ブログ

日本史B 旧石器時代の用語整理~先史時代連載第一弾~

旧石器

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。

 

センター試験まであと10日ほどとなりました(゚Д゚;)

焦って夜遅くまで勉強しているそこのあなた!!要注意です!!

会場までの距離にもよりますが、センター試験当日は早起きです。当然、みなさん前日は早く寝ようとするでしょう。

ですが、習慣付けしていない人がセンター試験の日だけ早寝早起きをするなんてできません!

もし起きられたとしても頭が働かず、試験に万全の状態で挑めないかもしれません(ノД`)・゜・。

試験時間にはしっかり頭が働いている状態になるよう、今から早寝早起きの習慣をつけておきましょう('◇')ゞ

 

前置きが長くなってしまいましたね(;'∀')

今回は、日本史が大得意な講師に聞いてみたシリーズ(?)の続編!旧石器時代についてまとめてもらいました(^^)/

 

先史時代連載第一弾 旧石器時代

高校で勉強する歴史は、必ずしも石碑や古文書などの文献研究の成果のみから編集されているものではありません。

文献からだけではわからない歴史や、そもそも文字史料など存在しない時代の歴史は、考古学研究の成果に依存しなければならないのです。

特に、歴史上「文字」が登場するより前の時代の事を、文字が登場して以降の「歴史時代」に対して、「先史時代」と呼んでいます。

 

日本史Bにおける先史時代とは、主に旧石器時代・縄文時代・弥生時代を指します(ただし、これらの時代は、日本において文字が使用されなかっただけであって、日本に何百年も先んじて文字を使用し、高度な叙述文化を発達させていた中国においては、有名な『魏志倭人伝』などに代表される歴史書の中で、先史時代の日本のことが記述されており、これらの時代の歴史が100%考古学研究によってのみなりたっているという訳でないのは事実ですし、先史時代について、こうした中国の歴史書も日本史Bでは同時に覚えてしまう必要があります。)

 

しかしながら、先史時代の勉強はそのストーリー性の少なさの為に、あるいは、特に道具や遺跡などの用語の紛らわしさの為に、事項を整理できていない受験生も少なくないのではないでしょうか。

そこで、本連載では旧石器時代から、縄文時代、弥生時代、そして当時文字自体は存在していたものの、考古学手研究の成果に依存するところの大きい古墳時代までを、カテゴリー別に用語整理していくことにしました。

暗記や学習内容の整理のために活用してください。

 

まずは第一弾、旧石器時代からです。

旧石器時代は日本の歴史における最初の時代に位置し、具体的には地質年代における更新世こうしんせいの時代(今からおよそ170年前から1万年前までの期間)を指します。

逆に、これより古い時代に、人類が日本列島で生活していたという証拠が認められていないということが言えます。

 

この時代が後の縄文時代と区別されているポイントは、主に次のような点にあります。

・土器を使用していない。

・石器の中でも特に打製石器だせいせっき(旧石器)を使用しており、磨製石器(新石器)を使用していない。

 

また、地理的観点からは次の点があります。

・更新世(氷河時代)にあたる。

 

逆に言えば、旧石器時代の次の縄文時代では、打製石器(旧石器)に加えて磨製石器(新石器)や土器(縄文土器)が使用され始め、更新世(氷河時代)が終わって完新世という地質年代が始まった、ということが言えます。

 

以上の点に留意して以下の事項を整理していきましょう。

 

環境・生物

地理

更新世こうしんせい

地質年代ちしつねんだいの一つ。始生代しせいだい原生代げんせいだい古生代こせいだい中生代ちゅうせいだい新生代しんせいだいに大別される地球の年代のうち、新生代しんせいだいの第4紀の中の170万年前から1万年前の期間をさす

氷河時代ひょうがじだい

更新世の別称。寒い4回の氷期ひょうきと暖かい3回の間氷期かんぴょうきを繰り返した

日本列島にほんれっとう

当時は地球上に氷河が広く発達して海水面が低く、日本列島は大陸と地続きであり、大型動物やそれらを追う人類の進入を可能にした
動植物:旧石器時代に渡来した動物は北方系と南方系に大別される

マンモス

更新世後期に北方から北海道に渡来した象

ナウマンゾウ

更新世後期に南方から日本列島に渡来した象。長野県野尻湖のじりこから化石が出土

ヘラジカ・エゾシカ

更新世後期に北方から北海道に渡来した鹿

オオツノジカ

更新世中後期に南方から日本列島渡来した鹿。長野県野尻湖のじりこから化石が出土

人類:旧石器時代に日本列島に渡来したのは南方から来た新人のモンゴロイドであった

新人しんじん

現生人類げんせいじんるいを含む人類の区分の一つ。地球にはそれ以前に猿人えんじん原人げんじん旧人きゅうじんがいた

モンゴロイド

東アジアに分布する黄色人種のうち、南方から日本に渡来したもの

 

今回の道具は全て打製石器ですが、ある時代以降にならないと使い始められない素材も多くあるので、縄文時代以降はそれがどのようなジャンルの道具なのか(素材が石なのか骨や角なのか木なのか金属なのか)などについても、注意を払っていきましょう。

また、遺跡は地図問題で出題されることもかなり多いといえるので、必ずどこにあるのか覚えられるよう、県名を付して記載しました。

余裕があれば地図上で場所を確認しつつ覚えましょう。

 

社会・生活

社会:生活集団は10~20人程度とされている

テント式住居しきじゅうきょ

簡単な屋根をかけた旧石器時代の住居。他に小屋や洞窟などに住んでいたとされる
先土器せんどき文化 日本の旧石器時代のように、土器を知らず、石器のみで生活をしていた時代

狩猟しゅりょう漁労ぎょろう採集さいしゅう

旧石器時代人の主要な生活手段。野生動物や水生生物の捕獲、果実等の収集といった、自然物の確保によって生活しており、農耕は始まっていなかった
道具

打製石器だせいせっき

石を砕いて加工した簡単な道具。主に黒曜石こくようせきが素材として用いられた
握斧あくふ(ハンドアックス) 打製石器。前期旧石器時代では代表的。握って物を叩く、潰す、切るなどにつかう
石斧せきふ(打製石斧だせいせきふ) 打製石器。斧型に加工されたもの。木などの柄に取付けて伐採や土堀につかう
石刃せきじん(ナイフ形石器がたせっき) 打製石器。木などの柄に取付けて切ったり削ったりするのにつかう

尖頭器せんとうき

打製石器。手槍や投槍の先端に取付けて狩猟などにつかう

細石器さいせっき

打製石器。木や骨の柄にいくつもはめ込んで刃とする小型の石刃のこと

遺跡

群馬県岩宿遺跡いわじゅくいせき

相沢忠洋あいざわただひろ関東かんとうロームそうから打製石器を発掘し日本旧石器時代の存在を示した遺跡

大分県早水台遺跡そうずだいいせき

大分県にある旧石器~縄文初期の遺跡

静岡県浜北人骨はまきたじんこつ

静岡県浜北市で出土した新人の化石人骨

沖縄県湊川人骨みなとがわじんこつ

沖縄県八重山町で出土した4体分以上の新人の化石人骨

沖縄県山下町洞人骨やましたちょうじんこつ

沖縄県那覇市で出土した新人の化石人骨

 

 

さいごに

いかがでしたか?旧石器時代の知識を整理することができましたか?(^^)/

先史時代については第二弾、第三弾については以下のサイトからどうぞ!

 

↓仏像史、建築史、清和源氏etc...日本史に用語整理に大活躍の記事をまとめました(^^)/↓

日本史まとめ

 


京都駅の予備校、京都駅の個別指導といえば!

大学受験の逆転合格専門塾【武田塾京都駅前校】

 〒600-8233
 京都府京都市下京区不動堂町482番地 YMビル3F
 (JR京都駅・近鉄京都駅、徒歩7分!)
 TEL:075-353-5333

 

武田塾では無料受験相談を実施中!
大学受験のお悩みを個別で伺い、一緒に解決していきます!無料受験相談は1人1人と丁寧にお話しさせていただくための完全予約制です。「一人で相談に行くのが不安…」という人は是非お友達・ご両親と一緒にお越しください(*’ω’*)

 

 

 

京都の予備校・塾は、大学受験逆転合格の【武田塾京都駅前校】

 

京都駅の予備校、京都駅の個別指導といえば!

大学受験の逆転合格専門塾【武田塾京都駅前校】

 〒600-8233
 京都府京都市下京区不動堂町482番地 YMビル3F
 (JR京都駅・近鉄京都駅、徒歩9分!)
 TEL:075-353-5333

 

武田塾では無料受験相談を実施中!
大学受験のお悩みを個別で伺い、一緒に解決していきます!無料受験相談は1人1人と丁寧にお話しさせていただくための完全予約制です。「一人で相談に行くのが不安…」という人は是非お友達・ご両親と一緒にお越しください(*’ω’*)

関連記事

仏像史① 日本史選択必見!これを身に着ければ仏像はバッチリ!

  こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 みなさん、センター試験の出願は終わりましたか?まだの方はお急ぎください(゚Д゚;)!10月10日までですよ!   ..

建築史① 日本史選択必見!これを身に着ければ建築史はバッチリ!

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 ついに11月らしい寒さが到来…!朝夜はかなり冷え込むようになってきました((+_+)) 夜まで予備校で勉強している人は、帰 ..

和歌の解き方2 古典の勉強でお困りの方必見!和歌の解き方はこちら

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。     さて今回は、前回に引き続き和歌の解き方についてお話していきたいと思います(^^)/ 【和歌の解き方1はこちら ..

絵画史① 日本史Bで覚えるべき美術作品・時代・特徴まとめ

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 いよいよ冬本番の寒さが到来…_( _´ω`)_ 外出時は勿論、家にいる時も暖房・ひざ掛けなどを使っ ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる