ブログ

【まだ間に合う!】国公立2次試験対策にオススメの参考書を紹介

こんにちは!

JR「京都」駅から徒歩9分!

“逆転合格”の「武田塾の京都駅前校」です!

武田塾京都駅前校は京都市のみならず、
大津市・宇治市などをはじめとする近隣地域からも
多くの高校生に通塾いただいています!

また、京都大学・大阪大学・神戸大学等の
国公立大学や、早慶上理、関関同立、産近甲龍
といった難関私立大学に逆転合格を目指して
通っている生徒が数多く在籍しています!

勉強に対して不安やお悩みを抱えている方、
武田塾にご興味のある方はぜひ
無料の受験相談へお越しください😀

 

無料受験相談

はじめに

今回は、英・国・数・理・社の全教科で

国公立2次試験対策にオススメの参考書を紹介していきます!

特に記述問題の対策が不十分な人は必見のブログになっています!

 

 

英語

英語長文

①国公立標準問題集CanPass英語

似たような問題集として

②英語長文プラス記述式トレーニング問題集

 

これらの記述問題の参考書の良いところは

記述で説明する問題や下線部和訳問題など国公立でよく出題される

問題が豊富に乗っているところです!

このような問題を解くにあたって

「英文解釈がいまいちわかっていなかった・・・」

となる人が結構多いです。

そのときは、『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』

『関正生の英文解釈ポラリス1』などの復習をしていきましょう。

英文解釈専用の参考書だと

地方国公立の比較的に易しめのところであれば『入門英文問題精講』

結構しっかりした解釈は『関正生の英文解釈ポラリス1』

旧帝以上の最難関大学だと『関正生の英文解釈ポラリス2』

など、このあたりの参考書が解釈の練習に良いです。

英文解釈の理解が不十分な人も多いため

自分のベースの力を確認して和訳問題に対応しましょう!

 

『国公立標準問題集CanPass英語』の勉強法

・自分で実際に長文を読む

・自分なりの答案を作る

※振り返りが重要です!

・抜き出す箇所が合っていたのか

・抜き出した箇所の和訳が正確かどうか

・下線部和訳問題では構文のミスがないか

・単語のミスがないか

・日本語の表現が合っているか

そのあたりを確認して

練習していけばいけるのか、長文の練習で事足りるのか

解釈力が不足しているから解釈を見直したほうが良いのか

単語や熟語などの基礎知識を復習するべきか

『CanPass英語』で自分の答案を振り返り自分の弱点を見つけて

徹底的に復習しましょう!

 

英作文

英語の長文ができたら良いわけではなく、もう1つ!

国公立の山場は英作文です!

秋まで長文は頑張って冬に共通テスト対策をして

「今、英作文を何もやっていない・・・」

という人も正直多いと思います。

特に英作文を2次試験で使う人はしっかりやってください。

オススメの参考書は

③英作文ハイパートレーニング和文英訳編 です。

自由英作文にしても和文英訳という形にしても

どちらの形式でもやったほうが良いです。

この参考書は英作文用の文法を習得することができるため

英作文・和文英訳の対策には必須です!

長文を読むときの視点と英作文を書くときの視点は全く違います。

英作文は厳密に書く必要があるため難易度は高いです。

自分で正確に英文を書かなければならないので真の文法力が問われます!

それを『英作文ハイパートレーニング』では

前半のレッスンで1つ1つ時制や仮定法など

いろいろなテーマに分かれて解説してくれているのでしっかりマスターしましょう!

後半にテーマ別文例90語法文例65という

覚えたい表現集がたくさん書いてあるので、そこを確実にストックしていけると

英作文は強くなります!

この表現集は、自由英作文を書くときにも必要な知識なので

英作文を書くために表現をストックしておきましょう!

自由英作文が出題される大学場合のみ

『英作文ハイパートレーニング自由英作文編』

『関正生の英作文ポラリス2自由英作文編』をやっていきましょう。

過去問をしっかり見てSDGs関連や時事問題など最近のトピックを

扱っている大学の場合は

『英作文ポラリス2』を優先してやったほうが良いです。

よくある意見論述の形だと『英文法ハイパートレーニング自由英作文編』で良いです。

問題の傾向を見て使う英作文の参考書を決めましょう。

 

現代文

現代文の記述迷う人多いのではないでしょうか?

記述にオススメの参考書は

④船口の最強の現代文記述トレーニング です。

記述の書き方が学べる参考書で記述が苦手な人への1冊目の参考書に適しています。

記述問題のアプローチ方法や実際に点数が取れる答案の書き方を学んでほしいです。

演習としてオススメなのは

⑤国公立標準問題集CanPass現代文

⑥得点奪取現代文 記述・論述対策

上級現代文Ⅰ です。

1番難易度が易しいのは『CanPass現代文』なので

この参考書で練習していくのがオススメです。

『船口の最強の現代文』をやったあとに

演習系の参考書や過去問にいったほうが効率が良いです。

特に現代文は『赤本』で解説がそこまで詳しく載っていないし

採点基準も載っていないので参考書で練習していくほうが

伸びるタイプの科目だと思います。

上4つで紹介した参考書は、解説・採点基準が事細かく載っているため

しっかり演習を行うことで効果が出ます。

1回解いて〇〇点だったと終わるのではなく

完全答案を書けるまで繰り返してください。

解答を全て覚えるのではなく、どの要素が必要かをしっかり理解し

完全答案を自分の手で実際に作ってみる作業をすると

現代文の記述力はとても伸びます!

問題を解くだけで終わらずに振り返ることが重要です!

完全解答を作る作業を終えてから過去問をやりましょう!

 

古文

⑧国公立標準問題集CanPass古典

古典で躓くのは現代語訳問題です。

共通テストまでにたくさん読んできているので文章理解はできている人が多いですが

現代語訳で減点される人がとても多いです。

古文の現代語訳は大多数が文法ミスのため

品詞分解をして訳す作業を丁寧にしていきましょう。

古文の基礎が怪しい人は『CanPass古典』でアウトプットしつつ

『高校やさしくわかりやすい古典文法』『ステップアップノート30』

古典文法を総復習したほうが良いです。

特に皆さんが怪しいのは識別の章です。

「なり」「なむ」「る」「らる」「り」の識別を復習してください。

識別の章の理解が不十分だと訳が全く変わるので

パターンをしっかり覚えて古文の記述に強くなりましょう!

 

数学

数学は各々自分の今まで使っている2次試験対策用の問題集があると思うので

数学は文理共通して使っている参考書を分野ごとに復習しましょう!

復習が完璧に終わっている場合は参考書を追加しましょう。

まず、文系の人が使ってほしい参考書は

⑨文系の数学 重要事項完全習得編

⑩文系の数学 実践力向上編 です。

これらは大半の国公立に対応できるレベルの参考書です。

旧帝以上を目指す人は

⑪ゴールデンルート数学ⅠA・ⅡB 応用編

⑫文系数学の良問 プラチカ数学数学ⅠA・ⅡB

東京大学・京都大学・一橋大学など難関大学志望の人にオススメです。

2次試験は満点を取らなくて良いです。

「この分野は自信ある!」

という状態を作って本番を迎えることが大事です。

強い分野を順番に作っていきましょう!

残りの期間で3~4つくらいは強い分野ができると思います。

本番までに強い分野を1つでも多く作る勉強をしましょう!

また、志望する大学の直近5年分の過去問を見て

出題率が高い分野を優先的に勉強していきましょう!

 

理系の人にオススメの参考書は

⑬数Ⅲ 重要事項完全習得編

⑭理系数学入試の核心 標準編

⑮数学の良問問題集 です。

「演習をもっとしたい!」という人は

『国公立標準問題集CanPass数学Ⅰ・A・Ⅱ・B』

『国公立標準問題集CanPass数学Ⅲ』などがオススメです。

特に共通テストまで数学ⅠA・ⅡBの対策をたくさんやってきたので

数学Ⅲがおろそかだと思います。

そのため、微分・積分/極限/複素数平面の対策は必ず勉強しましょう!

必要な人は『合格る計算数学Ⅲ』で微分・積分の範囲を徹底的に練習して

自動的に手が動くレベルまで仕上げていってほしいです。

 

社会

一部文系の大学で、日本史・世界史・地理など

2次試験で使う大学があるので、その人に伝えたいことは

論述力です!

論述をしっかりかけるようにならないといけません。

社会の場合、現代文の論述とは意味合いが違って

ある程度は有名問題が存在します。

その有名問題に関しては、書き方を覚えてしまってください。

覚えた表現を使って解けば大半の国公立は対応できます。

基本は典型表現を組み合わせて論述を作っていく方向でいけます。

オススメの日本史の参考書は

⑯『”考える”日本史論述「覚える」から「理解する」へ』

世界史は

⑰『判る!解ける!書ける!世界史論述』

地理は

⑱『納得できる地理論述』

このあたりの論述系に特化した参考書をやってください!

どの参考書も採点基準がとても細かく書いてある参考書なので

採点基準の要素をしっかり覚えていきましょう!

同時並行で絶対にやってほしいことは

日本史・世界史は教科書の読み込みです!

地理は『村瀬のゼロからわかる地理B系統地理編』の読み込みです!

教科書の表現が結構論述にそのまま使えます。

教科書は因果関係が細かく丁寧に記述されています。

砕けた表現の参考書はわかりやすいですが、論述にそのまま使えないため不向きです。

参考書でも教科書のような硬めの表現で因果関係を説明してある

ものを読み込んで因果関係が出てきたら線を引っ張っりましょう。

社会が2次試験で必要な人は、教科書の読み込み必須です!

 

理科

物理

⑲『良問の風 部t理頻出・標準入試問題集』

最難関を目指す人は

⑳『名門の森物理 力学・熱・波動Ⅰ』

物理もだいたいの大学で力学・電磁気はマストで出て

それ以外の分野は、どれか1つは出る形式の大学が多いので

力学・電磁気で苦手なところがある人は優先的にやっていってほしいです。

化学

化学はおそらく『2024 実践化学重要問題集』

使っている人が大多数だと思うので、それを進めましょう。

『重要問題集』は1~17章まであり量が多いため

強化したい分野・優先的にやりたい分野からやりましょう!

同時にやってほしいのは

㉑『大学入試の得点源 化学[有機]』

 『大学入試の得点源 化学[無機]』 です

今、結構手に入らなくなっているので

もし、本屋さんで見つけたら是非手に入れてほしいです。

この参考書はそれぞれが覚えるべきポイントがまとまっています。

『重要問題集』を解きまくるよりも、まずそもそも知識が

足りていない人は『得点源』を使って

短時間でコスパ良く必要なポイントを押さえましょう!

 

さいごに

残りの期間でできる参考書は、紹介したものが限度だと思います。

過去問を解いて自分に必要な参考書を見つけ出し

その参考書で身につけた知識や演習量で、また過去問に挑戦していきましょう!

 

現在、武田塾京都駅前校では無料受験相談を行っています。
今回の記事をご覧になって、質問などありましたら
ぜひ武田塾京都駅前校の無料受験相談にお越しください!

また、この無料受験相談では勉強法や模試の活用法、
入塾について等様々な質問にお答えさせていただいています。
入塾を検討されている方に向けて
入塾後の勉強などに関するご説明も
させていただいておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

無料受験相談は予約制となっておりますので、
ご希望の方はお電話もしくは下記よりお申し込み下さい。

無料受験相談

 

 

 

 

 

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる