【模試の復習ってどうやるの?】
模試復習ノートの作り方完全解説
はじめに
こんにちは!武田塾町田校です。
皆さんは模試を受けたら終わりだと思っていませんか?
模試に出たからもう出ない?
そんなことはありません。
模試は入試などで頻出な問題、形式、様々なものが出てきます。
内容もよく、思考力がうまく問われている、そんな問題だから模試にでているのです。
模試に出てきたものの解法ややり方を理解することで、次回は違うアプローチから問題が来ても立ち向かうことが出来ます!
なぜ模試の復習が大切かは、こちらのブログもチェック!!
なぜ復習が必要なのか?
こんなにもよく作られている模試は、いわば入試対策の最強の参考書なのです!
つまり、模試を復習せずにいるという事は、受験合格への近道である参考書を捨てることと同じなのです!
自分が分からなかったところ、間違えやすい問題が模試では顕著にあらわれます。
それらを復習することが大切なのです。
ただ復習するといっても、
「模試の間違った部分を説き直した!おわり!」
だけでは、また同じような問題が出た時に、
「この問題見たことある!」
で終わってしまいます。見たことあるだけでなく、解法、答えとなる理由まで覚えてなくてはとけませんよね?
そこで、模試で間違えた問題をノートにまとめるという事を私はお勧めします!!
本番入試の直前、何で復習していいのか分からない。
そんな時、使っていた参考書を全て復習しようとするのは非効率的で、時間もかかりますよね。
入試直前の大切な時間に何を見るか。それが今から紹介する復習ノートなのです!
入試本番直前はもちろん、解法が素早く出てくるようになる、間違ったものが完璧になるまで、
日ごろから復習ノートを見直しすことも大切です!
ノートの作り方
なぜ復習ノートを作るか分かったところで作り方を見ていきましょう!
①まずはノートの準備!
ルーズリーフや普通のノートで大丈夫です!
「赤本ノート」といったものがあるようですが、問題の復習には適しません。
学校の授業などで使う罫線の入ったものがいいでしょう!
ノートを作るのは一教科一冊が目安です。それ以上多くなると復習も大変になってしまいます。
②自己採点
模試が終わった後はすぐに自己採点をしましょう。
結果を待つのではなく、マークミス、解答ミスなどの確認をする意味もあります。
自己採点をするためにも、模試の際には自分が解答したものを問題用紙にマークをしておきましょう!
模試を受けた後は、分からなかった問題や思い出せそうだった問題などが、まだ記憶に新しいので、結果が返ってきた後に自己採点などをするより、断然早く、効率的に行うことが出来ます!
③問題解答解説を読み、知らなった問題、知っていたら解けた問題にチェックをする
模試の解答解説は詳しく丁寧に書かれていて分かりやすくなっています。
解法、どこが重要なポイントかという事までかいてあります。
解答解説を読みながら、自分のおさえておきたいポイント等をチェックしておきましょう。その際、解答解説にマーカーなどで線を引いてもノートを作る際に見やすいと思います!
マークで、まぐれで当たってしまったものも含めて、分からないものはきちんとチェックをしましょう!
④ノートに間違えた問題をコピーして貼る
問題文、特に図形などの問題はいちいちノートに書き写していると時間がかかってしまいますよね。
そこで、問題をコピーしてノートに貼ることがオススメです。
ノートづくりは復習をするためであり、ノートをきれいに書くことが目的ではありません。
図などをきれいに書き、ノートづくりの段階で満足し、復習をしなければ本末転倒です!
⑤問題解答解説も参考にしながら模試の復習を行う
問題に必要なこと、解法、おさえておきたいポイントなどをまとめていきます。
記載しておくと良いものは、具体的に以下の2つです。
・なぜ間違えたか
→なぜ間違えたか理由をノートに書きだすようにしましょう。間違えの傾向も分かります。
→「なんとなく」や「ケアレスミス」という抽象的なものだけで終わらないようにしましょう。
ケアレスミスの中でも、演習不足だったのか、見直しが不十分だったのかなど様々な理由があるともいます。
それに対して、問題点を具体的にしていくことが大切です。
・どうすれば間違えなかったか
復習ノートを作るのは、間違えた理由ではなく、自分に足りないものを整理するのが目的です。
ノートを作る際に、解答解説を丸写しするのではなく、自分が持っていなかった知識や忘れていたものをノートにまとめましょう。
必要最低限のもので大丈夫です。
参考に明治大学に受かった生徒(現講師)のノートを紹介します。
こちらは、元生徒(現講師)の過去問ノートです。
しっかり併願校の過去問も実施してますね。
模試も過去問も基本的には同じですが、過去問では傾向分析も併せて実施しています。
参考にしてみてください!!
最後に
復習ノートを作るのは決して簡単なことではありません。
量が多いこと、自分の間違えと向き合うということが苦痛に感じつ人もいるでしょう。
しかし、復習せずにいると、次回もまた間違いを繰り返してしまいます。
「次回はもっと点数が伸びる!」そう期待して復習ノートを作っていきましょう!
定期的にノートを見返し、完璧になった問題は印をつけるなどして、復習ノートで復習するところを減らしていけるようになれば完璧です!
復習ノートが志望校合格への近道となります!!
おまけ:黒歴史ノートというものを作るのもありです!
是非参考に見てみてください^^
無料受験相談随時受付中!!
武田塾では毎日無料受験相談を行っております。
志望校に関しての相談はもちろん、
勉強方法や受験に対する様々なことについて
アドバイスいたします。
お気軽に武田塾に相談にお越しください!
↓↓無料受験相談に関するお問い合わせはコチラ↓↓
自学自習を推薦する武田塾の仕組み
①授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。
勉強の3ステップは
「わかる・やってみる・できる」
今までのように授業を受けただけでは成績は伸びません!
重要なのは
「やってみる」
=「実践する」こと。
何度も実践を繰り返してやっと
「できる」=テストで点が取れる
ようになります。
武田塾は「わかる」ことよりも
「やってみる」「できる」
を重視したシステムになっています。
②みんなと同じペースでは逆転合格はできない。
上の図の黒い矢印は一般的な予備校が設けている通年のコースです。
スタートラインをみると
早慶コースは春の段階で偏差値60
となっています。
現状の偏差値が60より低い場合は
最初から授業について行けない
ことがほとんどです。
偏差値が志望校のコースのスタート地点より低い場合、みんなと同じペースで勉強しても逆転合格は出来ません。
ですので
他の生徒がやっていない
最も効率的な勉強法
「自学自習」
で勉強を進めることが必要です。
③自学自習の徹底管理!完璧になるまで進ませない!
一人で勉強する時間を徹底的に効率化するために武田塾では毎日やるべき課題を「宿題」として明確に指定します。
こうすることで、毎日「何を勉強すればいいのか」で迷うことがなくなります。
そして1週間後、個別指導の前に、やってきた宿題が確実に身についているかどうかをチェックするテストを行います。
さらにテスト後の個別指導では、日々の勉強を間違ったやり方で進めていないか、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しているかなどを細かくチェック。
それを踏まえてまた1週間の課題設定をしていきます。
①宿題の設定→②確認テスト→③個別指導→①宿題の設定→②確認テスト…
この繰り返しが武田塾の考える自学自習の最も効率的な形です。
↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
武田塾町田校講師紹介
(その他多数講師在籍しています)
お問い合わせ方法
↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
公式LINEやお電話での
お問い合わせも受け付けております。
お気軽にお問い合わせ下さい!
町田市周辺でオススメの個別指導塾をお探しの
高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓