武田塾は「最も効率的な勉強方法を教える」
「E判定からでも逆転可能な学力をつける」
学習塾です!
大学受験の予備校・塾・個別指導塾の
武田塾久留米校です。今回は
「一冊を、完璧に」について
説明していきます。
どこまでやれば完璧?
武田塾では「一冊を、完璧に。」を
スローガンに掲げていますが、
実際どこまでやれば「完璧」と言えるのか
質問されることがよくあります。
そこで今回は、
「一冊を、完璧に。」の基準について
解説します。
「一冊を、完璧に。」の基準とは
「一冊を、完璧に。」には
大きく分けて2段階あります。
①参考書を進めているとき
②参考書を終えた後
この2段階について順に説明していきます。
①参考書を進めているとき
参考書で学習する範囲を決めたら、
武田塾では基準を参考書ごとに決めていますが、
説明できるレベルと解答スピードを意識して
できるようになることが大事です。
独学でやっている人は説明できるレベルと言われても
イメージがつかみにくいと思います。
一人で勉強する場合は入試本番で与えられる情報だけで
解答にたどり着くプロセスを再現することを意識しましょう。
数学の場合、入試本番では解答・解説・ヒントはありません。
実際に入試問題を解く際は
問題文から情報収集
→公式・典型パターンを組み合わせる
→式を作り解答
という流れになりますが、
インプットしかしていない人は
問題文から使う公式を判断することができません。
英語長文は「訳せる」と「解ける」の段階があり、
答えを知っているから解ける場合もあります。
問題文と選択肢から情報を読み取って
根拠が分かったうえで正解と不正解を
判断できなければなりません。
しかし、勉強しているとどうしても
答えを覚えたり、日本語訳が頭に入ったり
してしまうと思います。
そんな時は解説を読んでも分からない人に
解説することをイメージしましょう。
解答根拠を考える際
大体解説をそのまま言う人が多いですが、
それは解説を噛み砕いておらず
自分でもわかっていないということです。
人に説明できるレベルできちんと理解できて
初めて完璧と言えます。
とはいえ、ここまでやるのは正直難しいので、
一旦参考書を全問正解にして
多少怪しくても終わらせたことにしましょう。
②参考書を終えた後
英語では単語・文法・解釈・長文の順番で
進めていきますが、
数学は問題集が終われば過去問に入るので
本当に戦えるのかを試してみましょう。
過去問できちんと点数が取れるなら
身についていると言えますが、
解けなければ身についていないことになります。
過去問で解けない問題の原因を分析して
参考書に戻り、解けるプロセスを考えましょう。
この時参考書を追加するのではなく
前の参考書に戻ってやり方を変えるようにしてください。
例えば『数学Ⅰ・A基礎問題精講』を終えて
日本大学の過去問を解いたら歯が立たなかったとき、
必要なのはもっと上の参考書ではありません。
『基礎問精講』のやり直しです。
『基礎問精講』は問題集を使いこなせれば良いのですが、
丸暗記しただけでは入試問題には使えないのです。
入試レベルの問題に対応するには、
問題文の情報から式を作ったり、
解答に至るプロセスを考えたりする練習を
しなければなりません。
過去問でできなかった理由を
参考書のレベルが足りないせいと捉えてしまうと、
一冊を完璧にしていれば問題ないところを
やらなくていい参考書の追加に繋がります。
武田塾では一冊の参考書が終わった後に
次のレベルに行くときの判断を
過去問を用いた段階突破テストで行っています。
上のレベルに行く前に過去問を解かないと、
できていないまま進んでしまう可能性があるためです。
段階突破テストをせずに先に進めると
結局ロスを生むことになってしまいます。
参考書が終わった後に過去問でアウトプットしてみて、
そのレベルで戦えるか試すことが大事です。
アウトプットも重要!
「一冊を、完璧に。」はその参考書だけでは
達成できないことが多いです。
参考書を全問正解して説明できる状態にする
→過去問でアウトプット
→できない問題を把握
→参考書に戻ってやり直し
→過去問を再度解く
という流れを経て完璧になります。
①参考書を進めているとき
②参考書を終えた後
の2段階で完璧にして合格に近づきましょう!
武田塾久留米校(0942-36-7736)では
正しい学習方法であなたの勉強を管理します。
気になる方は無料の受験相談にお越しください!
通塾生は、最難関の医学部医学科や
九州大学・早稲田大学・慶応大学・
東京理科大学を始め、福岡大学・
西南学院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・
中央大学・法政大学・関西大学といった
上位私大の逆転合格を目指して日々、
学習に励んでいます!