塾生の声

【2025合格体験記】早く正確に解く力をつけて 合格!

正確さもスピードも妥協せず勉強して掴んだ 合格!

中村京介-モザイクver.

見事に

近畿大学 工学部合格したK高校のNくん!

他には、同じく近畿大学 産業理工学部

防衛大学 理工学部

京都橘大学 工学部 にも合格しています。

 

このように工学部に多数合格したNくんですが

入塾前の偏差値は全科目平均45ほど

勉強は得意とは言えない状況だったそうです。

 

そんな彼がどうやって

近畿大学 工学部 他に合格したのか

その努力の軌跡をインタビューしてみました!

 

 

友人の紹介で入塾!

武田塾久留米校には同じ高校の友人が多く通っていました。

塾を探しているときに「武田塾良いよ!」と紹介してもらったので

僕も友人と一緒に頑張ろうと入塾を決めました!

 

正しい勉強習慣が身についた武田塾の勉強法!

宿題ペース管理で勉強が習慣化!

1日ごとにやるべき勉強が目に見えてわかっていたので

勉強をしない日がなくなり、毎日の勉強習慣が定着しました!

 

口頭確認で理解が深まる個別指導!

週に1回の特訓では特訓前の確認テスト(筆記)に加えて

特訓中に自分が苦手な範囲を口頭確認してもらいます。

そうすることで頭の中でごちゃごちゃしていた苦手な知識を

整理することが出来て、理解が深まりました!

 

「授業を受けず参考書の自学自習」!

最初のほうはまだ慣れず、ついていくのに苦労しましたが

4日進めて2日復習する その2日の復習日や応用のところでは

自分の取り組み次第でスピードを上げられたので

とてもよかったです!

 

武田塾に通ってぐんぐん成長!

勉強面での変化!

1番の変化は判断力とスピードが上がったことです!

「どの公式を使うのか」「この英文はどんな構造なのか」等を

瞬時に判断できるようになって

勉強のスピードも問題を解くスピードも速くなりました

 

精神面での変化!

嫌なことに対して向き合えるようになったことも

成長したなと思いました!

武田塾では1日にやるべき勉強が決められているので

否が応でもやるしかなく

自然と嫌なことと向き合えるようになりました!

 

成績面での変化!

全体的に偏差値が上がりました!

特に物理に関しては大幅にアップして

とても嬉しかったです!

 

過去問演習での変化!

過去問演習の際、最初のほうは点数が取れず苦戦したのですが

だんだん回数を重ねるうちに

「似たような問題を解いたことあるな」

と感じた時に、手ごたえを感じました

 

復習日を大切にして乗り越えた壁!

僕は基本的にゆっくり丁寧に勉強を進めるタイプだったので

武田塾で勉強しはじめたころは

武田塾ルートのスピードの速さという壁にぶつかっていました。

ですが4日進めて2日復習するという勉強法のおかげで

2日間の復習で理解を深めることを重視することで

その壁を乗り越えました

 

親切な対応をしてくれた講師!

数学:田中先生

紹介ブログ用 田中【久留米】

英語:畑山先生

物理:森先生

武田塾では3科目履修していて

3人の先生に担当していただきました!

どの先生もいつも笑顔で接してくださるので

いい雰囲気で楽しく特訓が出来ました!

 

Nくんのマイベスト参考書!

『物理基礎問題精講』

物理[物理基礎・物理]基礎問題精講 四訂版 | 大川 保博, 宇都 史訓 |本 | 通販 | Amazon

見落としがちな公式が実践的に使われていたり

わかりやすい解説も載っていたりして

これ1冊で物理がかなり伸びました!

 

合格おめでとう!

合格発表時の気持ち!

とにかくめちゃくちゃ嬉しかったです!!

 

大学進学後の目標!

建築士になるという夢をかなえるため

勉強をしっかり頑張ります!

 

来年の受験生へメッセージ!

受験勉強や入学試験では

正確さはもちろんスピードも求められます

自分に合った勉強法を見つけて最後まで頑張ってください!

応援しています!

武田塾久留米校

久留米の塾・予備校なら逆転合格専門の武田塾久留米校へ!

授業をしない武田塾は、毎年、奇跡の逆転合格を実現させてきました。

・完全1対1の個別指導!

・わからない問題をわかるまで解説!

・1冊1冊の参考書を完璧にします!

・個別指導で徹底管理と徹底サポート!

大学受験の予備校・塾を久留米でお探しなら。

HOMEへのバナー(久留米校)横700

0942-36-7736

関連記事

自習机が1人1台の固定制、10時から開校!置き勉OK

家で勉強ってなかなか難しいですよね・・・。 塾に通うにあたって自習室の利用を考える方が多いと思います。