こんにちは!
JR「京都」駅から徒歩9分!
“逆転合格”の「武田塾の京都駅前校」です!
武田塾京都駅前校は京都市のみならず、
大津市・宇治市などをはじめとする近隣地域からも
多くの高校生に通塾いただいています!
また、京都大学・大阪大学・神戸大学等の
国公立大学や、早慶上理、関関同立、産近甲龍
といった難関私立大学に逆転合格を目指して
通っている生徒が数多く在籍しています!
勉強に対して不安やお悩みを抱えている方、
武田塾にご興味のある方はぜひ
無料の受験相談へお越しください!
高校3年生が受けるべき模試
今回はおすすめの模試についてお話します。模試は年間通して沢山ありますから何を受けたらいいのかわからない人もいると思います。
さらに志望校によっても受けるべき模試が変わってくるので、そこら辺のお話をしたいと思います。
今回は高校3年生 国公立、私大についてですが、高1~2年生は追ってアップします!
①高校3年生【国公立志望】
国公立受験では共通テストが必須のため、継続的に共通テスト系の模試は受けるようにしてください。
共通テストは形式が独特なため、慣れておくことや定期的に指標の確認するためにうけるのが良いです。
進研模試の共通テスト模試を学校で実施している人は、そのまま受けておいてください。
しかし、全統や東進など共通テスト模試が実施されるとあらば、あれもこれも受けたくなりますが、多くて2社または1社に絞りましょう。
1社にするなら年間3・4回受けるイメージです。2社なら7~8回です。
夏前に共通テスト模試を受けた場合は、なかなか日々の学習成果が伴わないことが多いものです。
特に英語のリーディングや国語などは共通テストならではの形式に適応できないことから、実力を出しきれないことがほとんど。
時間配分を気にしてしまい焦ってしまうのはさておき、自分のペースでかまいませんので、今勉強していることを丁寧に解いていきましょう。
無論時間は足りなくなりますが、解けたところがどの程度「正解」しているのかを振り返ってみる時期と考えましょう。
次に受けてほしいのが記述模試です。国公立2次試験が記述中心なところが多いためです。
一番おすすめは全統の記述模試です。マークシートと違い、記述をうけてみるを自分の理解の度合いを知ることができます。
②高校3年生【私大志望】
私大志望の人が受ける模試といえば、、、ずばり過去問です。
今のところ志望校にズバリ合わせた模試は存在していません。例えば、明治大学志望であれば明治大学のための模試はないという感じです。
まずは、基礎力の確認として共通テスト模試を受けてみましょう。①でも書いたとおり形式が独特なので問題数の多さに圧倒されたり、
時間が足りなかったり、実力を発揮しにくくはあります。
しかし現状実施されている模試の中で一番難易度が低いため基礎力があれば4割以上、もしくは6~7割は見込めます。
ここでは共通テスト対策をしていないので8割以上取れなくても気にしなくて構いません。
ほとんどの人が受けている共通テスト模試で自分がどこまでたどり着けているのか把握しましょう。
共通テストを受けないから(国公立志望じゃないから)共通テスト模試を受けたとしても結果は悪くてもいいんです!というわけではありません。
目安としては、早慶を志望しているなら、ここは8割を超えたいところです。
MARCH・関関同立志望なら、最低ラインで6割はほしいです。逆に6割を切ってしまうなら勉強不足ということになります。
共通テスト模試は、問題量が多いので、英文長文など急ぎ足で読むことになり、飛ばしながら読んだりして、しっかり読み込めず点数が取れないことがあります。実力があるのに点数がとれない人は、急がないよう意識し、自分のペースで普段の力を発揮するつもりで、解いた問題だけはしっかり正解を取るようにしましょう。
次に、記述がある大学は全統模試を受けましょう。
マーク式に比べ記述式のほうが実力が分かりやすく、弱点や課題がつかみやすいです。
志望校模試は大学が決まればそれに対応した模試は実施されています。モチベーションを上げるためにも是非受けていきましょう。
例えば、早慶オープンでは、早慶の問題傾向は少し違いますが、早慶志望者が受ける模試の中で自分のレベルを把握することができます。
模試のメリットは本番の緊張感の中で実力をだせる訓練ができることです。
まとめ
これまでの内容をまとめてみます。
年間を通してどの模試をどのくらい受けるのか計画してみましょう。
また国公立と私大では模試の向き合い方が違うことも覚えておくといいですね。
1 自分にあった模試を受ける
2 模試の受けすぎには注意
3 時期によって模試の受け方を変える
現在、武田塾京都駅前校では無料受験相談を行っています。
今回の記事をご覧になって、質問などありましたら
ぜひ武田塾京都駅前校の無料受験相談にお越しください!
また、この無料受験相談では勉強法や模試の活用法、
入塾について等様々な質問にお答えさせていただいています。
入塾を検討されている方に向けて
入塾後の勉強などに関するご説明も
させていただいておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
無料受験相談は予約制となっておりますので、
ご希望の方はお電話もしくは下記よりお申し込み下さい。