はじめに
皆さんこんにちは!武田塾久喜校です。
共通テストも近づいてきた今日この頃、皆さんはどうお過ごしでしょうか?
年末年始の世間の空気に流されず、受験生の方々は黙々と受験勉強を進めて参りましょう!
さて、今回はMARCHの一角中央大学について紹介していきたいと思います。
是非とも最後まで閲覧していただけたら幸いです。
中央大学とは
中央大学とは、東京に本部を置く5つの難関私大の略称MARCHのCにあたる大学です。
中央大学は1885(明治18)年7月、東京府神田区神田錦町2丁目2番地に、英吉利法律学校(イギリス ホウリツ ガッコウ)として創設されました。
その後135年の紆余曲折を経て、多摩キャンパスに文系5学部(法・経済・商・文・総政・国経)後楽園キャンパスに理工学部
市ヶ谷キャンパスに国際情報学部の計8学部を擁する総合大学となっております。
また、元々は法律大学として創設された歴史があることから、法学部が看板学部となっております。
そのため、法曹界(裁判官、検察官、弁護士など)での活躍は東大に次ぐレベルで、日本の法曹人口の5分の1、弁護士の4分の1が
中央大学出身です。
当然、司法試験の合格実績は全国トップクラスであり、2019年の司法試験では109名(全国4位)、予備試験では39名(全国3位,うち学部生36名)が合格しました。
また、そのほかの難関資格取得にも強く
公認会計士・・・77名(全国3位、私立3位)
国家公務員総合職(合格者数)・・・50名(全国8位、私立3位)
国家公務員一般職(合格者数)・・・213名(全国2位、私立2位)
国税専門官(採用者数)・・・34名(全国1位)
都道府県・市区町村職員(採用者数)・・・363名(全国2位、私立2位)
※2018年
※都道府県・市区町村職員は教員などを除く
となっており、全国トップクラスの合格者を排出しています。
そのため、中央大学は、司法試験に合格して将来弁護士や検察官、裁判官を目指したいという方や、
公認会計士などの難関資格を取りたい方、公務員になりたい方などに特におすすめです。
学部学科の紹介
次に学部、学科について詳しく紹介していきます。
法学部 偏差値:57.5~65.0
法律学科・国際企業関係法学科・政治学科がある。定員計1,439 法律882 , 国際企業関係法168 , 政治389
法律学科では、1年次から設けられている少人数の演習科目(ゼミ)、実務法曹による講義、インターンシップ、課外の法職講座・公認会計士講座など、進路に応じた勉強ができる多様なカリキュラムを編成している。
国際企業関係法学科では、企業活動の国際化に伴う問題解決に必要な法律・経済・文化すべての面にわたる国際感覚を養い、日本の法文化と他国とのかかわりを把握するための基礎知識を身につける。
政治学科では、政治学、法学、経済学のバランスの取れた基礎知識をもとに、あらゆる事象に対応する力を身につける。2年次から公共政策、地域創造、国際政治、メディア政治の4コースに分かれ、公務員やマスコミ志望などのキャリアデザインに応じたコース選択ができる。
新入生の男女比率(2021年) 男56%・女44%
経済学部 偏差値:57.5~60.0
経済学科・経済情報システム学科・国際経済学科・公共・環境経済学科がある。
定員計1,062 経済467 , 経済情報システム180 , 国際経済265 , 公共・環境経済150
経済学科には、経済総合クラスター、ヒューマンエコノミークラスターが設置されている。現代経済の全体構造と基本動向を把握し、将来の希望職種につながる専門知識を習得する。
経済情報システム学科には、企業経済クラスター、経済情報クラスターが設置されている。経済活動の歴史的変遷とその背景、現状の経済活動を支えている生産、流通などを体系的に学習し、経済的諸問題に対応できる能力や公認会計士などを目指す上で必要な知識を身につける。
国際経済学科には、貿易・国際金融クラスター、経済開発クラスターが設置されている。日本と諸外国間の経済問題を総合的に学び、国際的な経済問題の原因究明や解決策を提言できる能力を身につける。英語や初習外国語の知識や、ミクロ経済学やマクロ経済学などの基礎的な知識も習得できる。
公共・環境経済学科では、公共クラスターと環境クラスターが設置されている。公的機関だけでなく、NGOやNPOなどの民間団体、多国籍機構などが担う多くの種類の活動を学修した上で、これらの組織の運営方法や環境政策のあり方を学ぶ。
新入生の男女比率(2021年) 男67%・女33%
商学部 偏差値:57.5~60.0
経営学科・会計学科・国際マーケティング学科・金融学科がある。
定員計1,020 経営300 , 会計300 , 国際マーケティング300 , 金融120
経営学科では、近年の企業を取り巻く環境の変化に迅速に対応するため、さまざまなレベルでの経営革新(イノベーション)を、いかに組織を維持・発展させるかというマネジメントの視点から理論的かつ実証的に学修する。また、企業における経営資源の活用に関する分析方法なども学び、専門知識を身につけることで、企業という組織への理解を深める。
会計学科では、会計学に関して入門科目から応用科目へと段階的に履修していくことで、会計特有の論理や方法について体系的に学ぶ。現代の企業を取り巻く環境の変化に対応した新たな研究領域も学修する。実社会で活用できる会計学の専門的な知識・能力を身につけるとともに、簿記、公認会計士、税理士などの資格取得のために必要な学修も行う。
2022年に商業・貿易学科から名称変更予定の国際マーケティング学科では、現代社会における流通やマーケティング、国際貿易の果たす役割がますます高まるなか、消費者の価値観の多様化や企業のグローバル化などに対応した、流通・マーケティングと国際貿易のふたつをメインに、理論と実践を学ぶ。社会や企業活動のなかで必要となる問題解決能力を身につける。
金融学科では、金融経済の精度や理論などに関する知識と、企業の金融・財務活動や金融機関の業務・経営活動の解明、それに関する知識と実際的応用能力を重点的に身につける。金融を通して企業と経済を読み解く力を磨くとともに、金融機関や企業の財務部で働く人々に求められる専門技能や取得資格のための知識も修得する。
新入生の男女比率(2021年) 男67%・女33%
理工学部 偏差値:52.5~60.0
数学学科・物理学科・都市環境学科・精密機械工学科・電気電子情報通信工学科・応用化学学科・ビジネスデータサイエンス学科
情報工学科・生命科学科・人間総合理工がある。
定員計1,020 数学70 , 物理70 , 都市環境90 , 精密機械工145 , 電気電子情報通信工135 , 応用化学145 ,
ビジネスデータサイエンス115 , 情報工100 , 生命科学75 , 人間総合理工75
数学科では、集合と写像、連続性、微分積分、代数演算など、数学の全分野にわたる基礎を学ぶ。また、理論的な思考力を養うだけでなく、さまざまな研究開発分野で活躍できる基礎能力を身につける。
物理学科では、自然現象の探究を通して、力学、電磁気学などの基本法則の知識を身につける。選択科目は、計算機シミュレーション、エレクトロニクス、宇宙物理学、固体物性、半導体物理学、複雑系物理学、生物物理学など多岐にわたっている。
都市環境学科には、自然や材料の性質を学び、それを生活空間のデザインに生かす環境クリエーターコースと、人間・社会の意思決定の仕組みやそれを支援する手法を学び、都市のプランニングに生かす都市プランナーコースがある。
精密機械工学科では、精密機械の設計、生産に必要な基礎知識、次世代を担う技術者となるための最先端知識を身につける。精密さの追求を通じて、システム全体を把握できるグローバルな視野を養える研究・教育を行う。
電気電子情報通信工学科では、電気、電子、情報通信系諸工学の基礎から最先端技術までを講義、演習、実験を通して幅広く学ぶ。次代のインフラを生み出す技術者を養成する。
応用化学科は、多様化する応用化学の基礎知識を養い、他分野まで踏み込める応用力を身につけることを重視している。物理化学系、無機・分析化学系、有機・生命化学系、化学工学系の4分野を中心に系統的に学ぶ。
2021年経営システム工学科から名称を変更しビジネスデータサイエンス学科として、データサイエンスに関する理論の習得と問題解決型学習を通じ、ビジネスやマネジメント領域における中心的人材の輩出を目指す。
情報工学科では、コンピュータのハードウェアとソフトウェアの基礎と応用を理解し、情報の伝達、蓄積、処理、表示などの理論と技術開発を学ぶ。科学技術の進歩に対応できる確かな基礎学力を身につける。
生命科学科では、生命科学の基礎から最新知識までを習得し、国際的に評価される高いレベルの研究活動を展開する。高度専門職業人の養成とともに、社会的問題解決に生命科学の観点から貢献できる社会人を養成する。
人間総合理工学科では、社会がかかえる問題の解決に貢献する新時代の理工学を展開する。自然と調和した都市の総合的環境の創出や再生可能エネルギーの技術と理論などを分野横断的に学び、専門基礎知識と実践力を身につける。
新入生の男女比率(2021年) 男80%・女20%
文学部 偏差値:55.0~60.0
国文学専攻・英語文学文化専攻・ドイツ語文学文化専攻・フランス語文学文化専攻・中国言語文化専攻
日本史学専攻・東洋史学専攻・西洋史学専攻・哲学専攻・社会学専攻・社会情報学専攻・教育学専攻・心理学専攻
学びのパスポートプログラムがあります。
定員人文社会990
国文学専攻では、日本文化への深い洞察力と教養、国文学の専門知識を養う。
英語文学文化専攻は、イギリス文学、アメリカ文学、英語学の基本領域から構成され、専門研究は1年次から始まる。
ドイツ語文学文化専攻では、文学・思想・美術・歴史まで幅広く学ぶ。多くの学生が、短期または長期の留学を経験する。
フランス語文学文化専攻では、実用的なフランス語能力を修得し、文学・言語・思想などを研究する。
中国言語文化専攻では、中国語の運用能力を養い、中国の文化、歴史や思想への理解を深める。
日本史学専攻では、史料読解力と分析方法を身につけて、各時代や分野の特色を学ぶ。社会に出ても役立つ情報収集力、分析力を養う。
東洋史学専攻では、アジア全体を研究対象に、歴史・文化を理解する。アジア諸国の言語も修得し、各種演習において当該言語で書かれた史料の読み方、解釈の仕方を学ぶ。
西洋史学専攻では、古代メソポタミア史からアメリカ史まであらゆる地域と時代の歴史を学ぶ。1年次には基礎演習で西洋史学の導入教育を学び、3年次からは特別演習で研究論文の読み方や書き方の指導を受け、4年次に卒業論文を書き上げるカリキュラムを編成している。
哲学専攻では、西洋・東洋思想史に関する知識と語学力を養い、問題を分析・批判し、解決する力を身につける。代表的な哲学者の思想を理解し、そこから自分の思索力を養う。
社会学専攻では、社会を構成するさまざまな問題に取り組む。文献・視察調査、インタビュー、アンケートなどの調査能力を養い、それらの技法を修得する。
社会情報学専攻では、2年次以降から情報コミュニケーションコースと図書館情報学(記録情報学)コースに分かれ、社会全体を情報というキーワードを用いて分析する。
教育学専攻では、望ましい教育のあり方とは何かをテーマとし、人間にかかわる諸問題を探究する。
心理学専攻では、「心」とは何かを追究し、人間の心を科学的に明らかにすることを目指す。
2021年新設の学びのパスポートプログラムは、文学部の13専攻を横断するプログラムで、文学部の全教員がサポートして、社会文化とスポーツ文化の2系統での学びを用意している。入学時に系統を選択し、自らの関心に基づいてオリジナル・カリキュラムを作成し、学びをデザインする。
新入生の男女比率(2021年) 男47%・女53%
総合政策学部 偏差値:55.0~60.0
政策科学学科・国際政策文化学科・政策科学科・国際政策文化学科があります。
定員計300 政策科学150 , 国際政策文化150
政策科学科では、諸科学と人文学を統合した理解の上に、社会発展を担える強い知性とリーダーシップを持つ人材の育成を目指す。政治、法律、経済に関する科目を多く設置し、同時に国際政策文化学科設置の科目を履修することで、背後にある文化と向き合い、さまざまな価値観を踏まえた上での解決策を提案できる能力を身につける。
国際政策文化学科では、諸科学と人文学を統合した理解の上に、価値多元的社会の共生に向けて豊かな感性とリーダーシップを持つ人材の育成を目指す。宗教学、比較文化研究、国際交流論など、文化理解に関する科目を多く設置し、異文化共存と持続的発展を目指す世界モデルの構築に向けて献身する行動的知性を身につける。
新入生の男女比率(2021年) 男44%・女56%
国際経営学部 偏差値:60.0
国際経営学科があります。
定員国際経営300
経営学・経済学の専門知識、高度な英語運用能力、国際的ビジネス感覚を修得する。グローバル共生社会における企業活動の担い手として、“グローバルビジネスリーダー”を養成する。設置科目の7割以上を外国語(主に英語)で行うとともに、海外の最新事情を積極的に取り上げ、英語運用能力の強化を目指す。
新入生の男女比率(2021年)男53%・女47%
国際情報学部 偏差値:60.0~62.5
国際情報学科があります。
定員国際情報150
国際社会が抱える情報の諸問題を「仕組み」と「法律」の視点で分析・解明し、その問題の解決策を理論的に構築する力を身につける。グローバルな情報社会での活躍に必要な「情報の仕組み」「情報の法学」「グローバル教養」の3要素を体系的に学び、新たな価値創造や問題解決に寄与できる人材を目指す。
新入生の男女比率(2021年) 男58%・女42%
キャンパス紹介
次に各キャンパスについて紹介していきます。
①多摩キャンパス
学部:
法学部・経済学部・商学部・文学部・総合政策学部・国際経営学部
住所:〒192-0393
東京都八王子市東中野742-1
アクセス:
- 多摩モノレール『中央大学・明星大学駅』直結 徒歩0分
※モノレールは下記の駅から接続しております。
- 西武拝島線「玉川上水駅」
- 京王線「高幡不動駅」
- 京王相模原線「京王多摩センター駅」
- JR中央線「立川駅」
- 京王動物園線「多摩動物公園駅」
- 小田急多摩線「小田急多摩センター駅」
- 京王動物園線『多摩動物公園駅』から徒歩約10分
- 京王相模原線『京王多摩センター駅』下車、バス(13番バス停)で約12分
- 小田急多摩線『小田急多摩センター駅』下車、バス(13番バス停)で約12分
- JR中央線『豊田駅』下車、バス(南口のりば)で約15分
②後楽園キャンパス
学部:
理工学部
住所:〒112-8551
東京都文京区春日1-13-27
アクセス:
- 東京メトロ丸ノ内線・南北線『後楽園駅』から徒歩約5分
- 都営三田線・大江戸線『春日駅』から徒歩約6分
- JR中央・総武線『水道橋駅』から徒歩約12分
- JR中央・総武線『飯田橋駅』から徒歩約17分
※春日通り沿いに正門、東門があります。
③市ヶ谷キャンパス
学部:国際情報学部
住所:〒162-8473
東京都新宿区市谷本村町42-8
アクセス:
- 都営地下鉄新宿線/曙橋駅(出口A3)下車 左手へ徒歩約3分
- 都営地下鉄大江戸線/牛込柳町駅(南東口)下車 徒歩約10分
- 東京メトロ有楽町線・南北線/市ヶ谷駅下車 徒歩約13分
- 東京メトロ丸の内線/四谷三丁目駅(出口4)下車 徒歩約8分
- JR中央・総武線/市ケ谷駅下車 徒歩約13分
- JR中央・総武線/四ツ谷駅(四ツ谷口)下車 徒歩約13分
④茗荷谷キャンパス「2023年4月に完成予定」
学部:法学部
※2023年度以降入学生は、1~4年次茗荷谷キャンパスで学びます。
2022年度入学生は1年次のみ多摩キャンパス、2~4年次は茗荷谷キャンパスで学びます。
住所:東京都文京区大塚1-58-33
アクセス:東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」徒歩1分
中央大学著名な卒業生・出身者
次に中央大学の著名な卒業生・出身者について紹介します。
海部俊樹
元政治家 専門部法科 卒業
第76・77代内閣総理大臣。中央大学の弁論サークル「辞達学会」出身であり、演説の達人と呼ばれた。
二階俊博
政治家 法学部政治学科 卒業
自民党の幹事長を務めた経験のある衆議院議員。
山本一太
政治家 法学部 卒業
群馬県知事。国会議員時代は内閣府特命担当大臣や参議院予算委員長などを歴任。
市村清
実業家 専門部法科 中退
デジタル複合機で世界トップクラスのシェアを誇る有名企業「リコー」の創業者。
木村清
実業家 法学部 中退
株式会社喜代村(すしざんまい)の社長。
西村博之
実業家 文学部教育学科 卒業
巨大匿名掲示板「2ちゃんねる」の創設者。
野村修也
法学者 法学部 卒業
中央大学法科大学院教授。テレ朝『報道ステーション』や読テレ『情報ライブ ミヤネ屋』などにコメンテーターとして出演中。
菊地幸夫
弁護士・タレント 法学部 卒業
日テレ『行列のできる法律相談所』やTBS『アッコにおまかせ!』など多くの民放番組に出演。
北方謙三
小説家 法学部 卒業
大ベストセラーの『水滸伝』『三国志』などで知られる有名作家。
志茂田景樹
作家・タレント 法学部政治学科 卒業
奇抜な外見で知られる作家。1980年、『黄色い牙』で直木賞受賞。
木内昇
作家 文学部哲学科 卒業
2011年、『漂砂のうたう』で直木賞受賞。
赤松健
漫画家 文学部文学科国文学専攻 卒業
『魔法先生ネギま!』、『ラブひな』などのヒット作で知られる。
山田貴敏
漫画家 商学部 中退
大ヒット作『Dr.コトー診療所』で知られる。
秋元康
放送作家・作詞家 文学部 中退
AKB48グループや坂道グループなどアイドルユニットのプロデュースを手掛けていることで知られる。
作詞家としては、AKBグループの他、美空ひばり『川の流れのように』、稲垣潤一『クリスマスキャロルの頃には』などを手掛ける。
新海誠
アニメーション監督 文学部 卒業
監督作品『君の名は。』『天気の子』が大ヒット。
阿部寛
俳優 理工学部 卒業
数多くの映画、ドラマ、舞台に出演し、映画「テルマエ・ロマエ」で日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞。
加瀬亮
俳優 商学部 卒業
『SPEC』シリーズの主演を務めたことで知られる。
長谷川博己
俳優 文学部 卒業
映画『シン・ゴジラ』をはじめ、数多くの映画・ドラマで主演を務めている。2020年大河ドラマ『麒麟がくる』で明智光秀役として主演を務める。
ナオト・インティライミ
歌手 文学部 卒業
人気のシンガーソングライター。
NAKAJIN
ミュージシャン 理工学部経営システム工学科 卒業
人気バンド「SEKAI NO OWARI」でギター、作詞、作曲などを担当
阿部慎之助
元プロ野球選手 商学部 中退
プロ野球・読売ジャイアンツで捕手として大活躍。2019年シーズンで現役を引退し、巨人の二軍監督に就任。
尾形貴弘
お笑い芸人 文学部 卒業
持ちギャグは「サンキュー!」。高校時代はサッカーの強豪「仙台育英学園高校」で背番号10番・キャプテンを務めていた。
入試について
次に中央大学の入試について紹介していきます。
・統一入試
学部共通の問題で試験を行い、1回の試験で複数の学部・学科・教科型に出願ができます。
試験問題は共通で外国語(英語)、国語(漢文を除く)、地理歴史・公民(世界史B、日本史B、政治・経済から1科目)、数学の中から3教科3科目で合否判定します(教科の指定は学部によって異なります)。
法学部および国際経営学部は4教科での受験もでき、3教科型と4教科型の併願も可能。
一般入試
各学部による個別日程試験で、中央大学独自の個別試験の得点で合否を判定します。
総合政策学部のみ、指定の英語資格・検定試験のスコアにより、得点が加算される「一般入試・英語外部検定試験換算型」も別途実施
英語外部検定試験利用入試
指定の英語資格・検定試験のスコアにより、中央大学独自の「英語」の入学試験の受験が免除されます。
「英語」以外の科目は、一般入試と同じ試験を受験します。
経済学部および国際経営学部は、指定の英語資格・検定試験のスコアの高低に応じて得点換算を行います。
※英語資格・検定試験の種類による有利・不利はありません。
大学入学共通テスト利用入試 併用方式
大学入学共通テストの指定科目の得点と中央大学独自の入学試験(理工学部以外は当該学部の一般入試)の指定科目の得点を合計して合否を判定します。
大学入学共通テスト利用入試 単独方式
大学入学共通テストの指定科目の得点のみで合否を判定します。
学部・学科や教科型よって、受験教科・科目や、合否判定に使用する教科・科目が異なります。
総合型選抜
1次選抜:書類選考(自己アピール書、志望理由書、これらの裏付けとなる書類、経歴書、高等学校の調査書等)
2次選抜(1次選抜の合格者のみ):講義理解力試験および面接試験「法学部の例」
※学部によって違いあり。
学校推薦型選抜
主にスポーツ推薦など
最後に
いかがだったでしょうか?
中央大学について紹介してきましたが、私が紹介してきた以外にも多くの特色や特徴が中央大学には詰まっています。
実際に参加してみないと分からない情報は必ずありますので、今高校一・二年生の方々は、
是非オープンキャンパスなどに積極的に参加して、大学の情報を仕入れてみてください。
塾・予備校に通い始める時期は?