英文法の勉強の仕方
Hello,everyone!!
どうも!京都の予備校と言えば武田塾京都校!講師のS.Yです!
ゴールデンウィークもあけて、世間一般にいう「なかだるみ」の季節になりました。
でも、受験生はそんなことを言っている場合ではありません。
みなさん、英語の学習の進捗はいかがでしょうか?
早い人だと、単語や文法という超基礎の分野を経て、解釈の領域に入ってきているのではないでしょうか?
解釈の問題をするときに、単語や文法で分からないものが出てくると、勉強の趣旨がブレてしまいます。
最近、塾で英文法についての質問を受けることが多いので、勉強をするときにちょっと意識してほしいことを書いてみようと思います。
目次
我々はネイティブではありません
文法に限らず、解釈でも長文でも、英語を勉強するときに割り切っておかなければならないことがあります。
見出しにもなっていますが、それは「我々はネイティブスピーカーではない」ということです。
もちろん、実際の英語話者が考えていることを参考にすると、「文法書」に「文法事項」として書かれていることの行間が埋まって新たな気付きを得られるときもありますが、つきっきりで教えてくれるネイティブスピーカーの知り合いでもいない限り、全部の項目についてやっている暇はありません。
「生の英語」にこだわりたい方は、大学に入ってから(別に入る前でもいいですが)英語圏の国に留学でもしてください。
個人的には、あくまで、「センター試験や大学入試の問題で高得点を取る」という目的達成のためには、「受験英語」だとわりきった方が効率が良いように思います。
「受験英語」として割り切った上で、やってもらいたいことは僕が色んな文脈で口酸っぱく言っている「体系的な理解」です。
「理解すること」=「体系的に整理して頭に入れること」だと思っているので仕方ないですね。
体系的な理解
英文法の講義系参考書や、網羅的な問題集の目次を開いてみると、さまざまな項目に分かれていることが分かります。
ところで、「目次を見る」というのは、どの教科の勉強をするにも大事で、これから勉強しようとする科目がどのような項目に分かれているのか、どのようなことを勉強するのかの全体像を把握するのに役立ちます。
僕は現在大学で法律学を学んでいますが、どの法分野の勉強をするときにも必ず目次を見て全体像を把握することにしています。
話を戻しますが、いきなり大事なことを言うと、僕が個人的に思っている、英文法を学習する上で最終的な目標としてほしいことは「問題文と選択肢を見て、それが英文法の体系のどこにあたるかを瞬時にこたえられるようになること」です。
たとえば、「分詞の分詞構文という項目の、主節と従属節とで主語が異なる場合」みたいなことです。
これができるようになるためには、訓練がいります。
ただ漫然と問題を解いたり、文章を眺めていては一生身に付きません。
じゃあどうすればよいか、「考える」のです。
っといっても答えになっていないので、具体的な例を使って説明します。
次の英文を読んで、下の各問に答えてみてください。
問題 1.I hardly understand English. 2.He seldom goes out. 3.There are hardly any such men. 4.I hardly ever visit there.
問1 1~4の各文を訳してみましょう。 問2 1~4の文章に共通する文法上の項目はなんでしょうか? 問3 1と2の文章にはどのような違いがありますか?文法上の項目を意識した上で答えてください。 問4 1と3の文章にはどのような違いがありますか?文法上の項目を意識した上で答えてください。 問5 4はどのような文章ですか?文法上の項目を意識した上で答えてください。 |
少し変わった質問群ですが、暇つぶし程度に考えてみてください。問2以降の問題は、訳が合っているか確認してからやってもいいかもしれません。
そこそこしっかりとした解説をつけると思いますので、特に和訳の問題は、一度紙に書いてみてください。(移動中なら、携帯のメモでもいいですよ。)
解答 問1 1~4の各文を訳してみましょう。 1.I hardly understand English. 私は英語をほとんど理解しない。 2.He seldom goes out. 彼はめったに外出しない。 3.There are hardly any such men. そのような人はほとんどいない。 4.I hardly ever visit there. 私はめったにそこへ訪れない。 問2 1~4の文章に共通する文法上の項目はなんでしょうか? 1~4のいずれの文章も、準否定(弱い否定)をあらわす副詞を用いた英文である。 問3 1と2の文章にはどのような共通点と相違点がありますか?文法上の項目を意識した上で答えてください。 1も2も、準否定の表現を用いているが、1は、程度をあらわす準否定の表現を用いており、2は、頻度をあらわす準否定の表現を用いている。 問4 1と3の文章にはどのような共通点と相違点がありますか?文法上の項目を意識した上で答えてください。 1も3も、程度をあらわす準否定の表現を用いているが、1では、副詞が直接動詞にかかって【行為】の程度を弱く否定しているのに対し、2では、副詞が形容詞である any にかかって【人、物の数や量】の程度を間接的に弱く否定している。 問5 4はどのような文章ですか?文法上の項目を意識した上で答えてください。 4は、程度をあらわす準否定の表現に ever を加えて、行為の頻度を弱く否定する表現を用いた文章である。 |
どう?できてた? マル付けが終わったら、つづいて解説編です。
解説 問1 1~4の各文を訳してみましょう。 いずれ和文英訳についてもブログを書きたいと思っていますが、和文英訳のキホンは、一部の例外を除いて「英文の表現に忠実に、日本語に訳す」です。 1.I hardly understand English. 私は英語をほとんど理解しない。 「理解できない」としていませんでしたか? “can”は英文に書いていないので、受験英語では書かない方が無難です。 「理解できない」と書いているのにマルにした人いませんか?理解できないですね。普段からガバガバ採点している可能性大なので気をつけてください。 「私はほとんど英語が理解できない」みたいな訳は、あっていそうに見えますが(採点基準によってはマルになるかもしれません)、①“can”がないのに「できる」で訳している点、②目的語であるはずの“English”を主語として訳している点で、英文の表現についての捉え方がガバガバです。 2.He seldom goes out. 彼はめったに外出しない。 ”go out”「外出する」ですね。頻度の準否定表現は、「ほとんど」ではなく、「めったに」と訳す習慣を付けておくのが賢明です。 3.There are hardly any such men. そのような人はほとんどいない。 文脈が分からないので、”men”は男性で訳しても良いでしょう。集合名詞を使って訳さない限りは、複数形にしておかないといけないことに注意しましょう。 4.I hardly ever visit there. 私はめったにそこへ訪れない。 もう言うことがなくなりました。「ほとんど」ではなく「めったに」と訳すと良い最たる例ですね。 問2 1~4の文章に共通する文法上の項目はなんでしょうか? 1~4のいずれの文章も、準否定(弱い否定)をあらわす副詞を用いた英文である。 文法用語では「準否定」ですね。参考書によっては「弱い否定」という項目になっていたので併記しました。 「準否定」とは、全部は否定しないけど、大部分を否定するというような表現です。こんな説明をすると、「部分否定」とか「全部否定」とかと勘違いする人がたまに出てきますが、あれとは全く違うので分からない人は復習しておいてください。 問3 1と2の文章にはどのような共通点と相違点がありますか?文法上の項目を意識した上で答えてください。 1も2も、準否定の表現を用いているが、1は、程度をあらわす準否定の表現を用いており、2は、頻度をあらわす準否定の表現を用いている。 「準否定」には、「程度の準否定」と「頻度の準否定」とがあります。前者には”hardly”や"scarcely"が用いられ。「ほとんど」と訳すことが多く、後者には”rarely”や”seldom”が用いられ、「めったに」と訳すことが多いです。言うまでもないかもしれませんが、全部副詞ですね。 問4 1と3の文章にはどのような共通点と相違点がありますか?文法上の項目を意識した上で答えてください。 1も3も、程度をあらわす準否定の表現を用いているが、1では、副詞が直接動詞にかかって【行為】の程度を弱く否定しているのに対し、2では、副詞が形容詞である any にかかって【人、物の数や量】の程度を間接的に弱く否定している。 "hardly"は副詞なので、名詞に直接かかることはありません。形容詞”any”をほとんど否定して、【人、物の数や量】の程度を間接的に弱く否定しています。 "hardly any ~"と参考書には書かれていると思います。 問5 4はどのような文章ですか?文法上の項目を意識した上で答えてください。 4は、程度をあらわす準否定の表現に ever を加えて、行為の頻度を弱く否定する表現を用いた文章である。 参考書には、”hardly/scarcely + ever”="rarely/seldom"みたいな等式チックな書き方をしているものもありますが、程度の準否定 + everで、頻度の準否定を表現することができます。 |
準否定は英文法の参考書でも説明に半ページほどしか割かれていないことが多いですが、整理して理解すると意外と説明することが多いです。
NextageやUPGRADE、Vintageなど網羅的な英文法の参考書を見れば、同じように項目分けされて載っているはずです。
これらの参考書をやる際に、「なぜ問題が分かれているのか」に着眼し、共通点と相違点を意識して、より体系的な理解ができるようにしてほしいです。
そうすれば、「文法」を「暗記」するなどというパワープレイはしなくてすみます。
「ただ覚えるのではなく、頭で考えて、理解する。」そのために「体系的な理解」が必要。僕は何度でも言いますよ?
さらばじゃ。
武田塾は、「逆転合格」のノウハウをもった専門の塾・予備校です。
武田塾の勉強法を正しく身につければ成績は勿論、学力が上がり
そしてそれは皆さんの将来に必ず役に立つものです。
今の勉強法に悩んでたり諦めかけている人、目指している志望校と今はどんなにギャップがあったとしても武田塾で逆転合格を目指しませんか?
武田塾京都校には、そんな仲間が集まっています。
共に頑張りましょう!まずはお気軽に校舎に相談に来てください。
武田塾京都校 アクセス
京都の烏丸で予備校、塾、個別指導といえば!
大学受験の逆転合格専門塾【武田塾京都校】
〒604-8146
京都市中京区一蓮社町300 パームビル2F
(阪急烏丸駅、京都市営地下鉄四条駅・烏丸御池駅、徒歩4分!)
TEL:075-255-5777
武田塾では無料受験相談を実施中!