こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。
いよいよ冬本番の寒さが到来…_( _´ω`)_
外出時は勿論、家にいる時も暖房・ひざ掛けなどを使って十分に寒さ対策をしましょう!
さて今回は歴史が大得意な講師に日本史の【絵画史】について聞いてみました(^^)/
作品名だけでなく、時代や特徴も覚えていますか?これを機に知識を整理しましょう!
絵画史
日本史の文化史では多くの美術作品としての絵画作品を暗記しなければなりません。
しかし、それらの絵画作品は作者とあわせて覚えたり、所蔵する寺社とあわせて覚えたりしなければならず困難が伴います。
そこで今回のブログでは日本史Bに登場する主要な絵画作品を整理します。
時代や様式、画家についてもまとめたので、受験生諸君の参考になれば幸いです。
日本史Bにおいて暗記すべき絵画が登場するのは飛鳥文化から化政文化までです。(明治以降の美術については別の機会に紹介します)
絵画を暗記する場合のみならず、文化史に取組む際にはまずそれぞれの文化の順番と個性を整理する必要があります。
それぞれの文化の特徴やその時代の仏教その他の宗教の動向は、それぞれの文化史個別事項を思い出す際に有用な手掛かりとなるからです。
仏像史・建築史を紹介した際に覚えてしまったという人は、具体的な事項まで読み飛ばしてください。
飛鳥文化
飛鳥時代前半:大化の改新以前
中国南北朝・隋文化の影響
日本初の仏教文化:氏寺も多い
白鳳文化
飛鳥時代後半:藤原京時代が中心
中国初唐文化の影響
国家による仏教保護の促進
天平文化
奈良時代:平城京時代が中心
中国盛唐文化の影響
国家仏教:鎮護国家思想の影響、南都六宗の隆盛、神仏習合のおこり
弘仁・貞観文化
平安時代前期:摂関政治が本格化する前
中国晩唐文化の影響
密教の影響:天台宗と真言宗が中心
国風文化
平安時代中期:摂関政治の時代
遣唐使の廃止 → 大陸文化の影響が弱まり、日本独自の傾向
浄土教の影響:末法思想を背景に発達した阿弥陀信仰
院政期の文化
平安時代後期:院政・平氏政権の時代
引き続き浄土教の影響、僧兵を擁する大寺院の台頭
鎌倉文化
鎌倉時代
新仏教宗派の成立と旧仏教の復興運動
室町文化
室町時代
五山十刹や林下の禅など、禅宗の隆盛
桃山文化
安土桃山時代
戦乱を経て発展した文化
引き続き禅の影響のほか、新興の武士・有力町人らの豪奢な志向の反映も
寛永期の文化
江戸時代初期
桃山時代と江戸時代の過渡期の文化
既存の文化的影響を引き次ぎながら新たな側面を見せる
元禄文化
江戸時代中期
町人文化の発展、庶民向けの絵画の重要性が向上
化政文化
江戸時代中後期
町人文化の大成、浮世絵の全盛期
飛鳥文化
これ以前の絵画では原始時代の洞穴絵画などの遺跡になってきます。
この時代には仏教と共に多くの実用的技術が大陸から渡来しましたが、その中には絵具や紙の技法もありました。
この時代の絵画が現存すること自体珍しいことだといえますが、刺繍による表現の他、日本史Bにも少しだけ絵画作品が登場します。
いずれもこの時代の代表的寺院に所蔵されています。
絵画様式・絵画用語・画家: | |
曇徴 |
高句麗からの渡来僧。絵具・紙・墨の製法を伝えた |
絵画作品: | |
法隆寺玉虫厨子 |
仏像を入れる工芸品。内部の絵画「須弥座絵」「扉絵」の忍冬唐草文様が特徴 |
中宮寺天寿国繍帳 |
橘大郎女が聖徳太子の死後の様子を刺繍で表現した |
白鳳文化
この時代には大規模な古墳は消滅しており、装飾古墳が増えている時期です。
そんな装飾古墳内の壁画から白鳳期の代表的絵画も登場しました。
絵画作品: | |
法隆寺金堂壁画 |
寺院の壁面に描かれた、インドのアジャンターや中国の敦煌の石窟壁画の影響が指摘されている白鳳期の代表的仏教絵画。1949年に焼失し文化財保護法制定の契機に |
高松塚古墳壁画 |
古墳の壁面・天井に四神や星宿が描かれた極彩色の白鳳期の絵画 |
天平文化
いずれも西方のテーマが題材に影響を与えている作品です。
天平文化の代表的存在である正倉院の所蔵であることは覚えやすいと思いますが、薬師寺所蔵の作品も天平文化に登場することに注意です。
絵画作品: | |
薬師寺吉祥天像 |
麻布に描かれた仏教絵画。美人画としても優れる |
正倉院鳥毛立女屏風 |
いずれも木の下に唐風の美女を配置する樹下美人図の構図をとる6枚の屏風 |
弘仁・貞観文化
弘仁・貞観文化といえば密教ですね。
密教で崇拝された仏さまは大日如来の他に不動明王もありますので、不動明王像と関連付けて覚えましょう。
弘仁・貞観文化には仏像にも不動明王像が出てきているので区別してください。
また、仏さまの世界へ思いをはせて、曼荼羅が描かれたことも密教文化の特徴です。
絵画様式・絵画用語・画家: | |
曼荼羅 |
仏の世界の様子を描いた絵画ジャンル |
不動明王像 |
密教で特に崇拝された仏敵を退治する五大明王の中心となる明王の像。仏像や絵画になる |
絵画作品: | |
神護寺両界曼荼羅 |
神護寺に現存する最古の曼荼羅 |
教王護国寺両界曼荼羅 |
伝真言院曼荼羅ともいう代表的な曼荼羅 |
園城寺不動明王像 |
円珍の姿を描いたと伝わる不動明王像。黄色に彩色されているため黄不動ともいう |
国風文化
国風文化の仏教キーワードは浄土教、浄土教といえば阿弥陀仏信仰ですね。
浄土教のもと、末法思想の流行で人々は何とか救済にあずかりたいと考えました。
そのため仏教美術では仏さまが人々を救済しに来る様子を描いた来迎図が描かれたのですね。
その他、遣唐使の廃止から「国風」文化というくらいですので、唐風からの脱却が絵画史でも見られます。
大和絵の登場とその創始者とされる画家は要チェックです。
絵画様式・絵画用語・画家: | |
唐絵 |
中国風のテーマや画材を用いる当時の絵画技法 |
大和絵 |
日本的風物を主題にした絵画技法 |
来迎図 |
往生を願う人の臨終に際し阿弥陀仏が迎えに来る有り様を描いた絵画ジャンル |
巨勢金岡 |
大和絵の祖と呼ばれた画家。唐絵と共に日本の画材を日本風形式で描写 |
絵画作品: |
|
『高野山聖衆来迎図』 |
高野山にある代表的な来迎図。大和絵風の技法で描かれた |
院政期の文化
国風文化に引き続き浄土教が隆盛しています。
写経に装飾を施して奉納した装飾経はこの時代の美術品の代表的なものの一つです。
国風文化で始まった大和絵は物語文学と融合して絵巻物という新たな展開を迎えました。
絵画様式・絵画用語・画家: | |
絵巻物 |
詞書(文章部分)と大和絵による挿絵で場面展開を示す巻物の形式をとる絵画ジャンル |
装飾経 |
写経に特徴的な装飾を施した一種の絵画ジャンル |
絵画作品: | |
『源氏物語絵巻』 |
藤原隆能作の絵巻物。吹抜屋台・引目鉤鼻の技法を用いた場面・人物描写が特徴 |
『伴大納言絵巻』 |
常盤光長作の絵巻物。応天門の変を描く |
『信貴山縁起絵巻』 |
生駒の毘沙門天信仰の霊験縁起談を描いた絵巻物 |
『鳥獣戯画』 |
鳥羽僧正覚猷の作という絵巻物。当時の貴族・仏教社会への風刺が特徴 |
『扇面古写経』 |
四天王寺所蔵の、扇に書かれた法華経(ほっけきょう)の装飾経。大和絵による京の民衆生活の描写がある |
『平家納経』 |
平清盛ら平氏の有力者らが繁栄を願い安芸国厳島(神社に奉納した装飾経 |
鎌倉文化
鎌倉文化は新仏教宗派と旧仏教宗派の復興が特徴ですが、絵画史には直接大きな影響を与えていません。
この時代には引き続き絵巻物が盛んに描かれたほか、実在の人物の肖像を描き残すことが政治的にも宗教的にも意味を持つようになってきたようです。
絵画様式・絵画用語・画家: | |
似絵 |
鎌倉時代に発達した肖像画を描く大和絵の絵画ジャンル |
頂相 |
禅宗で崇拝の対象になった高徳の者の肖像を描く絵画ジャンル |
藤原隆信 |
似絵の名手。代表作『源頼朝像(伝)』『平重盛像(伝)』 |
藤原信実 |
隆信の子。父と共に似絵の名手として知られた。代表作『後鳥羽上皇像』 |
絵画作品: |
|
『北野天神縁起絵巻』 |
藤原信実作という絵巻物。菅原道真の生涯と北野神社の縁起を描く |
『春日権現絵巻』 |
高階隆兼作の絵巻物。春日神社の霊験を描く。貴族や庶民の生活場面も登場 |
『一遍上人絵伝』 |
円伊作の絵巻物。各地に転写本が残る。一遍の生涯を描く。写実的な庶民生活の場面も |
『蒙古襲来絵巻』 |
肥後国御家人竹崎季長が自身の奮戦の様子を描かせた蒙古襲来の絵巻物 |
『男衾三郎絵巻』 |
武蔵国の武士を扱う物語絵巻。地方武士の生活を知るうえで重要 |
その他の絵画作品 |
絵巻物 『平治物語絵巻』作者不詳。『法然上人絵伝』土佐吉光ら作。『石山寺縁起絵巻』高階隆兼ら作か 似絵 『源頼朝像(伝)』藤原隆信作。『平重盛像(伝)』藤原隆信作。『後鳥羽上皇像』藤原信実作 |
さいごに
長くなってしまったので今回はここまでm(__)m
室町文化以降については次回お話します(^_-)-☆
↓続きはコチラ
↓仏像史、建築史、清和源氏etc...日本史に用語整理に大活躍の記事をまとめました(^^)/↓
京都駅の予備校、京都駅の個別指導といえば!
大学受験の逆転合格専門塾【武田塾京都駅前校】
〒600-8233
京都府京都市下京区不動堂町482番地 YMビル3F
(JR京都駅・近鉄京都駅、徒歩7分!)
TEL:075-353-5333
武田塾では無料受験相談を実施中!
大学受験のお悩みを個別で伺い、一緒に解決していきます!無料受験相談は1人1人と丁寧にお話しさせていただくための完全予約制です。「一人で相談に行くのが不安…」という人は是非お友達・ご両親と一緒にお越しください(*’ω’*)
京都駅の予備校、京都駅の個別指導といえば!
大学受験の逆転合格専門塾【武田塾京都駅前校】
〒600-8233
京都府京都市下京区不動堂町482番地 YMビル3F
(JR京都駅・近鉄京都駅、徒歩9分!)
TEL:075-353-5333