はじめに
こんにちは!武田塾久喜校です。
8月に入りましたが、暑い日が続いていますね!体調管理のほうはしっかりできているでしょうか?
体調管理を徹底しつつ、受験の天王山である夏を有意義なものにしていきましょう!
さて、今回は受験生の皆さん誰もが気になると思う赤本の活用と復習方法について紹介していきたいと思います。
赤本とは
そもそも赤本とは何なのでしょうか?まず、赤本について紹介していきたいと思います。
赤本とは、日本でもっとも有名な過去問題集です。出版元は青チャートで有名な数学社です。
受験生の皆さんなら一度は耳にしたことがあると思います。
皆さんのイメージとしては、大学の過去問の赤本のイメージが強いと思いますが、赤本にはそれ以外にも様々な種類があります。
赤本の主な種類
・皆さんのイメージが強い大学別過去問題集である「大学入試シリーズ」
・センター試験の過去問をまとめた「センター赤本シリーズ」
・難関校の過去問を集めた「難関校過去問シリーズ」
・大学入学共通テストの過去問と試行調査の問題並びにオリジナル問題を収録した「共通テスト赤本シリーズ」
・分野別の対策に特化した「分野別赤本シリーズ」
などです。
まさに、大学受験には欠かせない必須アイテムですね!
赤本を使うメリット
なぜ、受験生の皆さんはこぞって赤本を使うのでしょうか?
それは、赤本を使うメリットが大きいからです。
赤本の利点
・他の過去問題集とは比べ物にならない圧倒的な収録年数!
・赤本「大学入試シリーズ」に記載されている受験生が知っておくべき各大学の入試問題の傾向や対策方法、大学の基礎的な情報!
・モチベーションアップにつながる先輩方の合格体験記!
・1964年から続く受験生に愛され続けるベストセラー故の安心感!
などです。
これだけの利点があれば、受験生は赤本をこぞって使いますよね!
ここまでの話を聞いてみると、受験生の方々にはこんな考えが生まれてくると思います。
「できるだけ早い時期に赤本を解きまくれば、合格へまっしぐらだ!」これは間違いです。
次に赤本の弱点について紹介していきます。
赤本の弱点
赤本にも残念ながら弱点が存在します。ここでは赤本の弱点について紹介していきたいと思います。
赤本の弱点
・赤本の解答解説が簡潔すぎる!
・解答が間違っている!
赤本の解答解説は本当に簡潔です。例を挙げると、数学の問題の計算過程が大幅に省略されていて、なんでこの解答になるのか分からない。
現代文の解説が簡潔すぎて、解答の根拠が分からないなどです。
基礎をしっかり身に着けてから、赤本演習に受験生の皆さんは取り組むように注意してください!
また、他の過去問題集に比べて解答に間違いが多いです。筆者自身赤本を解いていた際解答の誤りを見つけたことが何度かあります。
では、このような赤本の弱点を理解した上で、どのように赤本を使用していくのが良いのでしょうか?
次は赤本の使用方法について紹介していきたいと思います。
赤本の使用方法
赤本の使用方法について紹介していきたいと思います。赤本の使用方法を語る上で、欠かせないのは赤本の使用タイミングです。
赤本使用開始のタイミング
赤本は時期や志望校によって使い方が異なります。
【第一志望】始めるのは夏休みから
第一志望校の赤本は夏休みに1年分解いておくことをオススメします。
多くの受験生が本格的に受験勉強を始める夏休みの段階で、自分の学力が第一志望に対してどのくらい足りていないのかどうかを見極めることは非常に大切です。
まずは1年分解いてみて、受験生として残りの時間をいかに効率よく学習できるかをプランニングしましょう。
【国公立志望】11月から本格的に
国公立志望の方は11月から本格的に大学入学共通テスト、二次試験の過去問対策を進めていきましょう。
大学入学共通テスト(センター試験)の過去問は時間を測って本番を意識することをオススメします。
二次試験についても大学入学共通テスト前に少しでも初めておくことが大切です。
【私立志望】とにかく早くから量をこなせ
私立志望は基礎を固めつつ夏休みから始めることをオススメします。
私立志望の方は比較的受験校が多く、また大学ごとに問題内容に癖があります。
量をこなしてとにかく慣れることが大切です。
これらはあくまで理想のタイミングです。基礎が固まっていないのに赤本を解くのは全くもって意味がありません。
冬休みまでに、本格的な赤本演習に入れれば、十分受験に間に合います。
自分の学習進捗状況を鑑みて自分に合った使用タイミングで使用しましょう。
具体的使用方法
時間配分を決めて解く
赤本の使い方として、時間配分を決めて解くという方法があります。
一つの教科全体で解くのにどれくらい時間がかかるのかを知ることで、自分の実力を測ることができます。
また、各大問ごとに分けて時間を測り、自分の苦手分野を特定し、当日までに効率のいい解き方を知ることができます。
1日受験当日と同じ流れで解く
他にも1日受験当日と同じ流れで解くと、より受験を意識することができます。
当日の朝入試が始まる時間から同じ時刻、同じ順番で試験を受けることによって集中力がどれくらい続くのか、休憩時間に何をするのかなどを考えるきっかけにもなります。
復習はわかるまでやる
有効な活用方法として復習は必ず丁寧に行うということが大切です。
過去問を解いてみて、得点が取れたのか一喜一憂するのではなく、どこでミスをしてどこが安定して取れているのかを確認することが大切です。
大まかな赤本の使用法について理解していただけたでしょうか?
次に赤本の使用において見逃しがちな、復習方法についてさらに詳しく紹介していきたいと思います。
とにかく大事な赤本復習!
赤本はがむしゃらに解いているだけでは意味がありません。赤本の本質を理解していただくことで、復習の大切さが分かると思います。
赤本は「実力のチェック」と「弱点の洗い出し」をするためのものであり、実力を伸ばすためのツールではありません!
例えば基礎的な英単語が定着していない状態でどれだけ赤本を解いても、原因である「単語の不足」が解消されない限り、成績は伸びません。
これはどの教科にも言えることで、「過去問と戦える力をつける→弱点を洗い出す→補強する」という作業を繰り返すからこそ、合格点に近づいていきます。
このように赤本演習においては復習をすることが最も大事なプロセスと言っても過言ではありません。
受験生の皆さんも復習を意識して赤本演習に取り組んでみてください!
赤本に載っている合格最低点の落とし穴
最後に補足として筆者が赤本を使う際に、知っておけばよかったと思う情報について紹介したいと思います。
赤本には各大学の入試方式の合格最低点が載っています。受験生の皆さんも志望大学の赤本を解く際に、参考にすると思います。
筆者自身も赤本を使用した際に、志望大学の合格最低点を確認し、自分の点数が合格最低点を超えているのかについて確認していました。
しかし、この赤本に載っている合格最低点に落とし穴があります。
赤本に載っている合格最低点の落とし穴
赤本の合格最低点は、得点調整された点数の場合が多いです。
1.大学入試の得点調整とは!? 武田塾サイトから引用
1-1 素点について
素点とは、文字通り「素のまま」の点数のことです。
例えば、100点満点のテストで80点を取った場合、素点は80点ということになります。
素点方式を採っている大学の見分け方のひとつとして「合格最低点が整数になっている」ことが挙げられます。
注意して見てみましょう。
素点方式を採用している大学の例としては、明治大学などが該当します。
1-2 標準化について
標準化とは、選択科目間の不公平を是正するためのものです。
たとえば、平均点80の日本史のテストで50点を取った場合と、平均点30点の世界史で50点を取った場合とで、同じ50点として扱われたら不公平ですよね?
だってこの場合世界史の方が50点を取るのが難しいわけですから。
こういった不公平を是正するのが標準化です。
詳しい調整の仕方は大学側から公表されていないので不明ですが、イメージで説明すると、上記の例の場合
◆日本史 素点50 50-(80ー50)=標準化後20点
◆世界史 素点50 50-(30-50)=標準化後70点
という形になります。
あくまでイメージですが、素点からだいぶ変わりましたよね。
このように素点と標準化後の点数は全く別物となりますので、素点を目標にしてしまいますと大変なことになります。
因みに、早稲田大学では、学部によっては必須科目である英語と国語も何故か標準化されます。
詳しいことは公表されていないので不明です。
しかし、よく言われているのが、平均点を下回った科目は標準化で大幅に点数を下げられるということです。
ですから、早稲田大学入試では1科目でも平均点を下回るとそれだけで合格から大きく遠ざかることになります。
1-3偏差値換算について
偏差値換算とは、文字通り素点を偏差値に換算し、それを点数としてみなすことです。
例えば、平均80点のテストで80点を取ったとしたら、偏差値換算後は50点となります。
こちらもやはり素点からだいぶかけ離れた数値になりますよね。
ですから、偏差値換算方式を採用している大学では、赤本に記載されている合格最低点が6割程度であったとしても、合格に必要な素点は7~8割ほどであったりということがザラにあります。
これは知らないとマズいですよね。
このように赤本に載っている合格最低点は、点数換算方式によって大きく変わってきます。
志望大学の赤本の合格最低点を確認する際に、その最低点は得点調整された後の点数なのか、それとも素点なのかに注意して見てください。
また、得点調整された点数だった場合、「その点数を10%超える」という目標を立てて、余裕をもって合格できるように赤本演習を進めていきましょう。
最後に
いかがだったでしょうか?赤本の使い方や復習方法について参考になりましたでしょうか?
志望校合格にあたっては赤本演習は欠かせないものです。
正しい赤本の使用方法で赤本演習に取り組み、志望校合格へ向けて頑張ってください!
武田塾では全力を挙げて受験生をサポートしています。一緒に志望校合格へ向けて頑張ってみませんか?
武田塾では無料受験相談を実施しています。もし少しでも興味のある方は是非お越しください。
受験生の皆さんを武田塾一同心よりお待ちしております。
塾・予備校に通い始める時期は?