以下の点が当てはまってしまうとマズいです!
●接続詞が抜けている
●1文が3行を超える長さ
●話が変わっているのに「。」で区切らず「、」でつなげる
●主語と述語がバラバラ
●「だ・である」口調に、「です・ます」調が混ざっている
●主語が何パターンも出てくる
ダメあるある④ 記述内容の配分が悪い!
例え話だけが長くて、結論は最後にちょこっとだけ。
というように
”自分の意見を論じている部分”が少なすぎてしまうのは避けましょう。
最後のオチを盛り上げるだけなのもよくありません。
話の流れの配分を考えて書いていきましょう!
具体的には
例えば400字以内の字数制限がある場合には
100字で序論(意見の提示や立場の表明、図やグラフからわかること等)
200字で本論(意見の根拠になる具体例や法令、記事の引用等)
100字で結論(筆者の主張のまとめと自身の意見+α)
といった配分が書きやすいでしょう!
ダメあるある⑤ 課題に対して解決策が不十分!
ほとんどの小論文では、提示された課題に対しての解決策を述べていきます。
その際は、考えた解決策に対する反論を想定してくだい。
また、その解決策をどう実現できるかまで考えることを忘れないでください。
例えば
問:AIによって職業を奪われた人類の労働をどう保障していくべきか
という問に対し、
答:人間にしかできない職業に従事する
だけでは解決策が薄くなっていますね。
これに対し
「確かに人間にしかできない職業にも限りがあり、それすらAIにとってかわられる未来も見えるだろう」
と反論を想定し、
「だが、例えば荷物の運搬といった単純作業をAIや機械が行い、
荷物の梱包は直接人間が行うことで受け取った側にぬくもりを感じてもらうというサービスも考えられる。
二分化や二項対立として考えるのではない分業が今後の人類にとって重要である」
こんな感じで小論文の説得力を高めていきましょう!
武田塾的小論文対策!
添削と校正を何度も行ってもらう!
では、実際にどうやって小論文を書けるようにしていくのか。
武田塾では大学入試の小論文の問題を作成している先生から指導を受けることが出来ます!
とはいっても、独学でやっていくしかない人もいるかもしれません。
そんなあなたは、まず小論文の書き方のルール
が書かれた参考書をマスターすることから始めましょう!
以下の「小論文の完全攻略本」がおすすめです!
続けて、小論文で書きたいことの引き出しが増えるように話の「ネタ」を勉強しましょう!
以下の「ネタ本」シリーズがおすすめです!
そして、これらの知識を活用しながら書き上げた小論文にバシバシと訂正を入れてもらうことが大切です。
更に訂正を踏まえて何度も書き直すことで洗練された小論文が仕上がります。
こうしたやり取りを複数のテーマで繰り返すことで、自分の「型」ができあがっていきます。
武田塾前橋校では医学部・教育学部等はもちろん、工学部や農学部にも特化した小論文対策を行ってきましたので、
不安な方はいつでも持ってきて来てください!
(漫画家の持ち込みみたいですね)
動画で小論文の書き方を学ぶ
武田塾は「授業をしない!」ことがもっとも効率的な学習だと考えていますが、
参考書だけでは理解が深まりにくい内容については映像によって
効率的に勉強してもらっています!
武田塾の塾生であれば
・どの科目も
・いつでも
・どのレベルでも
見放題の動画を視聴して、理解を深めてもらっています。
その中で小論文の書き方についての講座を見てもらうことで
理解を深めてもらうことも可能です!
ただし!大事なのは映像を見た後の実践や反復ですのでそこは要注意です!
料理動画やスポーツの動画を見ただけでできるようになる人はいませんよね?
校舎で添削を受ける
前橋校では生徒に宿題として出した小論文の添削を行っており、
担当講師や校舎長が内容と形式の両面から指導をします。
同じ課題であっても複数回書き直すことで、
別の問題にも応用できる「型」が身に付きます。
↓実際の宿題と、講師・校舎長が作成した模範解答例です!
実際に過去問演習をこなしている方ならわかると思いますが、
小論文は
・そもそも問題が著作権の問題で白紙(OMG…)
・解説が省略されている
・学校の先生に添削をお願いすると返却に時間が掛かる
(忙しいから仕方ないです…)
等の問題があり、自力で進めるのが大変です。
もし悩んでいる人がいたら、
このブログを参考にしてもらえると嬉しいです!
武田塾前橋校では生徒一人ひとりのカリキュラムを作成し、
自学自習の管理と1対1の個別指導で、
早稲田、MARCH、旧帝大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した
教務、講師陣が合格へと導きます!
お問い合わせはこちら
武田塾前橋校
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓