学びの手順書!!
こんにちは!
京阪樟葉駅から徒歩3分!
武田塾くずは校です!
今回は、参考書の使い方がうまく使えるようにアドバイスします!
皆さんは参考書を「数学が苦手で勉強の仕方がわからない」、「解説を読んでも理解できない」と思ったことはありませんか?
そこで、ここでは構成箇所、注目箇所、ノートの書き方、できるといいやり方を詳しく解説し、数学が苦手な人でも数学が出来るようになる勉強の仕方を教えます!!
今回の学びの手順書!!
今回紹介する参考書は、数学が苦手な人の救世主となる参考書「やさしい高校数学」です。
この本は私が受験生の時代にほしかった参考書の中でもトップレベルの参考書です!
では早速、この参考書はどういう本かというところから話していきます。
この本は、
・高校の授業を受けたことがない
・高校の授業を受けたけどわからない
・ずっと放置していた
といったゼロから高校数学をやる人向けの参考書です。
また、演習問題を解いている際、解説を読んでもわからない問題が出てきたときに講義系参考書としてセットで使う使い方もあります。
参考書の概要
・実況中継に生徒がいるパターン
生徒と先生の会話形式で1問ずつ解説
また、扱っている問題はメチャメチャ簡単で学校の定期テストぐらいの難易度になります。
この参考書はわかりやすい本で理解するのが目的ですけど、やるからには参考書に載っている問題を全問正解してほしい!
そこで、今回は全問正解をするためのノートの書き方を話したいと思います。
全問正解するためのノート
今日1日進める範囲(○問やる)を決める。
次に、決めた範囲の問題をどのようにやるのかを話していきます。
①自力で解いてみて自分でできるか判断
この本をやるということはできない問題が多いと思います。
②○☓ をつける→間違えた問題の解説をしっかり読む。
*解説を紐解きながら読んで理解することがメチャメチャ大事!
理解したあと、本当に自力で解けるのか、何も見ずにもう1回できるのかが1番大事な部分になります!!
解き直しという形で絶体にもう1回やり直ししてください。
そして自力で正解するところまで行ったらノートの完成です!
たとえば、今日10問やると決めたなら1番〜10番を1問ずつできるようにしていってください。そして、確認のために間違えた問題を1日の最後にやり直す。
それができたらその1日の勉強は終了です。
具体的な使い方
1つの単元ごとで1章ずつ分けられており、ページごとに見ていくと会話から始まっていきます。
*問題を解きたいときは別冊を使ってください。
・章ごとの構成
ポイント・設問・解答が会話形式で一続きに書かれています。
基本的には、説明部分を読み進めてわかったら確認のために問題を解いていく!
また、習った範囲なら先に問題を解いてわからなかった部分だけ講義を読むという感じでもいいです!
*本の中の登場する生徒はガチで数学ができない質問をします。
>生徒に質問したときによくあるわかってない部分が忠実に再現されているため、わかったつもりにさせないような作りになっています!
疑問に思った場所
この参考書は分厚く全部を毎回戻るのはしんどいので、講義の中のポイントを付箋や線を引いて残しておきましょう!
*「自分がここわからなかった」というところをいかに効率よく戻ることがスゴク大事です!
なので、一通り読んでいく中で「自分はたしかにここがよくわかっていなかったな・・・」、「ここでよくわかった!」ということを記録に残しておきましょう!
武田塾の数学が苦手な生徒の場合、「やってもわかりませんでした」など、できなかった意見も多いです。
それは、メチャメチャ詳しく書かれているが故に解説が長くなってしまうからです。
数学が嫌いすぎて解説を読んでいない子が多いです!!
この参考書では、ちゃんと読めばわかるように書かれているため、解説はあきらめずに頑張って読みましょう!!
また、読んでいるだけだと頭に入ってこないので「ここにまず補助線を引っ張ると〜」などの説明を実際に真似てやってみてください!
目で追うだけではなく作業として書かれていることを一行ずつやってみるとちゃんと分かるように書かれています!
さらに、この参考書をやり終わった生徒の質問の質に参考書をどれだけ仕上げてきたのかが現れます!
・やり方が良くない生徒の質問例
「この問題がわかりませんでした」
>問題全体がわからない子は解説を読めていないことが多い!
・やり方が良い生徒の質問例
「この解説の○行目から□行目までどうしてこうなるのかわかりませんでした」
>質問がピンポイント
参考書を読むレベルが上がる!
どこまでわかっている・わからないをはっきりさせた上で質問する!
*使用上の注意
本の分厚さでゆうと、「チャート式 基礎からの数学Ⅰ+A」、「Focus Gold 4th Edition 数学Ⅰ+A」などの網羅系問題集と同じくらいの厚さがありますが、問題の量と難易度からいうと、問題集ではないと理解して使いましょう!
その際、一通り習った人は全分野を読む必要がありません!あくまで「本当にわからない」、「ゼロからやりたい」という人がそこをちゃんと理解していって、「やさしい高校数学」を完璧に理解できたら「数学Ⅰ・A基礎問題精講」などに進みましょう!
また、「数学Ⅰ・A基礎問題精講」を進めてる際に、解説を読んでもわからない問題があれば、「やさしい高校数学」の該当範囲を読み直し、理解を深めましょう!
今回のまとめ!!
この参考書は中学数学ができている人であればちゃんと読めば大抵の問題は理解できるように作られています。受験数学の基礎というよりは高校数学の基礎を理解するための本となっています。
また、この参考書は講義系参考書としても活用でき、「数学Ⅰ・A基礎問題精講」などの講義系参考書とセットで使うことで理解を深めることができます。
最後に
数学が苦手でもどれだけちゃんと食らいついて丁寧に1行ずつ読んで理解できるかどうかに大きく関わっています。
また、ちゃんと使えば数学がメチャメチャメチャわかるようになるため、諦めずに長い解説を読んで理解を深めましょう!!
「どうしても自分では甘くなってしまう・・」
「志望校に合格する計画の立て方が分からない!」
そんな皆さんは、ぜひ武田塾の無料受験相談(無料カウンセリング)で
お気軽にご相談くださいね!
~武田塾 くずは校のその他のブログ記事~
お問い合わせはこちらから!
武田塾くずは校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!
〒573-1106
大阪府枚方市町楠葉1丁目5-1
婦喜屋ビル 3階
〒611-0021
京都府宇治市宇治若森31-5
宇治タイセイビル 1階
〒573-0032
大阪府枚方市岡東町14-44
雲川ビル 4階
〒572-0042
大阪府寝屋川市東大利町14‐6
丸喜ビル 3F
〒570-0026
大阪府守口市松月町2-19
松月ビル 3階