ブログ

「傍線部Aの意味を答えろ」現代文と古典で解き方が違うってホント?

はじめに

皆さんこんにちは!

埼玉県久喜市にある予備校、武田塾久喜校です!

Polish_20220902_214032252

9月に入り、比較的涼しい日が続いていますね!

さて、今回は学校も始まったということで高校生の皆さんを対象に国語の設問の解き方に関して

述べていこうかと思います!

(※このブログは以下に述べる「国語の問題の解き方」が正解で、他のやり方は間違っていると主張するものではありません。国語の問題の解き方が分からない、うまく解けないからどんな風に解いたらいいか考えたいという方の一助になれば幸いです。)

 

国語の設問

国語という科目は現代文・古文・漢文という3つの分野から成り立っています。

これらの分野で共通して出される設問の1つに「傍線部Aの意味を答えろ」というものがありますが、

この問題、分野によって解き方に違いがあるのはご存知でしたか?

 

「傍線部Aの意味を答えろ」の意味

現代文の解き方

Polish_20220902_214329641

現代文の問題で「傍線部Aの意味を答えろ」と言われたら、

それは「傍線部Aの意味を前後の文脈から推定せよ」という意味になります。

例えば、以下のような文章と設問があったとします。

 

近代言語学の祖ともいうべきソシュールはシニフィアンとシニフィエという概念を提唱した。シニフィアンというのは「朝顔」という文字や「アサガオ」という音声を表し、シニフィエというのは朝顔のイメージや概念そのものを表す。彼はこのシニフィアンとシニフィエに必然的な繋がりはないと考えた。つまり、我々が朝顔と思い浮かべるあの花が「アサガオ」と呼ばれなければならない必然性はないというのである。実際問題、あの花は英語圏では「a morning glory」と呼ばれているし、ドイツ語圏ではと呼ばれている。国や言語が違えば、あの花の呼び方はすっかり異なってしまう。あの花が「アサガオ」と呼ばれなければならない必然性はそこには存在しないのである。それを彼は言語の恣意性といった。

 

設問:傍線部*¹はどのような意味か。適切なものを選択肢1~4から選べ

(*¹このブログの形式上、傍線が引けないため黄色のマーカーで代用しています。)

1. シニフィアンが「朝顔」という文字や「アサガオ」という音声を表すということ。

2. シニフィアンが意味するイメージや概念がシニフィエだということ。

3. シニフィアンとシニフィエは特定の言語内では必然的な繋がりがあるということ。

4. シニフィアンとシニフィエの間には必然的な繋がりはないということ。

 

こういった現代文の問題においては、以下のように解いていくことになります。

 

Step1 傍線部を含む一文の解釈

近代言語学の祖ともいうべきソシュールはシニフィアンとシニフィエという概念を提唱した。シニフィアンというのは「朝顔」という文字や「アサガオ」という音声を表し、シニフィエというのは朝顔のイメージや概念そのものを表す。彼はこのシニフィアンとシニフィエに必然的な繋がりはないと考えた。つまり、我々が朝顔と思い浮かべるあの花が「アサガオ」と呼ばれなければならない必然性はないというのである。実際問題、あの花は英語圏では「a morning glory」と呼ばれているし、ドイツ語圏ではと呼ばれている。国や言語が違えば、あの花の呼び方はすっかり異なってしまう。あの花が「アサガオ」と呼ばれなければならない必然性はそこには存在しないのである。それを彼は言語の恣意性といった。

 

まず傍線部の含まれる一文を解釈します。

すると、「それ」という指示語が使われているのが目に入ります。

まずこれが何を指しているのか考えましょう。

「それ」というのだから文章の手前、それも近い場所にあろうことが推定されます。

すると、傍線部の直前にある、「あの花が「アサガオ」と呼ばれなければならない必然性はそこには存在しない」という部分を指しているのだろうということがわかりますね。

 

Step2 文章構造の理解

しかし、選択肢の中に「あの花が「アサガオ」と呼ばれなければならない必然性はそこには存在しないということ」と述べたものはありません。もう少し深く文章を読んでみる必要がありそうです。

近代言語学の祖ともいうべきソシュールはシニフィアンとシニフィエという概念を提唱した。シニフィアンというのは「朝顔」という文字や「アサガオ」という音声を表し、シニフィエというのは朝顔のイメージや概念そのものを表す。彼はこのシニフィアンとシニフィエに必然的な繋がりはないと考えた。 つまり、我々が朝顔と思い浮かべるあの花が「アサガオ」と呼ばれなければならない必然性はないというのである。実際問題、あの花は英語圏では「a morning glory」と呼ばれているし、ドイツ語圏ではと呼ばれている。国や言語が違えば、あの花の呼び方はすっかり異なってしまう。あの花が「アサガオ」と呼ばれなければならない必然性はそこには存在していないのである。 それを彼は言語の恣意性といった。

 

もう一度文章をよく見てみると、同様の表現が数行前に出てくるのを発見します。

そして、その文章は「つまり」という前に出てきた文章をまとめる役割をもつ言葉で始まっています。

すなわち、その手前にある文章も同じ内容を表していると考えられます。

 

これらをまとめると、以下のように水色のマーカーで示された部分は

すべて同じことを表しているといえるのです。

 

近代言語学の祖ともいうべきソシュールはシニフィアンとシニフィエという概念を提唱した。シニフィアンというのは「朝顔」という文字や「アサガオ」という音声を表し、シニフィエというのは朝顔のイメージや概念そのものを表す。彼はこのシニフィアンとシニフィエに必然的な繋がりはないと考えた。

つまり、我々が朝顔と思い浮かべるあの花が「アサガオ」と呼ばれなければならない必然性はないというのである。実際問題、あの花は英語圏では「a morning glory」と呼ばれているし、ドイツ語圏ではと呼ばれている。国や言語が違えば、あの花の呼び方はすっかり異なってしまう。あの花が「アサガオ」と呼ばれなければならない必然性はそこには存在しないのである。 それを彼は言語の恣意性といった。

 

ここから、「シニフィアンとシニフィエに必然的な繋がりはない」→「言語の恣意性」という関係性を発見できます。故に設問の解答は4番、「シニフィアンとシニフィエの間には必然的な繋がりはないということ。」となるわけですね。

 

現代文の解き方 まとめ

現代文ではこのようにまず傍線部分を解釈したうえで、傍線部の前後の文脈から解答を導き出します。

基本的にいかに選択問題といえど、傍線部だけをみて解答がわかることはありません。

現代文で重要になのは傍線部の文と前後の文の繋がり、文脈なのです。

 

「傍線部Aの意味を答えろ」の意味

古文・漢文での解き方

Polish_20220902_214351199

一方、古文・漢文の問題で「傍線部Aの意味を答えろ」と言われたら、

それは「傍線部Aを解釈し、その意味をそのまま答えろ」という意味になります。

例えば、以下のような文章と設問があったとします。

 

今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち、宵のつれづれに、「いざ、かいもちひせん。」と言ひけるを、この児、心よせに聞きけり。さりとて、し出ださんを待ちて寝ざらんも、わろかりなんと思ひて、片方に寄りて、寝たるよしにて、出で来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひしめきあひたり。この児、さだめておどろかさんずらんと、待ちゐたるに、僧の、「もの申し候はん。おどろかせたまへ。」と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度にいらへんも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれていらへんと、念じて寝たるほどに、「や、な起こしたてまつりそ。をさなき人は、寝入りたまひにけり。」と言ふ声のしければ、あな、わびしと思ひて、いま一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、ずちなくて、無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふこと限りなし。

 

設問:傍線部*¹はどのような意味か。適切なものを選択肢1~4から選べ

(*¹このブログの形式上、傍線が引けないため黄色のマーカーで代用しています。)

1. お起こし申し上げるな。

2. 起こしてしまおう。

3. お起こし申し上げたらかわいそうだ。

4. お起こし申し上げるには気が引ける。

 

こういった古文の問題においては、以下のように解いていくことになります。

 

Step1  傍線部の解釈

まずは傍線部の解釈を行います。すると、注目すべき表現を見つけることができます。

起こしたてまつり

 

「なーそ」は強い禁止を表す重要表現です。

「奉る」は「お召しになる、召し上がる、お乗りになる、差し上げる、お~申し上げる」といった

意味を持つ敬語表現です。

 

これら2つを踏まえたうえで選択肢を確認します。

すると、2,3,4の選択肢は禁止の意味を訳出できていないことがわかります。

2にいたっては「奉る」という敬語のニュアンスも訳出できていませんね。

 

よってこの問題の正解は、それらの意味を適切に訳出できている1番となります。

 

古文・漢文の解き方 まとめ

古文や漢文ではこのようにまず傍線部分を解釈し、傍線部に含まれる表現や助動詞、句形を適切に訳出できている選択肢をそのまま選びます。

古文・漢文の場合は選択問題であれば傍線部だけを見て解答を絞ったり、正解を選ぶことさえできます。

それくらい、古文・漢文においては傍線部そのものの解釈が重要になってくるのです。

 

現代文は傍線部を解釈したうえで傍線部と周りの文との関係や繋がりを見極められることが大事、

一方で古文は傍線部そのものの解釈が適切にできることが大事、というわけですね。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

このブログがみなさんの読解力向上の一助になりましたら幸いです。

 

武田塾久喜校では受験相談を行っております。

武田塾は自学自習に重きを置いた塾。

課題を課されないと勉強机に向かうことができない、受験勉強のペース管理が難しいといった悩みはありませんか?

武田塾に入れば、そんな悩みも解決するかも!?

興味がある!という方は以下のバナーよりお気軽にご連絡ください。

無料受験相談

武田塾の強み!逆転合格するためには

 

・武田塾の強みパート① 逆転合格するために

 

・武田塾の強みパート② 逆転合格するために

 

・武田塾の強みパート③ 逆転合格するために

 

・武田塾の強みパート④ 逆転合格するために

 

 

 

塾・予備校に通い始める時期は?

 

・塾・予備校に通い始める時期、通塾・予備校率は?

 

 

無料受験相談

関連記事

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる