ブログ

受験期の心の管理-落ち込んだ時の立ち直り方について-

こんにちは!

今日は受験期の気持ちの管理についてお話ししていきたいと思います。

 

はじめに

 

今この記事を見てくださっている方の多くは受験生の方だと思います。

 

受験期は気持ちが変動しやすくいろいろなことに敏感になりやすい時期だと思います…

皆さんは精神的な面での管理はできていますか?

 

おそらく「はい!」と元気よく答えられる受験生はかなり少ないのではないかなと予想しています。

 

 

受験期の気持ちの管理、本当に難しいですよね…^^;

今日は落ち込んだ時の対処法についてお話していこうと思います。

 

 

受験勉強をしていく中で様々な場面で落ち込むことがあるのではないでしょうか?

 

 

そんな時にオススメの気持ちの切り替え方をお話します!

(※効果には個人差があるかもしれません…)

 

落ち込んだ時の切り替え方

 

まず1つ目は休息をとることです。

 

 どうしても受験生だと睡眠や息抜きをすることを忘れてしまいがちです(´・ω・`)

心の治癒には休息が必要となります。

落ち込んでしまうことや、気分が浮かなくて何もできない時は頑張ることよりも回復を優先するようにすると良いと思いますよ!

 

 

 

2つ目は辛いことを書き出してみることです。

 

 落ち込んでいる時今自分がどんな気持ちなのか紙に書き出してみましょう。思いつくままひたすら書いて大丈夫です。

これは私が大学の心理学の先生から教えてもらったことなのですが、

こうすることでしんどさや落ち込んだ気持ちを吐き出して、自分を客観的に見つめ直すことができます。

解決策が見つかったり、心が落ち着いたりといった効果があります。

 

 

以上の2点を今回はお話ししましたが、皆さんも落ち込んだ時には試してみてください。

 

最後に

 

余談ではありますが、私は受験生の頃、本当にメンタル管理ができない受験生でした。

自分でもちゃんと管理しないと…とわかっていてもなかなかできないものでした…(笑)

しかし、そのような課題があったため今現在こうして講師というお仕事にも出会えましたし、自分が色々と悩んだ分、困っている方や悩んでいる方の力になれるお仕事につきたいといった夢もできました!

 

受験生時代に悩んでたくさん考えたことは無駄にはならないと思います。

むしろ今この瞬間悩んでいたことがきっかけで将来の夢が決まったり、行きたい学部や学科が決まることもあります。

 

最後に、

今日このように気持ちの管理の重要さについて皆さんにお話ししましたが、なかなか上手くいかない方もいると思います。

 

そのような場合は決して自分を責めることなくたまにはこんな自分も悪くないな…と自分を受け入れてあげることも大切だと思います。

 

皆さんが納得のいく受験生活が出来ることを心から願っています!一緒に頑張りましょう!!

武田塾の強み!逆転合格するためには

 

・武田塾の強みパート① 逆転合格するために

 

・武田塾の強みパート② 逆転合格するために

 

・武田塾の強みパート③ 逆転合格するために

 

・武田塾の強みパート④ 逆転合格するために

 

 

 

塾・予備校に通い始める時期は?

 

・塾・予備校に通い始める時期、通塾・予備校率は?

 

 

無料受験相談

関連記事

    11月になりました。2020年も残すところあと少しになってきましたね。 受験生のみなさん、志望校対策は進んでいますでしょうか?焦りは禁物ですが、今回は私がお勧めする一つの勉 ..