こんにちは、武田塾熊本水前寺校です!
「模試って面倒くさい」
「模試って何で受けないといけないの?」
と思っている人も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな人に向けて模試について詳しく解説しています!
模試について少しでも疑問がある方はぜひ参考にしてみてください!
なぜ模試を受けるのか?
「模試って何で受けないといけないの?」
と思っている人に向けて、まず模試を受ける意味について説明していきます。
現時点での実力試しができる
模試を受けることによって、今まで勉強して来たことの確認、できるようになっているかの確認ができます。
模試の問題は、ほぼ全ての問題が初めてみる問題、つまり初見の問題です。
この初見の問題を解くことによって、自分がどの単元をどれだけ理解しているのか、どこの理解が不十分なのかという今の自分の実力を知ることができるので力試しとして模試の問題はかなり使いやすいものとなっています。
また、模試は志望校に対して合格した人は今の時期どれくらいの成績だったのか知ることもできます。
模試では、自分の偏差値の推移だけでなく志望校に入試で合格した人の平均偏差値の推移を知ることができ、この偏差値を上回った回数が多いほど合格率が高くなっているので1つの指針として活用しましょう。
確かに今、合格に必要な成績はなくてもいいですが合格した人は今頃これくらいの成績があったよとわかるので参考にしやすいでしょう。
定期テストではわからない苦手分野のあぶりだし
定期テストは範囲が決まっており暗記さえすれば点数は取れますが、模試では学習した全範囲がテスト範囲となるため暗記だけでは点数を取ることは難しいです。
また、模試では定期試験よりも応用的な内容の問題も出されるため総合的な理解力や内容を把握する力が求められます。
そのような点から、模試を受けることで定期テストでは測ることができない自分の苦手分野を見つけることができるのです。
これが、模試を受ける上で1番重要なことと言っても過言ではありません。
当然、苦手分野は人ぞれぞれなので授業を受けているだけでは改善できません。
個人で対策が必要になります。
やり方がわからない人は、とりあえず武田塾に模試を持って来てください。
雰囲気に慣れる
模試はほとんどの場合、入試本番と同じ時間や会場で行われることもあるため本番を想定したシミュレーションとして使うこともできます。
入試と似た問題が出るただのテストとして使うのではなく、本番で緊張しないためのリハーサルという気持ちで挑みましょう。
模試の種類
上記では、模試を受ける意味について説明しましたが模試にも種類があるので目的に合わせて受ける模試の種類を決めてください。
以下では、代表的な3つの種類の模試について解説します。
自分の入試の形式と照らし合わせて、自分に合った模試を受けるようにしましょう!
マーク模試
マーク模試は大学入学共通テストの問題形式に合わせて作られた模試です。
そのため、国公立大学を志望している人は最優先で受けるべきです。
問題形式は全問マーク式の問題となっており、設問の中で間違い探しをする必要があるため時間が足りなくなることも多くあります。
また、勘でやっても当たるため実際の偏差値より高くなることもあるので偏差値や結果よりも問題形式や時間配分を意識するようにしましょう。
その勘を養うことも重要です。
4択の中から選ぶ人と2つ選択肢を消せて2択から選ぶ人とで正解率は変わってきます。
その択を消すための勘も実力のうちと言えるでしょう。
マーク模試は、直近で4月25日から毎月行われているので必要に合わせて受けるようにしてください。
記述模試
記述模試は国公立2次試験や私大入試などを想定した模試です。
マーク模試とは違い、2次試験などで使われる科目を基本的には受験します。
また、解答形式が選択肢ではなく記述なので、ゼロから解答を考え自分の考えを正しく伝える力が必要になります。
そして、2次試験を想定している模試なので2次試験で使わない科目に力を入れて勉強する必要はありません。
2次試験で使う科目の対策をしっかり行うようにしましょう。
満点が取れれば1番ですが、細かく部分点を狙うテクニックも必要になります。
それを磨くと思ってください。
大学別模試(冠模試)
大学別模試(冠模試)とは、それぞれの難関大学の2次試験を想定した模試で、志望大学によって問題が異なる模試です。(例 東大模試、早慶オープンなど)
先ほど説明した記述模試よりも、個々の大学の問題形式や難易度に準拠しており受験者も本番と同程度のレベルと数になっています。
なので、入試本番を見据えたリハーサルやどのような問題が出るのかなどを掴むための模試として活用しましょう
模試を受けるだけでは成績は上がらない
模試を受けるだけで満足してはいけません。
模試を受けた後の行動が重要です。
以下、模試を受けた後にすべきことや注意すべきことについて解説します。
模試を最大限に活用するために、ぜひ参考にしてください。
できなかった問題の分析をする
模試を受けた後、1番にすべきことはできなかった問題がなぜできなかったのか原因を見つけるために分析をすることです。
できなかった原因は、マークミスや単純に問題が難しかったことや時間が足りなかったことなど人によって様々だと思います。
・マークミス→見直しに時間をかける
・問題が難しかった→わからなかった問題の単元を復習する
・時間が足りなかった→問題に対する時間配分を決めたり解くスピードを上げる
など原因に対してどのような行動をすべきなのかまで考えてください!
また、今の自分の実力では無理だったと思う問題は無理に復習する必要はありません。
時間をかけても理解ができないからです。
自分にとっての課題を見つける
できなかった原因を見つけ出したら、自分にとってのこれからの課題を見つけましょう。
これは、解けなかった問題だけでなく、解けた問題からも探してください。
解けた問題でも「時間がかかり過ぎた」「勘で当たった」などの問題は要注意です。
解く時間は適切だったのか、本当にその問題は完璧に理解できているのか隅々まで分析しその課題の解決を目指して行動しましょう!
特に問題を解く順番は重要です。
本番までに自分がどの順番で解くのが理想なのか見つけていきましょう。
模試を受けたら復習をする
課題を見つけ出すことが出来たら、次はできないところをできるようになるために復習を行いましょう!
模試を受けると結果と一緒に解説も渡されるので、その解説を読んで自分の解き方と比較して違う場合は自分の回答は正しいのか、同じ場合は別解まで確認するようにしてください。
また、あまりにも解けていない問題が多い場合はそもそも模試のレベルに到達できていないかも知れません。
その場合は、今取り組んでいる参考書を進めることに集中して実力をつけることを意識しましょう!
今の参考書が難しいと感じる場合はレベルを下げた方がいいかもしれません。
結果に振り回されない
模試では、自分の課題などを見つけることもできますが同時に自分の実力が結果として可視化されます。
その結果を見て一喜一憂し過ぎてしまうと、その後に悪影響を与えてしまうかもしれません。
特に春頃になると、入試本番が近づいてきて結果に振り回される人が多くいます。
結果だけに囚われるのではなく、その結果に対してどう考えればいいのかを意識してください。
以下では、結果に対する心構えを解説します。
結果に振り回されてしまいそうな人はぜひ参考にしてください。
点数を気にしない
点数や判定の結果が良くても合格できるというわけではありません。
模試には、点数以外にも問題の全国の正答率や設問ごとの得点率など色々な情報が詰まっています。
気にするならその情報をしっかり見直して、今までできていたところはしっかり解答できているのか、自分はどんな設問が解けていないのかなどを気にするようにしましょう!
勉強ができていない科目は後回しにするという手もあり
模試ではまだ勉強していなかったり、学校で習っていない範囲が出題されている場合もあります。
そういう場合には、習ってない単元の問題や科目の復習や振り返りは後回しにすることをお勧めします。
習っていなかったり勉強していなくて出来なかった問題を復習するよりも勉強していて出来なかった問題から苦手箇所の発見や復習をする方が大事です。
勉強した箇所の復習を終わらせて余裕がある場合に習っていない箇所の復習に取り組みましょう!
また、科目についても、全科目平等に完成させていくのではなく1科目ずつ完成させていくことをお勧めします。
1科目ずつ完成させていくと、結果として自分の勉強の成果や、実力がついてきていることが目に見えてわかるので、モチベーションの維持にもつながります。
受験勉強ではモチベーションを維持し続けることは難しいので、目に見える形で成果が出るように模試の受けた後の行動も工夫していきましょう!
手当たり次第に模試を受ける必要はない
上記では、模試の必要性や受けた後の行動について解説しましたが、模試を受けることが重要だからといって、手当たり次第に模試を受ける必要はありません。
以下では受ける模試の選び方について解説します。
必要な模試だけを受ける
国公立大学を志望する人にはマーク模試は必須ですが、私立大学を志望する人の場合は、入試の形式にもよりますが、受ける必要がない場合もあります。
自分の志望大学の入試の形式を確認して、それに合った問題形式になっている模試を受けるようにしましょう。
また、受ける模試の選び方は学校の進研模試だけを受ける、1社だけ選んでマーク模試を受けるといった模試を厳選して受けるといった方法をお勧めします。
模試を受け過ぎて復習できなくなるのが1番ダメなので、自分がしっかり復習できる範囲で模試を選んで受けるようにしましょう!
結局は自分が受けられる模試を選択して受けることが大事
人によっては学校の模試や塾の模試で毎週のように模試三昧になったり、受験生であれば、入試本番が近づく秋には模試をたくさん受けなければならなくなります。
また、地域によっては近くに模試を受けることができる会場がなく受ける模試が限られてしまうこともあります。
このように模試を受ける頻度は人によってそれぞれだと思いますが、年間通して模試を受けてみて自分に合った同じ会社の模試を受けるようにしましょう。
まとめ
1.模試を受ける意味
・現時点での自分の実力や苦手分野がわかる
・本番を想定して雰囲気になれることができる
2.模試の種類
・大学入学共通テストを想定したマーク模試
・2次試験や私立大入試を想定した記述模試
・それぞれの難関大学の2次試験を想定した冠模試
3.模試を受けた後のすべきこと
・出来なかった問題がなぜ出来なかったのかを分析し、復習する
・全ての問題を見直し自分にとっての課題を見つける
4.結果に振り回されず、気にすべきところを気にする
5.模試は手当たり次第受けるのではなく、自分のレベル・環境に応じて厳選して模試を受ける
以上が、今回説明した模試を受ける意味と模試の活用法です。
模試は受けた後に行動することが1番重要です。
入試本番で実力を出せるように模試を最大限に活用しましょう!
武田塾熊本水前寺校が選ばれる5つの理由
1.校舎長が受験相談のプロフェッショナル
個別、集団の塾それぞれのメリットやデメリットをしっかり理解しております!
自身で正しい勉強法を身に付けなければ、どんなにいい授業を受けて、どんなにいい参考書をつかっても成績の伸びには限界があります。
それが指導できる武田塾は成績を伸ばすのに1番適した塾だと自負しています。
2.講師陣が実力派ぞろい
武田塾熊本水前寺校の講師は、そのほとんどが熊本大学の学生です。
理系は、熊本大学医学部医学科や薬学部の講師。
文系は、熊本大学法学部在籍の講師など様々な分野の講師が在籍しています。
熊本県内では最高クラスの講師たちが、日々生徒達の為にそれぞれの強みを活かしながら指導を行っています。
実際に受験を経験した現役の学生たちです。
年齢も近いので、何でも話しやすく良き理解者となってくれます。
皆さんの力強いサポーターになってくれること間違いありません!
【講師紹介】部活も勉強もやり尽くしたアドバイザー【室園 玲】
【講師紹介】186㎝の長身が繰り出すハイレベル指導【朴 悠大】
その他の講師も今後紹介していきますので楽しみにして下さい。
3.自習室が年間約340日解放
武田塾熊本水前寺校では、年間約340日利用ができる自習室があります。
一部期間を除いて、ほぼ開校しているので自習場所には困りません。
「勉強したいと思った時に開いている自習室がない」という声も多く聞きますが、そのような心配は必要ありません。
「家では誘惑が多くて集中できない」、「眠くなってしまう…」という声は、実際に熊本水前寺校に通っている生徒さんの声です。
自習室だと集中できると言っていつも利用してくれています。
周りには同じように勉強している仲間もいます。
そのため、不思議とその雰囲気に飲み込まれていき、やる気も出てきます。
環境って結構大事です!
自習室の利用可能時間 |
月曜日 18:00~22:00 |
火~土 10:00~22:00 |
日曜日 10:00~19:00 |
(※日、月曜日は個別指導を行っておりません。自習日となっています。)
塾生は無料で利用でき、参考書も揃っています。
また、椅子や机など生徒が触れる場所は毎日消毒も行っており安心です。
自習するにはもってこいの環境です。
4.アクセスが便利
新水前寺駅から徒歩3分の好立地にありますのでアクセスは便利です。
駐輪場も完備しています!
【JR新水前寺駅からのアクセス】
①新水前寺駅を出て電車通りを熊本城がある方向へ進みます。
②白山交差点を左折し、白山通りを進むとすぐ左手に看板が見えてきます。
③1階にアパマンショップさんが入っているビルの2階(コネクト新水前寺)が武田塾熊本水前寺校になります。
5.受講科目以外も質問できる体制
合格を目指すことが1番大切です。
1対1で行う週1回の特訓時はもちろんのこと、それ以外の時間でもしっかり生徒を教え見守る事を大事にしています。
質問には、厳しい受験を勝ち抜いてきた講師陣が親切丁寧に対応してくれます。
加えて校舎長のサポート体制も万全です。
勉強のアドバイスや、進路・恋愛相談にも乗ってくれます。
6.おまけ
勉強とは関係ない!と思う方もいるかもしれないのでおまけとして紹介させていただきます。
熊本水前寺校には電子レンジや電気ケトルが設置してあり、塾生であれば利用することができます。
眠たい時にはコーヒーを入れて一息・・・なんて使い方もできます。(コーヒーは各自用意)
終日勉強をする場所としても最適な環境になっています!