はじめに
こんにちは!武田塾久喜校です。
皆さん、英語学習の調子はいかがでしょうか。順調に実力を上げられていますか?
どんな進路選択をしようとも基本的に避けて通れないのが英語です。最重要科目と言って差し支えないと思います。そんな英語に対して、皆さんはどのようなスタンスでいますか?
中には、学校や塾で「英語をがんばれ!!」と言われ過ぎて辟易としている方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかしながら、英語が出来ると進路選択の幅が広がるのは紛れもない事実です。受験を有利に運びやすくなることは間違いないでしょう。ですから、ぜひ皆さんにはめげずに英語力を磨いていってほしいと思います。
ということで今回は、英語学習の際に大いに役立つ英検のメリットをお伝えしていきます。また、2024年度から大幅に変更が生じるので、そちらも併せてご紹介いたします。
ではさっそくメリットから見ていきましょう!
メリット
受験で有利になる
英検を持っていると受験で優遇してもらえることがあります。具体的には、CSEスコアで換算されさり、英語の得点に加算されたり、満点扱いになったりします。「合格」が出願の条件になっているところもあれば、合否を問わずスコアを見てもらえるところもあるので各大学の入試要項をよく確認してください。
有名なところだと立教大学が英検を大きく導入しています。数年前に大学独自の試験を廃止し、共テ英語の点数または外部試験のスコア提出が必須となりました。これを契機に受験生はこぞって準1級の合格を目指すようになったようです。この場合、1発勝負の共通テストと何回もチャレンジ可能な英検が同じ土俵に立っているので、英検でハイスコアを目指すのは当然の流れといえるでしょう。
立教をはじめMARCH以上の難関大学になってくると、準1級はもはや当たり前の風潮があるようにすら感じます。日東駒専だと準1級合格で満点換算になるところが多い印象です。その分他教科の対策に時間を割けるのでお得ですね。
高校生の間に最低でも2級、難関大学を目指すのであれば準1級をとりたいところです。高3は受験勉強に本腰を入れたいので、できれば高2が終わるまでに英検には決着をつけたいですね。高1・高2で結果を出せれば、ある程度英語に自信を持った状態で受験勉強をスタートすることができます。学年問わず、積極的に英検にチャレンジしましょう。
4技能を鍛えられる
リーディング / リスニング / ライティング / スピーキング といった4技能が試験で課されるので、まんべんなく力を伸ばすことができます。特にリスニングは共通テストになってから英語の配点の半分を占めるようになり、重要度は以前より確実に上がりました。にもかかわらず、リスニングを軽視してしまう受験生は少なくありません。
早い段階から英検でリスニングの練習をしておくことで、大学受験の勉強をスタートするときには既にある程度の土台を作っておくことができます。共通テストで初めてリスニングに向き合う人よりかは一歩先を行くことができるでしょう。
また、一部の大学では英作文が課されます。その際にも英検でのライティングの経験はきっと活かされるはずです。英作文は受験期後半に急いで対策をする羽目になりがちですが、英検でライティングをやったことがある人とそうでない人では既に経験の差がついています。
「大学受験のための勉強」という観点からすると、英検は一見余分な対策が多いと思われがちです。しかし決してそんなことはなく、このように巡り巡って後の学習に活きてきます。リスニングは嫌だ!などと言って逃げずに、きちんと対策をしていきましょう。
2024年度以降の変更点
大きく分けると、試験時間と出題形式に変更があります。
(参考:2024年度 実用英語技能検定(英検) 問題形式リニューアルサイト)
試験時間
変更前 | 変更後 | |
準2級 | 75分 | 80分 |
3級 | 50分 | 65分 |
※1級・準1級・2級は変更なし
出題形式
Reading
変更前 | 変更後 | |
1級 | 41問 | 35問 |
準1級 | 41問 | 31問 |
2級 | 38問 | 31問 |
準2級 | 37問 | 29問 |
※3級は変更なし
全体的にReadingの問題数は減少していることがわかります。
Writing
変更前 | 変更後 | |
1級・準1級・2級 | 意見論述 | 意見論述+要約 |
準2級・3級 | 意見論述 | 意見論述+Eメール |
問題数が2題に増え、新たな形式の問題が出現しています。要約やEメールの問題はあまり馴染みがないですから、しっかり練習しておく必要がありますね。
3級は、試験時間が15分増加+リーディングの削減がない ということを加味すると、Eメール問題は15分程度で解かなければならないことがわかります。
Listening
特に変更はありません!どの級も従来通りです。
Speaking
準1級のみ変更があります。
自分の意見を言う問題(No.4)に、話題導入文が追加されます。それを前提として質問が投げかけられるので、面接官の言うことを正確に聞き取るリスニング力も重要になります。
S-CBTはどうなる?
1度にすべての試験が終わるS-CBTはどうなるのでしょうか。こちらは2024年5月からリニューアル予定だそうです。
S-CBTであれば4月末まで従来型で受けられるので、形式が変わる前に決着をつけたい人はそこでの合格を目指してみてください!
対策のポイント
1次試験
英単語帳を周回する
とにかく単語帳を回しましょう!完璧にしてから次に進もうとするのではなく、何周もして何度も出会うことで覚えるようにしてください。出会った回数が命です。
最初に知っている単語と知らない単語を振り分けてから、知らない単語だけ何度も見るようにしましょう。
英作文の型を身につける
英作文は少ない問題数でありながら、リーディングなど他の分野と同配点です。よって、英作文がそこそこ書けるようになるだけで一気に合格が近づきます。英作文の作法を身につけておきましょう。
私自身も英検は何度か受けたことがありますが、採点はかなり甘めだと感じました。文法のエラーが少なく、それなりに筋の通ったことが書けていれば大した減点は食らいません。
減点されないようにするには、自信のない表現を使わないことが近道です。熟語は前置詞のミスが起きがちなので気を付けましょう。普段からスペルを意識した勉強をすることが大事です。
2次試験
沈黙しない
コミュニケーションをとろうとする姿勢を出すことが大事です。態度点(Attitude)の点数に直結してきます。ちょっと考えたいときも「Let see...」とか「Well...」とか言っておきましょう。
文構造でいうところのSとVが出てくれば、あとはなんとかなります。修飾部分はあとから関係詞や分詞構文で加えれば大丈夫なので、まずは主語と述語をさっさと言ってしまいましょう。
いきなりスラスラ話すのは難しいので、学校や塾で面接の練習をしてもらってください。
さいごに
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ぜひ英検を活用して英語力を向上させていきましょう!
武田塾では英作文や面接の対策も実施しています。少しでも興味をもった方はぜひ無料受験相談にお越しください!お待ちしております。
塾・予備校に通い始める時期は?