選抜方法・日程は大学によって異なり、バラエティが豊富
私立大学の一般入試は、各大学が自由に入試日程、選抜方法を設けているため、
試験日が被らなければ何校でも受験をすることが可能です。
多くは、主に大学入学共通テストが終了した1月下旬~2月中旬に行われます。
科目と配点
入試科目については、3教科型が主流です。
文系学部は、英・国・地歴公民または数学から3教科、理系学部は、英・数・理の3教科を課すというパターンが一般的です。大学・学部の特徴によって、必要な科目、それぞれの科目の配点は異なってくるので、チェックしておきましょう。
また、マーク式なのか、記述式なのかというところも、大学・学部によって異なるので、過去問でしっかりと見ておきましょう。
様々な選抜方法
私立大学の一般選抜には、たくさんの選抜方法があります!合格のチャンスを逃さないために、たくさんある選抜方法を知っておきましょう。
①最もベーシックな「個別学部入試」
これは、学部・学科ごとに試験・日程を設け、行う試験です。これが一番基本的な選抜方法ですね。過去問を使って、学部・学科ごとの試験問題の特徴をつかんでおきましょう。
②受験のチャンスが増える!「全学部統一入試」
これは名前の通り、全学部・学科が同一の問題を使って同日に行う試験です。これを受けることの大きなメリットは、志望する学部の受験機会が増えることでしょう。さらに、一度の受験で複数の学部・学科に出願できる場合があるため、受験料や身体的負担を減らすことができるというメリットも。
ただ、全学部統一入試は募集人数が少ない傾向があり、倍率は高めなので、注意しましょう。
③自分の得意が生かせる!特定科目重視型入試
大学・学部の特徴に合わせて、試験科目の配点が異なる場合があります。それに加えて、事前に申請した科目の配点を高くすることができる選抜方法がある場合も。それが、この試験方法です。
自分の得意な科目を生かせるというメリットがあります。ただ、その科目が得意な受験生が集まりやすく、倍率が高くなる傾向があるため、注意しましょう。
④他大学・学部との併願がしやすい!「試験日自由選択制度」
一つの学部・学科において設けられた2~3日の試験日程から1日を選択し受験するという試験方法です。
出題される試験問題や募集人数は日によって異なることがありますが、複数の日程から自由に選択をすることが可能なため、他大学・学部との併願がしやすいというメリットがあります。
⑤一度の受験で複数の大学・学部に出願できる!「共通テスト利用入試」
これは、名前の通り、共通テストの結果をもって合否が決定される試験です。
なんといっても大きなメリットとしては、一度の受験で複数の大学・学部に出願ができ、受験料や身体的負担を減らせるという点ですね!3教科で受験できる学部もあれば、4教科以上に設定している学部もあります。
特に、国公立志望の受験生にとっては、共通テストを受けるだけで私立に出願が可能であるため、負担を減らすためには欠かせないものとなっていますね。科目が多ければ多いほど有利になってくるでしょう。
一つの難点は、募集人数が少ないため、倍率が高くなる傾向があるということです。
ただ、メリットが多く、お得な受験方法であるため、多く出願してみるのがおすすめです。また、出願期間を”共通テスト受験前”に設けている大学が多いため、出願期間には注意しましょう。
ここまで5つの選抜方法を上げましたが、その他にも、大学によっては独自の選抜方法を設けている場合もあります。例えば、私立なのに後期日程を設けていたり、あるいは同じ学部でもA日程・B日程と選抜方法が異なっていたり、大学によって様々。さらに、英語の民間検定の結果を活用できる場合もあるなど、、私立大学の選抜方法は複雑ですね。
受験は情報戦とも言うように、受ける大学の情報を積極的に入手していく必要があります!情報不足で合格を逃してしまった~なんてことがないようにしましょう^^
受験を決めるにあたってのポイント!
上で述べたように、私立大学の試験は主に大学入学共通テストが終了した1月下旬~2月中旬に行われます。そこで、おそらくほとんどの受験生が経験するであろう、併願校を決める際のポイントを紹介します。
ちなみに、併願校とは、複数校受験する際の第一志望以外の大学のことですね。
①安全圏の大学を抑えておく!
安全圏とは、”高い確率で合格が期待できる”という意味です。
第一志望を受験する前に安全圏の大学からの合格通知が届いてくれたら、、これは自信になりますよね!自分の頑張りが大学に認められた!と思えますね。そのような、安心材料として安全圏の大学を受験するのも一つのポイントなのです。
②第一志望の大学の受験の練習をしよう!
私立大学の入試は、比較的難易度の低い大学から受験が始まっていきます。難易度の高い大学の受験日程は2月下旬ごろと、遅めです。そのため、第一志望の受験をする前に、比較的難易度の低い併願校をいくつか受けておくことで、入試の雰囲気を先に体験しておくことができます。
合格を決めておく安心感という意味もありますが、受験の練習という意味もあるんですね。入試の緊張感に最初から慣れている人なんていません。徐々に慣れていくことが大切です。そうすることで、第一志望の大学の受験にも、ある程度安心して望めますよ!
③日程にはゆとりをもって!
私立大学の選抜方法はたった3教科からなるとはいえ、受験には丸1日を要し、さらに緊張感もあり、慣れない環境の中を過ごすため、やはり身体的にも精神的にも負担は大きいものです。
しかし、受験校の日程を調べていくと、受けたい大学の試験日程が連続している、、なんてことがきっと生じてくるでしょう。
でも、連続した受験はなるべく3日までに抑えましょう。(ちなみにわたしは2日連続に抑えました。なかには5日連続の受験日程を組んだという話も聞いたことがありますが、あまり好ましくないですね。)
たくさん受験することも良いことですが、この時期はなにより体調管理が重要なので、休養もしっかりとりましょう。受験の疲労で本来の力を発揮できなかったなんてことがあったら、本末転倒です。
④入学手続き締切日には注意!
併願校に合格しても、入学手続きを済ませなければ、入学はできません。入学金の払い忘れには十分気を付けましょう。
また、支払う額をなるべく抑えることも大切ですね。保護者の方とよく相談して決めておきましょう。
⑤必要な科目をチェックしよう!
大学・学部によって必要な科目が異なっているということは上で述べましたね。もちろん、併願校を受験する際も必要科目を確認しなければなりません。
その際、第一志望の大学の対策でカバーできる範囲の併願校を選択しましょう。
例えば、第一志望の大学では漢文は必要がないのに、併願校の受験のために漢文の対策をしなければならない、、などということは避けましょう。
さらに、記述式なのか、マーク式なのかという点も重要ですね。
ここまで代表的な5つのポイントを挙げましたが、ほかにも選ぶポイントは様々です。
まずは、自分が何を学びたいのかという視点で併願校を決めることが最も重要です。併願校選びもおろそかにしてはいけませんね。
ここまで私立大学の一般選抜のしくみ、併願校決定の際のポイントを述べました。
上で述べましたが、受験は情報戦です。情報を逃さないように、自分から積極的に情報収集をしましょう^^
塾・予備校に通い始める時期は?