ブログ

日本史B 古墳時代の暗記事項~先史時代連載補遺その1~

先史時代 補遺

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。

 

今回は、日本史が大得意な講師に聞いてみた「先史時代連載」の補遺その1です!

先史時代連載 補遺その1

今回は先史時代連載の補遺その1です。

前回までの4回の連載では、旧石器時代から古墳時代まで、考古学的史料から分かる先史時代の情報をまとめてきました。

 

【先史時代連載第一弾 旧石器時代 についてはこちらから】

【先史時代連載第二弾 縄文時代 についてはこちらから】

【先史時代連載第三弾 弥生時代 についてはこちらから】

【先史時代連載第四弾 古墳時代 についてはこちらから】

 

しかし、残念なことに、日本史で暗記しなければならない先史時代の事項は、これで全てではありません。

ここまでのブログを読んでくださった皆さんならご存じの通り、いくら先史時代といっても時代が下るにつれて文字史料からの情報への依存は大きくなってきます。

特に、前回の古墳時代は既に日本でも文字が使われ始めており、厳密には先史時代と言うべきでない時代です。

従って、前回の考古学的な情報だけでは、古墳時代の暗記事項の半分程度を紹介できたにすぎません。

そこで、今回は補遺と題して、前回までに回収できなかった、文化史事項など文字史料からも分かる事項をまとめていきます。

また、古墳時代以前の時代も含め、同時代に中国で書かれた歴史書や、後に日本で書かれた歴史書から分かる政治・社会制度事項も、次回「補遺2」としてまとめます。

前回までと合わせて読んで、古墳時代の全体像をつかんでください。

 

まずは文化史事項の残りについてです。

古墳時代は、日本史の教科書における4番目の時代に位置し、3世紀ごろから7世紀ごろに該当します。

今回は古墳時代の中でも「先史的」でなく「歴史的」な要素を扱います。

繰り返しになりますが、先史時代と歴史時代の最も特徴的な差異は文字の有無です。

従って、その「文字」を日本に伝えた人たち、すなわち大陸からやってきた渡来人たちを覚える必要があります。

誰が、(いつ、)何を伝え、どのように日本に土着したのかを区別して覚えましょう。

 

また、彼らが伝えたのは単に文字や、それを書き記すための紙や墨だけではありません。

文字の伝来が意味するところは、文字そのものの伝来だけではなく、それらの文字によって表現された大陸の思想の伝来でもあったのです。

その思想というのが、仏教や儒教です。

渡来人と合わせて、どの宗教が、いつ、誰によってもたらされたのかを覚える必要があります。

 

宗教については、従来から日本にある精霊崇拝や農耕儀礼がより具体的に明らかになってきます。

後に神道と称されるようになるこれらの信仰に関する事項も暗記しておく必要があります。

また、神社のたぐいは前回までの遺跡・古墳同様に図問題で問われることがあるので、所在地まで覚えておきましょう。

 

そして、日本人による文字の使用も確認できるようになります。

残念ながら全てが碑文という形でしか現存しませんが、漢字の使用例を確認しておきましょう

また、こちらは全く現物が現存しませんが(そもそも本当に作成されたのか確認できない為出題される傾向は乏しくなっていくかもしれませんが)、『帝紀』『旧辞』という歴史書の作成が行われたとされています。

 

思想・学問

 

大陸文化:大陸から渡ってきた人と文化
渡来人とらいじん 古墳時代に かん百済くだら 等から日本に来て技術を伝えた人々の総称
品部しなべ ヤマト政権が編成した特定の職業に従事する集団。技術を伝えた 渡来人とらいじん たちもそれぞれ編成された。漢字知識のある渡来人は多く 史部ふひとべ (財政・外交)に編成
王仁わに 応神天皇おうじんてんのう 時代の渡来人。『 論語ろんご 』『 千字文せんじもん 』等の 儒教じゅきょう の文献で 漢字かんじ を伝えた。 子孫は 史部ふひとべ に編成され、 西文氏かわちのふみうじ を名乗った
阿知使主あちのおみ

応神天皇おうじんてんのう時代の渡来人。子孫は史部ふひとべに編成され、東漢氏やまとのあやうじを名乗った

弓月君ゆづきのきみ

応神天皇おうじんてんのう時代の渡来人。養蚕ようさん等の技術を伝えた。子孫は秦氏はたうじを名乗った

五経博士ごきょうはかせ

段楊爾だんように継体天皇けいたいてんのう時代に渡来し儒教じゅきょうを本格的に伝えた渡来人の学者たち

聖明王せいめいおう

百済くだらの王(渡来人ではない)。欽明天皇きんめいてんのうに仏像や経典を贈り、仏教ぶっきょうを伝えた

漢字かんじ

中国文明発祥の文字。最初に日本に伝えたのは王仁わにとされる。

古墳時代に記された主要な銘文:石上神宮七支刀いそのかみじんぐうしちしとう隅田八幡神社人物画像鏡すだはちまんじんじゃじんぶつがぞうきょう江田船山古墳出土鉄刀えたふなやまこふんしゅつどてっとう稲荷山古墳出土鉄剣いなりやまこふんしゅつどてっけん

歴史
帝紀ていき

欽明天皇きんめいてんのう時代に成立した歴代天皇を中心に記述した歴史書

旧辞きゅうじ

欽明天皇きんめいてんのう時代に成立した国家の成立ち等を記述した神話・歌謡の書物

信仰:渡来人によってもたらされたもの

儒教じゅきょう

中国で孔子こうしが始めた儀礼・宗教。王仁わにが『論語ろんご』『千字文せんじもん』等の経典を伝え、後に五経博士ごきょうはかせが本格的な講釈を伝えた

仏教ぶっきょう

インドで釈迦しゃかが始めた宗教。百済くだら聖明王せいめいおうから欽明天皇きんめいてんのうにもたらされた。『上宮聖徳法王定説じょうぐうしょうとくほうおうていせつ』は538年、『日本書紀にほんしょき』は552年伝来と伝える

信仰:日本土着の信仰から発展したもの。多くは精霊崇拝せいれいすうはい農耕儀礼のうこうぎれいに起源をもち、神道へと発展

<ruby太占

ふとまに

信仰。鹿の骨を焼き、そのひび割れによって占うこと

盟神探湯くかたち

信仰。熱湯に手を入れ、火傷の有無によって真偽を判断すること

けがれ

信仰。不浄な物事に関与することで付加されるとみなされた状態異常のこと

みそぎ

信仰。川に入ったり水を浴びたりして穢を清めること

はらえ

信仰。神具や言葉で災厄や穢をはらいのけること

祈年祭としごいのまつり

祭祀。年の初めに豊作を願うもの。天皇による祭祀に取り入れられる

新嘗祭にいなめのまつり

祭祀。収穫を感謝するもの。天皇による祭祀に取り入れられる

大嘗祭だいじょうさい

祭祀。天皇の即位後初めての新嘗祭のこと。大規模に実施された

やしろ

氏神うじがみ(祖先の霊)や自然神を祀る施設。古墳時代に起源をもつ神社も多い

伊勢神宮いせじんぐう

三重県の神社。神明造しんめいづくりの建築。日本神話の主神で太陽神の天照大神あまてらすおおみかみを祀る

出雲大社いずもたいしゃ

島根県の神社。大社造たいしゃづくりの建築。大国主神おおくにぬしのかみを祀る

住吉大社すみよしたいしゃ

大阪府の神社。住吉造すみよしづくりの建築。神功皇后じんぐうこうごうと3海神を祀る

宗像大社むなかたたいしゃ

福岡県の神社。沖ノ島おきのしまを神体とし、海神を祀る

大神神社おおみわじんじゃ

奈良県の神社。三輪山みわやまを神体とし、大物主神おおものぬしのかみを祀る

 

 

さいごに

いかがでしたか?(^^)/

補遺その2もお楽しみに!

 

 

↓仏像史、建築史、清和源氏etc...日本史に用語整理に大活躍の記事をまとめました(^^)/↓

日本史まとめ

 

 

 

京都駅の予備校、京都駅の個別指導といえば!

大学受験の逆転合格専門塾【武田塾京都駅前校】

 〒600-8233
 京都府京都市下京区不動堂町482番地 YMビル3F
 (JR京都駅・近鉄京都駅、徒歩7分!)
 TEL:075-353-5333

 

武田塾では無料受験相談を実施中!
大学受験のお悩みを個別で伺い、一緒に解決していきます!無料受験相談は1人1人と丁寧にお話しさせていただくための完全予約制です。「一人で相談に行くのが不安…」という人は是非お友達・ご両親と一緒にお越しください(*’ω’*)

 

 

 

京都の予備校・塾は、大学受験逆転合格の【武田塾京都駅前校】

 

京都駅の予備校、京都駅の個別指導といえば!

大学受験の逆転合格専門塾【武田塾京都駅前校】

 〒600-8233
 京都府京都市下京区不動堂町482番地 YMビル3F
 (JR京都駅・近鉄京都駅、徒歩9分!)
 TEL:075-353-5333

 

武田塾では無料受験相談を実施中!
大学受験のお悩みを個別で伺い、一緒に解決していきます!無料受験相談は1人1人と丁寧にお話しさせていただくための完全予約制です。「一人で相談に行くのが不安…」という人は是非お友達・ご両親と一緒にお越しください(*’ω’*)

関連記事

仏像史① 日本史選択必見!これを身に着ければ仏像はバッチリ!

&nbsp; こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 みなさん、センター試験の出願は終わりましたか?まだの方はお急ぎください(゚Д゚;)!10月10日までですよ! &nbsp; ..

建築史① 日本史選択必見!これを身に着ければ建築史はバッチリ!

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 ついに11月らしい寒さが到来&hellip;!朝夜はかなり冷え込むようになってきました((+_+)) 夜まで予備校で勉強している人は、帰 ..

絵画史① 日本史Bで覚えるべき美術作品・時代・特徴まとめ

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 いよいよ冬本番の寒さが到来&hellip;_( _&acute;&omega;`)_ 外出時は勿論、家にいる時も暖房・ひざ掛けなどを使っ ..

日本史B 縄文時代の用語整理~先史時代連載第二弾~

&nbsp; こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 &nbsp; 今回は、日本史が大得意な講師に聞いてみた「先史時代連載第一弾」の続編!縄文時代についてまとめてもらいました( ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる